北方城(きたがたじょう)は、岐阜県本巣郡北方町美濃国席田郡)にあった戦国時代日本の城平城)。岐阜県指定史跡[1]。現在の大井神社南東一帯に所在した。

logo
logo
北方城
岐阜県
城跡
城跡
別名 特になし
城郭構造 平城
築城主 伊賀光就
築城年 明応年間(1492年-1501年)
主な城主 安藤守就稲葉良通
廃城年 1582年(天正10年)
指定文化財 岐阜県指定史跡[1]
位置 北緯35度26分13.4秒 東経136度41分30.1秒 / 北緯35.437056度 東経136.691694度 / 35.437056; 136.691694座標: 北緯35度26分13.4秒 東経136度41分30.1秒 / 北緯35.437056度 東経136.691694度 / 35.437056; 136.691694
地図
北方城の位置(岐阜県内)
北方城
北方城
テンプレートを表示

概要

編集

明応年間(1492年-1501年)に伊賀太郎衛門光就が築城したという。

4代目城主の伊賀太郎衛門守就から安藤氏を名乗り、安藤守就に改名する。守就は当初土岐頼芸に仕えていたが、美濃が斎藤道三によって奪取されると、道三の家臣として仕えた。稲葉良通氏家直元らと並んで西美濃三人衆と称されたという。

1556年弘治2年)、道三と斎藤義龍の抗争(長良川の戦い)では義龍に協力し、義龍の没後は斎藤龍興に仕えた。

1567年永禄10年)、守就は織田信長の美濃侵攻に対して他の三人衆らと共に内応し、そのまま信長の家臣として仕え、引き続き北方城城主となる。しかし1580年天正8年)、甲斐武田勝頼と内通したという罪により、信長によって織田氏から追放され、北方城城主は稲葉良通がなった。

1582年(天正10年)、本能寺の変が起こり、信長が家臣の明智光秀により討たれると、守就は子の安藤尚就と共に挙兵して北方城を奪い、再起を試みた。しかし、稲葉良通に攻められ敗死し、北方城は廃城となる。

北方城の跡地には、1668年寛文8年)に北方陣屋が築かれ、美濃国加納藩藩主松平光重の三男である戸田光直(戸田光賢)、旗本5,000石の陣屋となり、1868年明治元年)まで存続する。

城跡は1968 年(昭和43年)11月11日付で県指定史跡に指定されている[2]

所在地

編集
  • 岐阜県本巣郡北方町北方249

交通機関

編集

岐阜バス北方円鏡寺線、岐阜高専線、北方穂積線、大野北高線「岐阜農林高前」バス停下車、徒歩5分。または大野真正北方線「北方一本松」バス停下車、徒歩5分。

脚注

編集
  1. ^ a b 「北方城跡」北方町公式HP
  2. ^ 北方城跡”. 岐阜県 (2015年10月15日). 2022年8月11日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集