前芝町
愛知県豊橋市の地名
前芝町 | |
---|---|
北緯34度46分56.68秒 東経137度20分18.56秒 / 北緯34.7824111度 東経137.3384889度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
面積 | |
• 合計 | 1.423124 km2 |
人口 (2015年(平成27年)10月1日現在)[WEB 2] | |
• 合計 | 1,977人 |
• 密度 | 1,400人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
441-0152[WEB 3] |
市外局番 | 0532[WEB 4] |
ナンバープレート | 豊橋 |
地理
編集豊橋市北西部に位置する[1]。南は吉前町・富久縞町・高洲町、北は梅藪町・豊川市伊奈町、南西は三河湾に接する[1]。
河川
編集小字
編集- 青木(あおき)
- 稲場(いなば)
- 宇塚(うづか)
- 加藤(かとう)
- 北堤(きたつつみ)
- 塩田(しおた)
- 塩見塚(しおみづか)
- 塩見(しおみ)
- 外浜(そとはま)
- 堤上(つつみうえ)
- 堤下(つつみした)
- 西(にし)
- 西青(にしあお)
- 西塩(にしじお)
- 西堤(にしつつみ)
- 西鶴(にしつる)
- 浜新田(はましんでん)
- 東(ひがし)
- 東塩(ひがししお)
- 東堤(ひがしつつみ)
- 東鶴(ひがしつる)
- 山内(やまうち)
歴史
編集宝飯郡前芝村を前身とする。
町名の由来
編集人口の変遷
編集国勢調査による人口および世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 5] | 568世帯 2197人 |
|
2000年(平成12年)[WEB 6] | 551世帯 2044人 |
|
2005年(平成17年)[WEB 7] | 619世帯 2024人 |
|
2010年(平成22年)[WEB 8] | 639世帯 1950人 |
|
2015年(平成27年)[WEB 9] | 646世帯 1977人 |
沿革
編集- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行・合併に伴い、宝飯郡前芝村大字前芝となる[2]。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 豊橋市へ編入し、同市前芝町となる[2]。
- 1998年(平成10年)7月11日 - 一部が西浜町となる[3]。
史跡
編集- 前芝の灯明台(愛知県文化財)[1]
交通
編集- 国道23号[1]
- 名豊道路(豊橋バイパス)前芝IC
- 愛知県道375号前芝国府停車場線[1]
- 愛知県道385号前芝小坂井停車場線[1]
施設
編集出身人物
編集脚注
編集WEB
編集- ^ “愛知県豊橋市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2023年4月13日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ “愛知県豊橋市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2023年4月13日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。