佐々木泉景
佐々木 泉景(ささき せんけい、安永2年(1773年) - 嘉永元年(1848年))は、江戸時代後期から末期に活躍した狩野派の絵師。諱は守継、守續。通称は熊次郎。字は子昌。泉景は号で、別号に彩雲、為絢居士。加賀藩御用絵師に取り立てられ、加賀に多くの作品を残した。
略伝
編集加賀国江沼郡大聖寺永町(現在の石川県加賀市)で紺屋を営んでいた、鹿角治右衛門(屋号は敦賀屋)の長男として生まれる。幼少より絵を好み、大聖寺に来ていた京都の狩野派絵師・石田幽汀・友汀父子に絵を習う。さらに1790年(寛政2年)に上京し、鶴沢探索・探泉父子に入門。1801年(享和元年)探泉が禁裏御用を務める際、泉景も画筆を振るうのを許され、翌年法橋を得る。この機会に角鹿姓から先祖の佐々木姓に改めた。同年、郷里大聖寺に戻り、大聖寺藩から御医師格を受ける。
1807年(文化4年)から加賀藩11代藩主前田治脩から屏風や衝立などの御用を手がけ、2年後には金沢城二の丸御殿障壁画制作に参加、他の絵師より抜きん出て多くの場所を担当している。これ以来加賀藩の御用が増えたため、1811年(文化11年)金沢へ移り、1819年(文政2年)には藩から7人扶持を受け、お抱え絵師となった。1821年(文政4年)位も法眼に進み、翌年には一門とともに12代藩主前田斉広の隠居所・竹沢御殿の御用を勤めた。1842年(天保13年)10人扶持に加増されて御細工者小頭になる。これは家格面では50石取りの藩士と同格で、芸の巧拙で禄高を決める加賀藩の細工者制度では、上中下の3ランクのうち、上と同格の俸禄を受けることを意味した。1847年(弘化4年)には御医師格に格付けされ、加賀の画人の頂点に上ったといえるが、翌年76歳で死去。法名は彩雲院法眼生蓮大居士。墓は金沢の野田山にあり、貫名海屋が墓碑銘を書いている。
泉景の一族は、長男の佐々木泉玄、次男の佐々木泉龍、泉玄の長男佐々木泉山、泉山の長男佐々木泉溪、泉龍の長男佐々木泉石と多くが絵師となった。門人も多く、早川泉流、松波泉栄、田辺素山、中浜鶴汀らがいる。
代表作
編集作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 制作年 | 落款 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
山崎長郷画像 | 絹本著色 | 1幅 | 89.1x40.9 | 金沢市・常松寺 | 1807年(文化4年) | 裏に「法橋泉景斎源守續謹画」 | 大乗寺第四十六世・如菴湛堂賛[1] |
山崎長常(光弐)画像 | 絹本著色 | 1幅 | 89.1x40.9 | 金沢市・常松寺 | 1807年(文化4年) | 裏に「法橋泉景斎源守續謹画」 | 大乗寺第四十六世・如菴湛堂賛[1] |
曽我兄弟図絵馬 | 墨画淡彩 | 絵馬1面 | 菅生神社 | 款記「法橋泉景筆」 | 1808年(文化5年)2月奉納 | ||
四季耕作図 | 紙本墨画淡彩 | 六曲一双押絵貼 | 137.1x50.3(第1,6扇) 137.1x55.0(第2~5扇) |
金沢市立中村記念美術館 | 両端に「法橋泉景齋筆」[2] | ||
群鶴図屏風 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 157.6x345.2(各) | 加賀市・実性院 | 款記「法橋泉景筆」 | 加賀市指定有形文化財 | |
瀟湘八景図屏風 | 紙本金地墨画 | 六曲一双 | 加賀市・全昌寺 | 款記「法橋泉景筆」 | |||
大江山鬼退治図絵馬 | 墨画 | 絵馬1面 | 大原神社 | 款記「法眼泉景筆」 | 1828年(文政11年)春奉納 | ||
松鷹・岩亀図衝立 | 紙本金地墨画 | 衝立1基 | 永平寺 | 1842年(天保12年) | 松鷹図に款記「法眼泉景六十九歳筆」/「法眼泉景」朱文方印 岩亀図に「法眼泉景」朱文方印・「守継」朱文瓢印[3] |
||
琴高仙人松啄木鳥松叭々鳥図 | 絹本墨画 | 3幅対 | 松啄木鳥:119.2x52.4 琴高図:119.8x51.4 叭々鳥図:118.8x52.2 |
城端別院善徳寺(南砺市) | 1845年(弘化2年) | 款記「法眼泉景七十三歳筆」/「法眼泉景」朱文隅丸方印[4] | |
山崎長常(光弐)画像 | 絹本著色 | 1幅 | 73.5x33.6 | 金沢市・常松寺 | 款記「法眼泉景」/「守継」朱文瓢印[1] | ||
六歌仙図屏風 | 紙本金地墨画 | 六曲一双 | 願成寺蔵 | ||||
六玉川歌意図屏風 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 石川県立歴史博物館 | 前田家伝来[5] | |||
金沢城下図屏風(浅野川口町図) | 紙本著色 | 六曲一双 | 172.4x357.4(各) | 個人 | 法眼期 | 各隻に款記「法眼泉景筆」/朱文方印[6] | |
浅野川四季風景図 | 紙本著色 | 1巻 | 33.0x788.5 | 個人 | 無款記 | 金沢市指定文化財。無款記だが、画風や色彩から泉景の作だと推定される[6][7]。 |
脚注
編集- ^ a b c 石川県立歴史博物館編集発行 『肖像画にみる加賀藩の人々』 2009年4月18日、pp.42-43。
- ^ 金沢市立中村記念美術館編集 『金沢市立中村記念美術館所蔵品図録1 書画編』 財団法人 金沢市文化財保護財団、1997年3月31日、pp.60-61,89。
- ^ 戸田浩之 林亜希子(福井県立美術館)編集 『高祖道元禅師七五〇回大遠忌記念 大本山永平寺 所蔵絵画の名品展』 大本山永平寺 福井県立美術館 福井新聞社、2002年、pp.45、108。
- ^ 富山市佐藤記念美術館編集発行 『特別展 とやまの寺宝 ―花鳥山水 お寺に秘された絵画たち―』 2014年10月4日、第13図。
- ^ 六玉川歌意図屏風 - 学芸員おすすめの所蔵品500 _ 石川県立歴史博物館
- ^ a b 石川県立歴史博物館編集・発行 『前田利家没後四〇〇年 城下町金沢の人々 ーよみがえる江戸時代のくらしー』 1999年10月9日、pp.68-79,98-107
- ^ 石川県立歴史博物館編集・発行 『城下町金沢は大にぎわい!』 2016年9月17日、pp.20-21。