北国分
北国分(きたこくぶん)は、千葉県市川市の地名。現行行政地名は北国分一丁目から北国分四丁目。郵便番号は272-0836[2]。
北国分 | |
---|---|
北緯35度45分45.81秒 東経139度54分25.8秒 / 北緯35.7627250度 東経139.907167度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 千葉県 |
市町村 | 市川市 |
人口 | |
• 合計 | 5,568人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
272-0836[2] |
市外局番 | 047[3] |
ナンバープレート | 市川 |
地理
編集市川市北部に位置する。地内は住宅地となっており、地内中央の地下を北総鉄道北総線が通るほか、一丁目に小塚山公園、一丁目に近接して、北総線矢切駅、四丁目に一条会病院がある。また、地内には生産緑地が多く設定されているため、広大な畑や果樹園が広がっている。南西部には東京外環自動車道が通る。また、市内の菅野、八幡、真間などと共に文学者や小説家、作家に縁のある地で、小説家・劇作家である井上ひさしが居住していた。井上の作品『空き缶ユートピア』は、北国分を冠する「北国分アパート」が舞台となっている。
東は堀之内、西は松戸市三矢小台・下矢切、南は国府台・中国分、北は松戸市大橋・二十世紀が丘萩町と接している。
地価
編集住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、北国分4-4-11の地点で16万円/m2となっている。[4]
歴史
編集沿革
編集- 1869年(明治2年) - 葛飾県葛飾郡国分村となる。
- 1871年(明治4年) - 廃藩置県、県の統合により印旛県葛飾郡国分村となる。
- 1873年(明治6年) - 県の統合及び、郡の分割により千葉県東葛飾郡国分村となる。
- 1889年(明治22年) - 東葛飾郡須和田村、曽谷村、稲越村、下貝塚村と合併し、東葛飾郡五常村大字国分となる。
- 1890年(明治23年)5月23日 - 五常村が国分村に村名を変更。東葛飾郡国分村大字国分となる。
- 1934年(昭和9年)11月3日 - 市川町、八幡町、中山町と合併、市制施行。市川市大字国分となる。
- 1951年(昭和26年)12月1日 - 市内の大字を町に変更。それに伴い、市川市北国分町となる。
- 1971年(昭和46年)9月29日 - 北国分町の一部で住居表示施行。市川市北国分一丁目・二丁目となる。
- 1972年(昭和47年)2月1日 - 北国分町の一部で住居表示施行。市川市北国分一丁目 - 四丁目となる。
地名の由来
編集旧大字国分の北部に位置することより。国分は、当地に置かれた「下総国分寺」から。
世帯数と人口
編集2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
北国分一丁目 | 604世帯 | 1,351人 |
北国分二丁目 | 664世帯 | 1,547人 |
北国分三丁目 | 538世帯 | 1,244人 |
北国分四丁目 | 576世帯 | 1,426人 |
計 | 2,382世帯 | 5,568人 |
小・中学校の学区
編集市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
北国分一丁目 | 全域 | 市川市立国府台小学校 | 市川市立第一中学校 |
北国分二丁目 | 全域 | ||
北国分三丁目 | 全域 | ||
北国分四丁目 | 全域 |
施設
編集- さかえ保育園
- 一条会病院
- 小塚山公園
- 禅照庵
脚注
編集- ^ a b “町丁別人口(住民基本台帳)”. 市川市 (2017年10月10日). 2017年11月6日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月7日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
- ^ “小・中学校の通学区域(学区)”. 市川市 (2017年9月28日). 2017年11月7日閲覧。