勢子(せこ、せご)とは、狩猟を行う時に、山野の野生動物を追い出したり、射手(待子:まちこ、立間:たつま)のいる方向に追い込んだりする役割の人を指す[1]。かりこ(狩子、狩り子)、列卒ともいう[1]。多人数で行う巻狩りなどの狩猟法で、勢子は活躍した。領主などの権力者が行うような大規模な巻狩では参加する勢子の人数が数百人を超えることもしばしあった[2]

奈良公園で鹿を追う勢子たち(1953年

歴史

編集

古くは、『日本書紀』や『古事記』に記載された天皇の狩りにも獣を追い立てる役目の者が用いられていたと考えられている[注釈 1][4]

1192年鎌倉幕府を開いた源頼朝が翌1193年4月2日から23日まで那須野ヶ原那須塩原市)周辺で行った那須巻狩は10万人もの勢子が集められたと伝わる[5]。頼朝は5月にも同様に大規模な富士の巻狩りを行ったが、その際に勢子が滞在した土地に勢子に由来する地名がついた[6]

戦国時代、国盗りの北条早雲は、大森藤頼が所領する小田原城を奪取した際、鹿狩りと騙して、勢子に化けさせた多数の兵を小田原城付近の山に送り込み奇襲する作戦を用いたとの言い伝えがある[7]

江戸時代1716年正徳6年)など数回、将軍徳川吉宗などが小金原で行った鹿狩(ししがり)・小金原御鹿狩は、割り当てで数万の農民を集め、勢子(勢子人足、百姓勢子)をさせたと伝わる[8][9]。この鹿狩りは害獣駆除の意味合いもあるものの[10]、駆り出された農民にとっては「苦行」だったという者もいる[8]

20世紀までは行われたマタギの集団での狩りの手法にも勢子の役目があり、指揮者(シカリなどという)の指示のもと射手のところへ獲物を導いた[2][11][注釈 2]1970年後半、秋田県のあるマタギは勢子役が「ホーホッ、ホーリャ」と掛け声を出して、カモシカを追った[13]秋田県の別のマタギは勢子役が「ソーレア!ソーレア!」と叫びながら、クマを追った[14]。「ノボリマキ」という、勢子が下のほうから射手の待つ尾根に熊を追い上げる狩猟法が行われ[14]沿いに追い上げる者を「沢セコ」、斜面の中程から追い上げる者を「中セコ」、尾根沿いに追い上げる者を「片セコ」と呼んでいた[14]

世界の勢子

編集
 
16世紀頃のドイツの鹿猟。多数の勢子と猟犬ハンターの待つ川へと鹿を追い込む様子。(絵:ルーカス・クラナッハの『Hunting near Hartenfels Castle』、1540年

の皇帝の鷹狩やインド・ムガール朝アクバル帝の狩猟、18世紀オーストリア宮廷の狩りでも勢子の役割の者がいた[15][16][17]マルコ・ポーロの『東方見聞録』によると、フビライ・ハーン鷹狩では大勢の勢子が用いられたと伝わる。

イギリスでは17世紀オオカミ絶滅しているが、15世紀頃にはオオカミがおり、領主や貴族などのハンターが農民を勢子役にしてオオカミを追い出させ、それを猟犬に追わせるスポーツハンティング(オオカミ狩り)が行われていたことが記録されている[18]。また勢子や嗅覚ハウンドと呼ばれる犬種群を動員して鹿を狩る鹿撃ち英語版もスポーツとして行われた。勢子は木の枝などで首を傷つけるのを予防するため、後ろに庇がある鹿撃ち帽を被っていた。

朝鮮半島では、勢子を用いた虎狩が、豊臣秀吉朝鮮出兵において行われた。1595年(文禄4年)3月10日島津義弘の手勢が犠牲者を出しながら2頭のトラを仕留め、秀吉に献上している[19]

アフリカ各地の熱帯雨林に住むピグミー族も狩猟での勢子役がいる。21世紀初頭までの調査によると、ピグミーの行うネットハンティング(網猟)では女性も勢子役をしている[20]

現代の勢子

編集

現代の害獣駆除などの多人数の狩猟でも勢子という役割は残っている。鹿害(ろくがい)のある地域でのシカエゾシカ駆除などで、勢子役が活躍する[21]ラッパなどで音を立てたり、無線機などの現代的な道具を用いながら、を追い込む[22][23]。しかし、勢子役が危険なのは昔と変わらず、熊、などの獣に反撃され被害を受けたり、足を滑らせて転落したり、射手が勢子役を誤射することもある[24][25]自衛隊が害獣捕獲事業に参加する場合、勢子役が効率よく動けるように、自衛隊のヘリコプターから無線で情報を伝えたり、あるいはヘリコプター自体が対象動物を驚かす勢子にもなる[26][27]

