保内町
保内町(ほないちょう)は、かつて愛媛県の南予地方にあった町。2005年3月、八幡浜市との一市一町の合併により新しい八幡浜市の一部になった。佐田岬半島の付け根に位置し、柑橘類の生産が盛んであるほか、食料品製造業などの工業も盛んである。明治期に愛媛県内で一番早く電気がともる、金融機関(今日の銀行)が一番早くできるなど、隣の八幡浜市と共に、文明開化期をリードした。
ほないちょう 保内町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2005年3月28日 | ||||
廃止理由 |
対等合併 八幡浜市、保内町 → 八幡浜市 | ||||
現在の自治体 | 八幡浜市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 四国地方 | ||||
都道府県 | 愛媛県 | ||||
郡 | 西宇和郡 | ||||
市町村コード | 38441-1 | ||||
面積 | 37.01 km2 | ||||
総人口 |
10,921人 (2000年10月1日) | ||||
隣接自治体 |
八幡浜市・西宇和郡伊方町 喜多郡長浜町 | ||||
町の木 | 松 | ||||
町の花 | スイセン | ||||
町の鳥 | ウグイス | ||||
保内町役場 | |||||
所在地 |
〒796-0292 愛媛県西宇和郡保内町宮内1番耕地260番地 | ||||
座標 | 北緯33度29分02秒 東経132度24分03秒 / 北緯33.48375度 東経132.40089度座標: 北緯33度29分02秒 東経132度24分03秒 / 北緯33.48375度 東経132.40089度 | ||||
ウィキプロジェクト |
地理
編集位置・地形
編集愛媛県の西に突き出した佐田岬半島の付け根に位置し、東は八幡浜市、北東は大洲市、西は西宇和郡伊方町に接している。北と南は、それぞれ瀬戸内海と宇和海に面している。
町域の大部分は山間地と丘陵地が続き、平地は乏しい。喜木川は金山出石寺に、宮内川は銅ヶ鳴に源を発している。これら流域に平地が開けている。丘陵地の大部分はウンシュウミカン、イヨカン(伊予柑)の果樹園として利用されている。
- 山 銅ヶ鳴
- 河川 喜木川、宮内川、夢永川
気候
編集温暖で、ほとんどの地域が南の宇和海に向かって谷が開けた地形をしており、ここに人家が密集しているため温暖である。年に数回積雪をみることがある。
地名の由来
編集この地域は奈良時代から江戸時代にかけて郷名を矢野郷、矢野庄などと呼ばれていた。「矢野保の内」から「保内」になったといわれている。
歴史
編集周辺も含む市町村合併の歴史については西宇和郡のページ参照。
行政
編集首長(町長)
編集- 都築孝雄 - 昭和30年4月 - 3期
- 須藤巖 - 昭和42年4月 - 2期
- 二宮健次 - 昭和50年4月 - 1期
- 菊池善治 - 昭和52年12月 - 4期
- 二宮通明(にのみや・みちあき) - 平成9年12月 - 最後
議会
編集- 八幡浜市との合併をめぐっては在任特例の適用をめぐり、議会がかなりごたごたした。
庁舎
編集- 庁舎 1991年度(平成3年度)に新築された一見、美術館風の建物である。現在は、八幡浜市保内分庁舎として使用されている。また、道を挟んだところに、文化施設「ゆめみかん」(図書館と併設)、保内中央公民館(旧:保内町中央公民館)、保内保健福祉センターもあり、公共施設が集中している。
- 支所 磯津支所
経済・産業
編集主要産業は伝統的には柑橘類の栽培であるが、食料品製造や商業も盛んである。製造品出荷額では旧:八幡浜市をしのいでいる。
町内には、隣の伊方町に伊方原子力発電所がある関係で、電気事業関連の社宅があり、また地元有力企業の社員寮があるのをはじめとして、愛媛県南予地方では珍しく集合住宅の多い町である。ただ、これは平屋を建てるべき土地が少ないという証でもある。
主要産業
編集- 農業
