前田惠學
前田 惠學(まえだ えがく、1926年11月29日 - 2010年10月31日)は、日本の僧侶、仏教学者。文化功労者。真宗大谷派速念寺第15代住職。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1926年11月29日![]() |
死没 | 2010年10月31日 (83歳没) |
出身校 | 東京大学 |
学問 | |
研究分野 | 仏教学 |
研究機関 | 東海学園女子短期大学、名城大学、愛知学院大学 |
学位 | 文学博士 |
経歴
編集- 出生から修学期
1926年、愛知県名古屋市で前田家の長男として生まれた。東京大学文学部哲学科で学び、1951年に卒業。同大学大学院文学研究科に進み、辻直四郎、宮本正尊、中村元、水野弘元などに師事してインド哲学および仏教学を学んだ。1954年、東京大学大学院研究奨学生を修了。
- 仏教学研究者として
1956年、東京大学文学部助手に採用された。1962年、学位論文『原始仏教聖典成立史的研究』を東京大学に提出して文学博士の学位を取得[1][2]。この年の学位取得者は、旧学位制度下での最後の文学博士号取得者であった。この学位論文の優れた研究成果が認められ、39歳で日本学士院恩賜賞を受賞[3]。
1964年、東海学園女子短期大学教授となった。1969年からは名城大学法学部教授、1972年からは愛知学院大学文学部教授。学界ではパーリ学仏教文化学会を組織し、初代会長をつとめた。また、1991年より日本学術会議会員。2002年、愛知学院大学を退任し、名誉教授となった。なお、在任中には下記の大学で客員や非常勤講師として教鞭をとった。
2010年10月31日、膵臓癌のために遷化[4]。83歳没。
委員・役員ほか
編集非常勤講師・客員研究員ほか
編集受賞・栄典
編集研究内容・業績
編集専門は初期のインド仏教、原始仏教。「原始仏教」、「パーリ語仏教」および「現代上座仏教」の研究の第一人者として従来の研究手法を踏まえながらも現代に生かせる仏教研究の重要性を学界や社会に提唱し続けてきたほか、東海印度学仏教学会会長、パーリ学仏教文化学会を創設するなど、学問界全体の活性化を企図し、名誉教授となってからも精力的な研究活動を続けていた。スリランカなどから、経済的に学業を続けることが困難な学僧たちを日本に招き、自身の私財を投じ日本の大学の大学院へ進学させ、より高度な学問だけではなく、日本の古き良き文化をも教えて、本国に帰国させ、日本との架け橋にならしめるなど、精力的に活躍を行い、世界的にも名高い仏教学者の一人であった。
家族・親族
編集著作
編集- 著書
- 『原始佛教聖典の成立史研究』山喜房佛書林 1964
- 新版 1999年
- 『釈尊』山喜房佛書林 1969
- 『仏教要説:インドと中国』山喜房佛書林 1975
- 著作集
- 『前田惠学集』(全9巻) 山喜房佛書林 2003-2007
- 共編著
- 訳書
- 『インド集』(世界文学大系 4) 共訳、筑摩書房 1959
- 担当「古典インド文学」
- 論文
- 記念論集
- 『仏教文化学論集 前田恵学博士頌寿記念』山喜房佛書林 1991
- 『パーリ学仏教文化学第26号 前田惠學先生追悼論集』パーリ学仏教文化学会 2012年12月
参考資料
編集脚註
編集- ^ CiNii(学位論文)
- ^ 学位令、1920年勅令200号。
- ^ 人文系研究者では、未だに最年少での受賞者。
- ^ 前田恵学氏死去=仏教学・文化功労者 時事通信 2010年11月1日閲覧
- ^ 『官報』第5449号、平成22年12月2日
- ^ ISBN 4-7963-0138-0
- ^ ISBN 4-7963-0142-9
- ^ ISBN 4-7963-0143-7
- ^ ISBN 4-7963-0175-5