地名に残る勢子

編集

富士の巻狩りの際に、勢子を多数輩出した村を「勢子村」(せこむら)と呼んだ。静岡県富士市に含まれた今泉村の旧名とされている[6]。他に富士市には「勢子辻」(せこつじ)という地名があり、源頼朝の狩りの際の勢子の待機所であったと伝わる[28]

愛知県名古屋市名東区にも「勢子坊」(せこぼう)という地名があり、これは山で徳川御三家尾張藩が巻狩をよく行い、その際に勢子を輩出した地域とされる[29]

江戸幕府のために軍馬を生産する牧があった千葉県鎌ケ谷市には、「勢子土手」(せこどて)という土手(野馬土手:のまどて)があり、「野馬捕り」(のまとり)という野馬を追い込む作業の際の堤防であったという[30]。20日間ほどかかる野馬捕りに駆り出された勢子の手当は1日米7合 - 1升であり[10]、周辺の村々に割り当てられた村人(勢子人足)の人数が古文書からわかっている[30]

様々な勢子

編集

奈良公園にいるシカのを切るために追い立てる者も勢子という。この勢子は追い立てるだけではなく、鹿を捕えて、角を切るまでの作業を行う[31]

日本の闘牛牛の角突き、牛突き)にも勢子はいる。この勢子は、を闘いに導く役目の者で、闘う牛の脇にぴたりと寄り添う危険な仕事である[32][33]

祭りなどで神輿を担いだり、山車を曳く役割の者も勢子という[34]。また、熊本県で行われる藤崎八旛宮秋季例大祭では、飾り馬を行列の中で暴れさせたりするが、その馬を御す者や馬をはやす者を勢子という[35]岩手県釜石市大槻町に伝わる“虎舞”(とらまい)という伝統芸能は、虎狩りを表現しているため、虎と勢子が登場する[36]

日本の伝統的な捕鯨(古式捕鯨)にも勢子の役目をする「勢子船」(せこぶね)があり、鯨漁は船足の速い勢子船を用いてを音や声によりへと追い込んだり、を投げて仕留めた[注釈 3][39]

注釈

編集
  1. ^ 万葉集』での「せこ」は女性が夫や男の兄弟を指す場合など、違う意味も持つ。兄子、夫子、背子などと漢字で著す。[3]
  2. ^ マタギは中世以降の権力者が行った多人数での巻狩りを模したと考えられている。また、一人で狩りを行う「一人マタギ」の場合は、勢子はいない。[12]
  3. ^ 勢子船、又は、勢子船と同様に造られた軽快な船は、足が速いため、軍船(鯨船:くじらぶね)としても用いられた[37]。また、捕鯨に関わって、日本の名字に「勢子」が残る[38]