- ウンシュウミカンと伊予柑が中心である。西宇和農業協同組合(JA西宇和)のエリアであり、町内にいくつかの共同選果場(共選、きょうせん)があり、それぞれ独自のブランドマークを用いている(この事情はJA西宇和管内で同一)。ただ、近年では柑橘の価格低迷もあって、より付加価値の高い商品作りに努めている。その一つが糖度を追求した保内共選(喜木-きき-地区)の「蜜る」(みつる)という商品(ウンシュウミカン)である。
- 林業
- 林業を専業として営む者はいないが、佐田岬半島の稜線をなす山々は深い緑に覆われ、今日でも宮内地区の財産区林として残っている。
- 水産業
- 宇和海と瀬戸内海という二つの海に面しているが、漁業はあまり盛んではない。波静かな川之石湾では魚類の養殖が行われている。
- 鉱業
- 製造業
- 藩政期にはハゼ(櫨)の実の集散地や養蚕、さらに時代を下っては四国で初めての紡績工場(宇和紡績)が設置されるなど、大いに栄えた。しかし、時代の変遷と共に今日では紡績工場は閉鎖され、その跡地の一部は保内中学校の校庭として使われている。ただ、当時の面影が川之石地区の町並みに歴史的建造物として残り、観光交流に役立てられている。
- 今日では、繊維関係に替わり、食料品製造業を中心に企業が立地している。八幡浜市に工業用地が乏しく、同市からの企業・工場の移転に期待したいところであるが、保内町も平地はほとんどミカン畑であるなど、工業用地として利用できる土地は限られており、食品製造関係など、大洲市などに流れているのが実情である。
- また、昔から小規模ながら水産練製品の工場が数軒ある。伝統的なじゃこ天などのみならず、魚肉ソーセージを大量生産し、明治屋の販売ラインに乗せ、初めて全国へ広く売り出した西南開発も町内に存在する。だがなぜか、「全国初」の功績は今も昔も重視されない。
- 商業
- 古くからの商店街が川之石にある。スーパーマーケット等は国道197号のロードサイドに集まっている。また、特産物のみかん類を販売する商店も国道沿線に立地している。
- 海運業
- 藩政期末から明治にかけて栄えた。その面影を残す蔵屋敷が雨井地区に残っている。
主要企業
編集教育
編集- 小学校 3 - 川之石小学校、宮内小学校、喜須来小学校
- 中学校 1 - 保内中学校
- 平成17年3月 - 喜木津小学校が閉校となったため、小学校数が4となる。
- 平成19年3月 - 磯崎小学校が閉校となったため、小学校数が3となる。
- 平成29年3月 - 青石中学校が閉校、旧町内の中学校は保内中学校だけになる。
高等学校
編集交通
編集鉄道
編集町内に鉄道はない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR四国予讃線八幡浜駅。
道路
編集国道197号と国道378号が町中心の宮内地区においてクロス(正確には重複区間あり)している。その反面、柑橘類を運搬する大型トラックなどの交通がこれら道路に集中しているため、朝夕には混雑もみられる。特に、八幡浜市との間の名坂トンネルは幅員が狭く特に混雑しているため、名坂トンネル西へ新たに、八西トンネルが整備された(土台から水が湧くなど紆余曲折があったものの、2013年3月17日に開通)。八幡浜市向灘に抜ける県道28号の須田トンネルとあいまって、隣接の市と3本のトンネルができることになり、渋滞緩和に期待が寄せられている。
国道378号の瞽女トンネルなど改良が進み、佐田岬半島から松山市方面への行き来には、八幡浜市・大洲市経由ではなく、このルートを用いることが多くなっている。
【瞽女峠】(瞽女ヶ峠と標記することもある)
観光
編集観光地・名所旧跡
編集- 町並み - 旧白石和太郎邸、愛媛蚕種、内之浦公民館、美名瀬橋、赤レンガ倉庫、二宮医院 など
- 平家谷公園 - 安徳天皇の碑があるなどの平家の落人伝説。夏季はそうめん流しが行われる。
- 平家谷レリエーション公園
- 琴平公園
- 三島神社 (八幡浜市)
- 二宮敬作出生地記念公園
- 富澤赤黄男記念公園
- 前田山記念公園
- 高徳寺
イベント・祭り
編集- 平家谷そうめん流し
- ふれあい市、メロディー市
- 秋祭り(地方祭)
