加藤棕盧

江戸時代後期の儒学者

加藤 棕盧(かとう そうろ、1790年寛政2年) - 1851年9月18日嘉永4年8月23日))は、江戸時代後期の儒学者。安芸国(現:広島県)出身。名は景纉(かげより)。は君緒。太郎三、太郎助、株鷹とも称する。別号は肯堂。

経歴

編集

1790年(寛政2年)広島藩士加藤定斎の長男として生まれる。父定斎は藩儒であり広島藩校学問所(現:修道中学校・高等学校)の教授を務めた人物であった。棕盧も藩校学問所に入学、頼杏坪らに師事し国学や画を修める。父の跡をついで藩儒となり藩校学問所の教授を務める。頼杏坪らと「芸藩通志」を執筆・編集し、故事の調査や古文書の解釈にあたった。文人画家としても多くの作品を残す[1]。1851年(嘉永4年)8月23日逝去[2][3]

代表的著作・作品

編集
  • 芸藩通志(全159巻)」(頼杏坪頼舜壽、黒川方楙らと共編)
  • 「芸備孝義伝三編」(金子霜山と共編)[4]
  • 「むかしがたり」
  • 「藝州嚴島圖會(芸州厳島図会)」(頼杏坪と再訂を行う)

遺跡

編集
  • 「長渠の碑」- 広島県呉市宮原に所在。洪水防止と治水のために掘削した放水路(宮原の長渠)の完成を記念して建立。加藤棕盧撰文[5]

脚注

編集

関連項目

編集