内河 正吉(うちかわ まさよし)は、戦国時代から江戸時代初期の武将武田氏、次いで徳川氏に仕える。

 
内河正吉
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文21年(1552年
死没 寛永19年9月10日1642年10月3日
別名 伝次郎、七左衛門
戒名 日用
墓所 閑応寺(山梨県甲府市
幕府 江戸幕府
主君 武田信玄勝頼徳川家康
氏族 藤原氏流内河氏
吉次正信、長沢角左衛門室、水原親斎
テンプレートを表示

生涯

編集

正吉が内河氏を始めて称す。武田信玄勝頼の2代に仕えたが、天正10年(1582年)武田氏が滅亡すると徳川家康に属す。以後は同じく徳川氏に属した蘆田信蕃に従い、同年に起きた天正壬午の乱では信濃国真田氏甲斐国後北条氏と戦った。戦後、この功を称されて家康より信濃国内に100石を与えられる。信蕃の死後はその兵を引き継いだ柴田康忠の麾下となり、諏訪高島城に在番して小笠原氏と戦った。天正12年(1584年小牧・長久手の戦いの際には諏訪衆を代表して小牧山城に出頭し、諏訪衆の参陣を願ったが許されなかった。天正13年(1585年上田合戦では敵将の首を挙げた。天正16年(1588年)高島城在番の任を解かれ、天正18年(1590年小田原征伐にも従軍した。慶長5年(1600年関ヶ原の戦いの際には徳川秀忠の軍に属す。慶長18年(1613年)甲斐国内の旧領に復帰、ただし信濃国の旧領は武蔵国足立郡に代替地を与えられた。慶長19年(1614年大坂冬の陣に際しては戸田尊次に属して岡崎城を守備。のち甲府城番に移った。元和2年(1616年)に致仕、家督と甲府城番の任は子の吉次が継承した。

出典

編集