現在は行われていないイベントなど
編集- やんちゃ祭り - まだ同祭りが行われていた頃、保内庁舎や文化会館をLEDでライトアップするイベントが祭り内で行われていた。現在は、その冬季のライトアップイベント(文化会館)だけが続けられている。
- 米子昭男記念杯ヨットレース大会
- ナイター駅伝
特産物
編集- 農産物 伊予柑、清見、みかん
- 加工品 豆板、つわぶきの粕漬、和洋菓子、マスの塩焼き(平家谷)、水産練り製品(じゃこ天、ちくわ、蒲鉾)、ちりめん、清酒
出身有名人
編集実業家と建物
編集- 那須善治 (なす ぜんじ) 灘購買組合(その後合併して灘神戸生協となる)の創設者。1983年(昭和13年)12月19日没。川之石に生まれた。
- 那須金市 (なす きんいち) 下関市で大きく水産業を営み、財をなした。内之浦に生まれた。
- 「内之浦公会堂」 昭和12年(1937年)に、郷土出身の実業家・那須金市の寄付によって建てられた公会堂。
- 「那須金市別邸」別府市平田町2-1 昭和運輸グループ別府荘になっている。那須金市の別邸。
- 菊池庸夫邸(西のおやけ)(きくち つねおてい)屋号を「西のおやけ」といい、海運業を営んでいた家です。かつては、宇和島藩きっての海運の町であった雨井は、江戸時代(天保年間)から海運業が栄えていた。「おやけ」(菊池家)、「ほていや」(兵頭家)、「いずみや」(和田家)、等の大きな廻船問屋があり、千石船で、地域特産の櫨、木蝋、魚や、九州方面の米・材木等を大阪方面に輸送していた。
- 旧白石和太郎洋館 (しらいし わたろう) 竣工は明治30年代(1897年〜)、鉱山経営等で財をなした白石和太郎によって建てられたもの。昭和25年(1950年)から平成元年(1989年)まで川之石ドレスメーカー女学院として使用され、地元では「ドレメ」という愛称で呼ばれていた。
- 旧宇都宮壮十郎邸(明治34年築 1901)宇都宮壮十郎も鉱山の経営で富を築いた。
- 宇和紡績会社 東洋紡績の前身である宇和紡績会社は、四国で初めての紡績会社(明治20年創業 1887)。明治22年、四国で最初に灯った電灯はここでのものだった。
- 第二十九国立銀行(第二十九銀行)明治11年設立(設立に、「おやけ」当主も関わった。)→1934年八幡浜商業銀行、大洲銀行と合併し豫州銀行 (現伊予銀行になる)。
関連項目
編集外部リンク
編集- 保内町ホームページ(2005/03/07アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- 協同組合人物略伝|社団 法人家の光協会 - ウェイバックマシン 国内の人物(五十音順)
- 昭和運輸グループ別府荘 - ウェイバックマシン 古き良き時代 の別荘建築(那須金市別邸)
- 昭和12年(1937年)建築の内之浦公会堂(現内之浦公民館・国の登録有形文化財)那須金市が寄贈した。
- 内之浦公会堂1ー古写真 - ウェイバックマシン 基 礎工事風景
- 内之浦公会堂2ー古写真 - ウェイバックマシン 建 設風景
- 板垣退助 - ウェイバックマシン 明治21年宇和紡績 工場に於いて兵頭昌隆氏応援に来る記念に写した写真。
- 雨井西の公 - ウェイバックマシン
- 昔、栄えていたところは、たくさんあって。 - ウェイバックマシン
- 旧白石和太郎洋館 - 建築ノスタルジア - ウェイバックマシン
- 佐島精錬所-古写真 - ウェイバックマシン 「愛媛縣西 宇和郡佐島精煉所溶鑛炉*及煉銅場」
- In the pontoon bridge : 95年前に太平洋を帆走で渡った男 - ウェイバックマシン 吉田亀三郎の生涯(愛媛川之石港 住吉丸の航海) 漁師の吉田亀三郎以下5人が、1912年5月5日に、住吉丸(全長10mの打瀬船(底引き網で漁をする帆船、伝統的な和船構造))で、川之石港を出発して、ワシントン州シアトル市を目指した。76日後の7月19日、米国サン ディエゴ市北郊のフラットロック海岸に着いた。
- (2)豊後水道 − 川之石港 - 愛媛の海 小旅行 - ウェイバックマシン