佐々学
佐々 學(さっさ まなぶ、1916年3月14日 - 2006年4月10日)は、日本の寄生虫学者、衛生動物学者。東京大学名誉教授。戦後日本の復興期に、八丈小島のマレー糸状虫症の研究など、公衆衛生の面で多くの業績を上げた。
母方の祖父は衛生学者・細菌学者の緒方正規。甥は薬理学者の橋本敬太郎。妻の伯父(母の姉の夫)は山川章太郎。妻の従兄(母の姉の子)は山川邦夫、山川民夫。
人物
編集第一高等学校、東京帝国大学医学部卒業。東京帝大伝染病研究所に入る。戦時中は海軍の軍医として東南アジアの国々を回る。その間、ペナンや海軍軍医学校で蚊の研究を行う[1]。
戦後、東大伝染病研究所に復帰。蚊やダニの研究に従事。その後、家の中のダニや野外のツツガムシなどに関心を広げる。1948年に第1回ロックフェラー財団留学生としてジョンズ・ホプキンズ大学に留学[1]。当時の日本は占領下で外交権を失っており、アメリカに駐在する日本の外交官も存在せず旅券法も公布されていなかった。戦後から発行されるようになった日本国旅券の番号は80番であった。
1958年(昭和33年)東京大学教授となり、1968年(昭和43年)東京大学医科学研究所長(第13・14代)。1976年(昭和51年)に東大を退官。1977年(昭和52年)10月国立公害研究所長(1980年1月まで)[2]。1979年(昭和54年)、野口英世記念医学賞受賞。1982年(昭和57年)には富山医科薬科大学、1990年(平成2年)には新設の富山国際大学の学長に就任。平成7年(1995年)に職を辞し、黒部川畔に環境福祉研究所を創設した[1]。
フィラリア症と蚊、ツツガムシ病[3]とダニなど衛生上有害な動物(衛生昆虫、もしくは衛生害虫)、ユスリカなど環境生物を幅広く研究[4][5]。多くの新種を記載した[6]。ツツガムシ病である土佐のほっぱんの病態を解明した。
中国訪問と住血吸虫症
編集1955年11月、佐々は、他の医学者たちとともに中国に招かれて1ヶ月ほど滞在し、このとき周恩来首相とも会見した[7]。周首相は住血吸虫症のことを切り出し、佐々は、一国の首相が同病について詳しい知識を持っていることに驚いている[7]。佐々は、この機会に、同病の流行地を案内してもらうこととし、北京、奉天、天津、南京などを回った[8]。このことなどをきっかけに、日本の住血吸虫の研究団が中国を訪問することもあった[9]。
顕彰
編集1990年、日本衛生動物学会が、若手研究者の症例のために学会賞として、佐々賞を設けた。佐々は、この時富山医薬大学を退官し、富山国際大学に新しい学長として赴任するところで、自らの研究歴を振り返って、一文を寄稿している[10]。
死後、彼を顕彰する特別展示が黒部市吉田科学館と富山市科学博物館にて開催された[11]。
2016年には、彼の生誕100年に当たるということで、日本衛生動物学会が、佐々の功績を改めて顕彰し、病気を媒介する虫のコントロールと生物を利用した環境改善を訴えた彼の功績を改めて再認する記念事業を展開した[12](記念事業は既に終了している)。
受賞
編集著書
編集主要論文
編集- 佐々学, 田中寛, 上野庸治, 三浦昭子, 林滋生, 鈴木猛、「恙虫が人をさすまでの機構について(B. 分類・生態・疫学, I ツツガムシ)」 『衛生動物』 1956年 7巻 2号 p.148-149, doi:10.7601/mez.7.148_2, 日本衛生動物学会
- 田中仙久, 橋爪節子, 小野川昌宏, 佐々学、「群馬県内の利根川における冬期ユスリカ調査」 『衛生動物』 2003年 54巻 3号 p.299-303, doi:10.7601/mez.54.299, 日本衛生動物学会
- 佐々学「八丈小島におけるマレー糸状虫症及びその媒介蚊の地域的駆除の試み : とくに DDT 粉剤のヘリコプター撒布について」『衛生動物』第8巻第1号、日本衛生動物学会、1957年、5-10頁、doi:10.7601/mez.8.5、2017年11月19日閲覧。
脚注
編集- ^ a b c d e f g h 緒方一喜, 「佐々学先生のご逝去を悼む : 衛生動物学の偉大なる先達」 『衛生動物』 2006年 57巻 2号 p.A1-A2, doi:10.7601/mez.57.A1, 日本衛生動物学会
- ^ a b c 国立環境研究所 35年の活動の記録
- ^ 佐々学, 田中寛, 上野庸治, 三浦昭子, 林滋生, 鈴木猛、「恙虫が人をさすまでの機構について(B. 分類・生態・疫学, I ツツガムシ)」 『衛生動物』 1956年 7巻 2号 p.148-149, doi:10.7601/mez.7.148_2, 日本衛生動物学会
- ^ 田中仙久, 橋爪節子, 小野川昌宏, 佐々学、「群馬県内の利根川における冬期ユスリカ調査」 『衛生動物』 2003年 54巻 3号 p.299-303, doi:10.7601/mez.54.299, 日本衛生動物学会
- ^ 田中英文、「佐々 学 ユスリカ文献集」 『衛生動物』 2002年 53巻 4号 p.285-299, doi:10.7601/mez.53.285, 日本衛生動物学会
- ^ 上村 清・小林 貞・青木淳一・平林公男・山内健生 (2016) 佐々学が新種記載した動物目録. pp. 149-198. 佐々学先生と私・史料集. 229pp. 山内健生 (編). 佐々学生誕100年記念事業実行委員会, 下野.
- ^ a b 佐々 1960, p. 149.
- ^ 佐々 1960, pp. 149–152.
- ^ 佐々 1960, p. 153.
- ^ 「佐々賞」の創設にあたって — 佐々学 日本衛生動物学会
- ^ 山内健生 (2016) とやまの自然と人々と1 富山の生物と自然に魅せられた先人たち. 実業之富山, 71(7): 20-21.
- ^ 佐々学生誕100年記念事業ホームページ開設
- ^ 桂田賞受賞者一覧表
- ^ 日本衛生動物学会賞・佐々賞(若手奨励賞)
- ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ^ 武田医学賞 受賞者(武田科学振興財団)
参考文献
編集関連項目
編集外部リンク
編集- 栗原毅, 上村清, 石井明, 渡辺護 ほか、「佐々 学先生と蚊」 『日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集』 2009年 61巻, 第61回日本衛生動物学会大会, セッションID:B01, p.54, doi:10.11536/jsmez.61.0.54.0, 日本衛生動物学会