脚注

編集
  1. ^ a b せこ【勢子/列卒】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
  2. ^ a b 勢子 とは - コトバンク
  3. ^ せこの意味 - 古文辞書 - Weblio古語辞典
  4. ^ 山口佳紀「古事記の表現をめぐって」第2巻、奈良女子大学21世紀COEプログラム、2007年、hdl:10935/3151。「奈良女子大学21世紀COEプログラム(若手研究者支援プログラム)、財団法人奈良県万葉文化振興財団、万葉子大学研究所共催:「古代日本の散文をめぐって」(平成19年8月26日~28日)の講演内容および当日配布資料」 
  5. ^ 那須野巻狩まつり那須塩原市
  6. ^ a b 【広報ふじ昭和58年】地名の由来富士市
  7. ^ 小田原城奪取小田原市
  8. ^ a b 「『鷹狩り遺聞』(作者・大久保ふみ子)を読む」
  9. ^ 「行列の時代」としての近世 (PDF) ハワイ大学
  10. ^ a b ふれあい交差点 松戸編(下) 地名町名の由来
  11. ^ 白山麓のニホンザルをめぐる狩猟伝承と尾添川流域住民の動物観をめぐる考察 (PDF) 広瀬 鎮・水野礼子、『石川県白山自然保護センター研究報告』第1集、p.21-29、1974年
  12. ^ 大木昌「近代化と「山の文化」の変容―マタギ文化の歴史的検討を通して―」『明治学院大学国際学部付属研究所研究所年報』第15巻、明治学院大学国際学部付属研究所、2012年12月、10-46頁、CRID 1050001339221419904hdl:10723/1450ISSN 1344-3976 
  13. ^ マタギ又鬼 解説群像舎
  14. ^ a b c 秋田のグリーン・ツーリズム総合情報サイト 美の国秋田・桃源郷をゆく 秋田・食の民俗 野生鳥獣編特定非営利活動法人 秋田花まるっ グリーン・ツーリズム推進協議会
  15. ^ 渡部洋, 松川節, 小野浩, 古松崇志, 石野一晴, 毛利英介, 伴真一朗, 清水奈都紀「漢文・モンゴル文対訳「達魯花赤竹君之碑」(1338年)訳註稿」『大谷大学真宗総合研究所研究紀要』第29巻、大谷大学真宗総合研究所、2012年3月、136頁、CRID 1050845763420359424ISSN 1343-2753 
  16. ^ 《オリーヴ》 辻村節子7 インド細密画の小径(7) ムガル帝国の細密画 その1 インドとイスラーム三陸書房web
  17. ^ 野島利彰「オーストリア宮廷狩猟 (1) : ザルツカマーグートとオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ」『論集』第57巻、駒澤大学外国語部、2002年9月、155-174頁、CRID 1050001338230951168ISSN 03899837 
  18. ^ 志村真幸「ヴィクトリア朝期イギリスにおけるオオカミ絶滅の問題」(PDF)『ヴィクトリア朝文化研究』第4号、日本ヴィクトリア朝文化研究学会、2006年11月、32頁、CRID 1520290885442459392ISSN 18823092 
  19. ^ 『敵中突破の島津義弘とその時代』 « 鹿児島県立図書館(本館)鹿児島県立図書館
  20. ^ 第18回(2002年6月13日)の授業への質問に対する回答龍谷大学
  21. ^ 登別の保護区で同行ルポ、緊迫のエゾシカ捕獲作戦2011年2月28日(月)朝刊 室蘭民報
  22. ^ シカやイノシシの食害深刻 保護から捕獲へ、近く法改正:朝日新聞デジタル2013年12月27日02時03分、朝日新聞社
  23. ^ 鳥獣の個体数管理に関する実例集 - 3.原野等における個体数管理手法の実例 (PDF) pp.69,70
  24. ^ 畳平バスターミナルでのクマ襲撃事故の検証(11/5にさか上って改訂) 米田一彦、NPO日本ツキノワグマ研究所
  25. ^ (xlsファイル) 環境省、『平成14年度鳥獣統計(暫定版)』、「狩猟により発生した事故件数(2)事故の概要」
  26. ^ 第5旅団エゾシカ捕獲事業協力 (PDF) 『ひがし北海道たより』2012年3月(陸上自衛隊第5旅団広報紙)、発行:第5旅団司令部・総務課広報班
  27. ^ 新採用職員研修(後期研修)による政策提案 シカから見直す「かながわの自然」 : 丹沢ロックオン」(PDF)『かながわ政策研究・大学連携ジャーナル』第3号、政策研究・大学連携センター、2012年9月、96-97頁、CRID 1520854805112777728 
  28. ^ 【広報ふじ昭和61年】地名の由来富士市
  29. ^ 名古屋市:名東区の町名の由来(名東区)名古屋市
  30. ^ a b 国史跡下総小金中野牧跡保存管理計画書(案) (PDF) 14,15,57頁、鎌ケ谷市
  31. ^ 鹿の角きり最終更新日:2009年10月28日 春日野奈良観光
  32. ^ 闘牛レポート/勢子会長インタビュー闘牛.com(宇和島市観光協会)
  33. ^ 勢子の紹介いわて平庭高原闘牛会(岩手県久慈市
  34. ^ 火祭り(鎮火祭)北口本宮冨士浅間神社 ※一例
  35. ^ 藤崎宮秋季例大祭真和誠真会
  36. ^ 〔虎舞〕踊りの種類『釜石・大槌地域の伝統芸能』 岩手県
  37. ^ 鯨船とは - 歴史民俗用語 Weblio辞書
  38. ^ 関西大学学報第320号昭和33年(1958)10月30日発行3頁
  39. ^ 捕鯨関係 - 鯨を追い込むために使われた勢子船室戸市教育委員会

関連項目

編集