備前一宮駅
岡山県岡山市北区一宮にある西日本旅客鉄道の駅
備前一宮駅(びぜんいちのみやえき)は、岡山県岡山市北区一宮にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U04。
備前一宮駅[* 1] | |
---|---|
駅舎(2015年9月) | |
びぜんいちのみや Bizen-Ichinomiya | |
◄JR-U03 大安寺 (3.2 km) (1.9 km) 吉備津 JR-U05► | |
所在地 | 岡山市北区一宮553-19 |
駅番号 | JR-U04 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | ■吉備線(桃太郎線) |
キロ程 | 6.5 km(岡山起点) |
電報略号 | ノミ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
802人/日(降車客含まず) -2021年- |
開業年月日 | 1904年(明治37年)11月15日[1] |
備考 | 無人駅(自動券売機 有) |
歴史
編集- 1904年(明治37年)11月15日:中国鉄道吉備線開通時に一ノ宮駅(いちのみやえき)として開設[1]。
- 時期不明:一宮駅に改称。
- 1916年(大正5年)2月1日:備前一宮駅(びぜんいちのみやえき)に改称[1]。
- 1944年(昭和19年)6月1日:中国鉄道鉄道部門が国有化、国鉄吉備線の駅となる[1]。
- 1962年(昭和37年)3月1日:貨物取扱廃止[1]。
- 1971年(昭和46年)11月1日:荷物扱い廃止[2]、簡易委託駅化[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる[1]。
- 1989年(平成元年)3月1日:業務委託駅化。
- 2004年(平成16年)4月1日:無人駅化。
- 2007年(平成19年)9月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
- 2008年(平成20年)
駅構造
編集総社方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。以前は交換設備(行き違い設備)があったが撤去されている[5]。よって、総社方面行・岡山方面行双方が同一ホームに発着している。なおホームには駅南側の「吉備の中山」にある石舟古墳から運ばれた石棺の蓋が置かれている。
岡山駅管理の[6]無人駅。ICOCA利用可能駅であり、ICOCAの相互利用対象であるPiTaPa(スルッとKANSAI協議会)も利用可能。2008年(平成20年)に初代駅舎を解体し、新駅舎が竣工された。
利用状況
編集乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1999 | 937 |
2000 | 929 |
2001 | 937 |
2002 | 922 |
2003 | 966 |
2004 | 661 |
2005 | 652 |
2006 | 638 |
2007 | 801 |
2008 | 825 |
2009 | 820 |
2010 | 830 |
2011 | 821 |
2012 | 817 |
2013 | 842 |
2014 | 875 |
2015 | 916 |
2016 | 953 |
2017 | 987 |
2018 | 1,005 |
2019 | 1,026 |
2020 | 853 |
2021 | 802 |
駅周辺
編集→詳細は「一宮地域」を参照
その他
編集隣の駅
編集脚注
編集- ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、256頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「日本国有鉄道公示第429号」『官報』1971年10月30日。
- ^ 「通報 ●備前三門駅ほか4駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年10月30日、2面。
- ^ a b 「JR備前一宮駅解体始まる 消える県内最古級駅舎 中鉄の名残 「中」瓦保存へ」『山陽新聞』山陽新聞社、2008年10月30日、朝刊、30面。
- ^ 小学館『国鉄全線各駅停車・9 山陽・四国670駅』(1983年12月)p.92 - 93
- ^ “JR西労組岡山地本ニュース”. JR西労組岡山地本 (2020年12月28日). 2021年12月31日閲覧。
- ^ “岡山県統計年報”. 岡山県. 2023年3月29日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 備前一宮駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道