佐野康男
佐野 康男(さの やすお、1959年 - )は北海道名寄市在住の日本のアマチュア天文家。なよろ市立天文台きたすばる特別研究アドバイザー[1]。北海道大学理学研究院宇宙観測基礎データセンター研究員[2][3]。
人物
編集1993年に名寄市立木原天文台の技師となり、2014年から2016年までなよろ市立天文台きたすばるの台長を務めた[2]。2022年4月、同天文台の特別研究アドバイザーに就任[1]。2010年より北海道大学理学研究院宇宙観測基礎データセンター研究員を務める[2]。
自宅の観測所でセレストロン社の口径28cmF6.3シュミットカセグレン式望遠鏡C11と冷却CCDカメラST-9Eを用いて超新星を捜索しており、今までに3個の超新星を発見している。超新星発見のたびに日本天文学会より天体発見賞、独立発見の際は天体発見功労賞を受賞している[4][5]。 そのほか小惑星による掩蔽の観測も行っている[6]。 小惑星(8660) Sanoは佐野の名前にちなんで命名された[7]。
2004年、名寄市文化奨励賞を受賞[2][8]。2018年、名寄市文化賞を受賞[2][9]。文化賞の初代受賞者は、なよろ市立天文台きたすばるの前身を創設した木原秀雄であり[8][10][11]、佐野の科学部門(天文)での受賞は1960年の木原以来2人目である[8]。
個数 | 超新星名 | 出現日 | 星座 | 銀河 | 発見等級 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | SN 1997ef | 1997年11月25日 | やまねこ座 | UGC 4107 | 16.7 | [13][14] |
2 | SN 2002an | 2002年1月22日 | かに座 | NGC 2575 | 16.1 | [15] |
3 | SN 2005gl | 2005年10月12日 | アンドロメダ座 | NGC 266 | 16.7 | [16][1] |
|
外部リンク
編集脚注
編集出典
編集- ^ a b 佐野康男 (2022年4月1日). “なよろ市立天文台「特別研究アドバイザー」に就任いたしました。元職にまた携わりますが、今後ともよろしくお願いいたします。”. 2022年4月1日閲覧。
- ^ a b c d e 「功績を讃えて」『広報なよろ』第152号、名寄市、201811、2頁。
- ^ 「Z424a 多波長モニター観測から探る WZ Sge 型矮新星の再増光の起源」『日本天文学会2020年春季年会講演予稿集』、日本天文学会、202003、97頁。
- ^ “日本天文学会天体発見賞 受賞者”. 日本天文学会. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “日本天文学会天体発見功労賞 受賞者”. 日本天文学会. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “【2011.2.10 21h36m 太陽系外縁天体 ヴァルナ による恒星食】”. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “(8660) Sano = 1979 YC7 = 1990 TM1 = 1996 VW8”. MPC. 2021年7月21日閲覧。
- ^ a b c “旧名寄市・新名寄市(平成18年度~)文化賞等受賞者名簿”. 名寄市 (2018年11月3日). 2021年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月22日閲覧。
- ^ “2018年11月3日 名寄市文化賞授賞式”. 名寄市 (2018年11月3日). 2021年9月22日閲覧。
- ^ “故・木原秀雄氏資料館”. 名寄市立木原天文台. 2021年9月22日閲覧。
- ^ “天文台の歴史”. なよろ市立天文台 きたすばる. 2021年9月22日閲覧。
- ^ “日本人が発見した超新星一覧”. 国立天文台. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “佐野さん、超新星?発見か”. 国立天文台. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “超新星 SN 1997ef”. 国立天文台. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “佐野さん、超新星を発見(速報)”. 国立天文台. 2021年7月21日閲覧。
- ^ “北海道の佐野康男さん、超新星2005glを独立発見”. アストロアーツ. 2021年7月21日閲覧。