佐川 光晴(さがわ みつはる、1965年2月8日 - )は、日本小説家東京都出身、埼玉県志木市在住。神奈川県立茅ケ崎北陵高等学校卒業[1]北海道大学法学部卒業。

佐川 光晴
誕生 1965年2月8日
東京都
教育 学士法学
最終学歴 北海道大学
活動期間 2000年-
代表作 『縮んだ愛』(2002年)
『おれのおばさん』(2010年)
主な受賞歴 新潮新人賞(2000年)
野間文芸新人賞(2002年)
坪田譲治文学賞(2011年)
デビュー作 『生活の設計』(2000年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

経歴

編集

北海道大学在学中(法学部、恵迪寮)にガセイ南米研修基金より奨学金を得て、1年間南米を漫遊。大学卒業と同時に結婚出版社に1年間勤務した後、1990年7月より大宮食肉荷受株式会社(現・さいたま食肉荷受株式会社)に勤務し食肉処理場で働く。

2000年「生活の設計」で第32回新潮新人賞を受賞して小説家デビュー。2001年単行本『生活の設計』で第14回三島賞候補。「ジャムの空壜」で第125回芥川賞候補。2002年「縮んだ愛」で第127回芥川賞候補、単行本『縮んだ愛』で第24回野間文芸新人賞受賞。2004年「弔いのあと」で第131回芥川賞候補。2006年「銀色の翼」で第134回芥川賞候補。2007年「家族の肖像」で第136回芥川賞候補。

2009年の『ぼくたちは大人になる』以降は青春小説成長小説に作風を転換。2011年『おれのおばさん』で第26回坪田譲治文学賞受賞。

人物

編集
  • 本人(長男)と3人の妹と1人の弟と両親の7人家族。
  • 1-4歳までは新宿区上落合のアパート、4-18歳まで茅ヶ崎市の公団住宅で暮らす。
  • 2012年現在、小学校教員の妻、小学校3年と高校2年の息子がいる。
  • 戸籍上は佐川は旧姓で、本姓は妻の姓である鈴木[2]。妻は1961年生まれで、「劇団どくんご」の元女優埼玉大学卒業、小学校教師[3]。佐川は主夫として暮らしている[4]
  • 選択的夫婦別姓制度導入に賛同する[5]

作品リスト

編集
  • 『生活の設計』(新潮社、2001年)
    • 初出:『新潮』2000年11月号
  • 『ジャムの空壜』(新潮社、2001年)
    • 初出:『新潮』2001年6月号
  • 『縮んだ愛』(講談社、2002年、のち文庫)
    • 初出:『群像』2002年3月号
  • 『極東アングラ正伝』(双葉社、2003年)
    • 初出:『小説推理』2002年8月号 - 2003年4月号(隔月連載)
  • 『灰色の瞳』(講談社、2004年)
    • 初出:『群像』2003年8月号 - 2003年12月号
  • 『家族芝居』(文藝春秋、2005年)
    • 子どものしあわせ(『文學界』2002年4月号)
    • 弔いのあと(『文學界』2004年5月号)
    • 婆さんたちの閑話
    • お嫁さんがやってくる
  • 『永遠の誓い』(講談社、2005年)
    • 初出:『群像』2005年3月号
  • 『銀色の翼』(文藝春秋、2006年)
    • 銀色の翼(『文學界』2005年11月号)
    • 青いけむり(『新潮』2003年9月号)
  • 『虹を追いかける男』(双葉文庫 、2006年)
    • 生活の設計
    • 虹を追いかける男(「極東アングラ正伝」改題)
  • 『金色のゆりかご』(光文社、2008年)
  • 『ぼくたちは大人になる』(双葉社、2009年、のち文庫)
  • 『牛を屠る』(解放出版社、2009年、のち双葉文庫
  • 『とうさんは、大丈夫』(講談社、2010年)
  • 『おれのおばさん』(集英社、2010年、のち文庫)
  • 『おれたちの青空(おれのおばさん)』(集英社、2011年、のち文庫)
  • 『おかえり、Mr.バットマン』(河出書房新社、2012年)
  • 『静かな夜 佐川光晴作品集』(左右社、2012年) 
    • 静かな夜(『群像』2006年4月号)
    • 二月(『新潮』2006年11月号)
    • 崖の上、八月 
  • 『山あり愛あり』(双葉社、2013年、のち文庫)
  • 『おれたちの約束(おれのおばさん)』(集英社、2013年、のち文庫〉
  • 『おれたちの故郷(ふるさと)(おれのおばさん)』(集英社、2014年、のち文庫)
  • 『鉄童の旅』(実業之日本社、2014年、改題『鉄道少年』実業之日本社文庫、2017年)
  • 『主夫になろうよ!』(左右社、2015年)
  • 『校長!お電話です』(双葉社、2015年、のち文庫)
  • 『あたらしい家族』(集英社文庫、2015年、のち文庫)
  • 『大きくなる日』(集英社、2016年、のち文庫)
  • 『日の出』(集英社、2018年、のち文庫)
  • 『駒音高く』(実業之日本社、2019年、のち文庫)
  • 『昭和40年男 -オリンポスの家族-』(ホーム社、2019年)

単行本未収録作品

編集
  • サンディア!(『新潮』2001年12月号)
  • 小さな者たちへ(『新潮』2004年9月号)
  • 受胎のめぐみ(『文學界』2004年9月号)
  • 子どもにつづけ(『群像』2006年9月号)
  • 家族の肖像(『文學界』2006年12月号)
  • 一枚の絵(『文學界』2007年5月号)

脚注

編集
  1. ^ 県立茅ケ崎北陵(2) - 神奈川 - 地域”. 朝日新聞デジタル. 2019年7月30日閲覧。
  2. ^ 日本ビジネスプレス 2010年5月7日
  3. ^ 「平成夫婦善哉」『週刊朝日』2015年4月10日号
  4. ^ プロムナード「わが家の居間」日本経済新聞2012年10月25日夕刊7面
  5. ^ 夫婦別姓に反対する著名人の論理 日本ビジネスプレス2010年7月29日

外部リンク

編集