勝浦藩
勝浦藩(かつうらはん)は、上総国夷隅郡勝浦(現在の千葉県勝浦市)を居所とした藩。江戸時代前期の1682年に植村氏が入るが、1751年に改易。代わって大岡忠光が入封したが、2度にわたる加増を受けて1756年に藩庁を武蔵国岩槻に移した(岩槻藩)。勝浦周辺は岩槻藩の飛び地領として幕末まで残った。植村氏は串浜に串浜陣屋(陣屋)を構え、大岡氏は墨名字庚申山に陣屋を置いた。
歴史
編集天和2年(1682年)4月21日、上総・安房・近江・丹波などに所領を持っていた植村忠朝は、新たに2000石を加増されて1万1000石を領する大名となり、勝浦藩が立藩した。植村氏は本多忠勝の寄子で、里見氏の牽制などで功績を挙げた譜代大名である。元禄10年(1697年)2月、忠朝の跡を植村正朝が継ぐ。このとき、正朝は弟の植村忠元に1000石を分与している。正朝の跡は植村恒朝が継いだ。しかし寛延4年(1751年)8月24日、分家の植村千吉が朝比奈義豊に殺害されるという事件が起こった。この事件の連座により、恒朝は所領を没収されて改易となり、本家の大和国高取藩主植村家道預かりとなった。ただし、名跡のみは養嗣子の植村寿朝が継ぐことを許された。
勝浦藩領は幕府代官吉田助達(源之助)による支配を経て、宝暦元年(1751年)12月、徳川家重の側近として活躍した大岡忠光が5000石加増で1万石の大名として入った。忠光は宝暦4年(1754年)3月に若年寄に栄進したことから5000石を加増された。宝暦6年(1756年)5月にも側用人に栄進したことから5000石加増で合計2万石となり、大岡家は本拠を武蔵国岩槻藩に置いた。勝浦領は房総分領として飛地となり、陣屋や番所を拠点に郡奉行が常駐し、代官支配を及ぼした。
歴代藩主
編集植村家
編集1万1000石→1万石 譜代
大岡家
編集1万石→1万5000石 譜代
脚注
編集注釈
編集- ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。