北方町 (佐賀県)

日本の佐賀県杵島郡にあった町

北方町(きたがたまち)は、佐賀県のほぼ中心に位置していたで、2006年3月1日に隣接する武雄市山内町と合併し、新市制による武雄市となった。

きたがたまち
北方町
大聖寺
大聖寺
北方町旗
北方町旗
北方町章
北方町章
北方町旗 北方町章
廃止日 2006年3月1日
廃止理由 新設合併
武雄市・山内町北方町武雄市
現在の自治体 武雄市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 佐賀県
杵島郡
市町村コード 41422-1
面積 27.25 km2
総人口 8,314
国勢調査、2005年)
隣接自治体 多久市武雄市大町町白石町
町の木 まき
町の花 つつじ
北方町役場
所在地 849-2211
佐賀県杵島郡北方町大字志久1557番地
外部リンク 北方町(閉鎖)
座標 北緯33度13分10秒 東経130度04分07秒 / 北緯33.21958度 東経130.06853度 / 33.21958; 130.06853 (北方町)座標: 北緯33度13分10秒 東経130度04分07秒 / 北緯33.21958度 東経130.06853度 / 33.21958; 130.06853 (北方町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

日本国内には他に宮崎県北方町(現・延岡市)と岐阜県北方町があるが、読み方はすべて異なっている。

地理

編集

隣接していた自治体

編集

歴史

編集

江戸時代には長崎街道が通過しており、現在の町域内に宿駅が設けられていた。明治時代には西杵炭鉱が開発されて石炭産業で栄えたが、1960年代に閉山した。

沿革

編集
  • 1889年4月1日 - 町村制施行により北方村・橋下村が発足。
  • 1944年4月29日 - 北方村が町制施行。北方町となる。
  • 1956年4月1日 - 橋下村を分割し、北方町と白石町に編入。
  • 2006年3月1日 - 武雄市、山内町と合併し、新市制による武雄市となり消滅。

行政

編集
  • 町長:松本和夫

地域

編集

教育

編集

小・中学校

編集
町立
  • 北方中学校
  • 北方小学校

交通

編集

鉄道路線

編集

道路

編集

高速道路

編集

一般国道

編集

主要県道

編集

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集
  • きたがた四季の丘公園
  • 大聖寺

出身著名人

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集