仙石政美
仙石 政美(せんごく まさよし/まさみつ)は、但馬国出石藩6代藩主。出石藩仙石家9代。
時代 | 江戸時代後期 |
---|---|
生誕 | 寛政9年9月29日(1797年11月17日) |
死没 | 文政7年5月3日(1824年5月30日) |
別名 | 主税(通称) |
墓所 | 東京都文京区白山の大乗寺 |
官位 | 従五位下讃岐守、美濃守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家斉 |
藩 | 但馬出石藩主 |
氏族 | 仙石氏 |
父母 | 仙石久道、酒井忠恭娘軽子 |
兄弟 |
政美、久大、土岐政賢、久利、 吉田良長室、四条隆生室、松平忠質正室、節子、六条有容室ら |
妻 | 松平信明娘錦子 |
子 | 男子、久利 |
生涯
編集第5代藩主・仙石久道の長男として生まれる。文化11年(1814年)9月20日、父が病で隠居したため家督を継いだ。しかし父の時代からの藩財政の悪化などから、文政2年(1819年)に藩の借金は6万両に膨れ上がっていた。このため、家臣団は藩政改革を目指したが、その改革方針をめぐって対立が起こる。
改革派の筆頭家老仙石久寿(左京)は、産物会所を中心にして生糸の専売・魚市場の育成による重商主義政策をかかげたが、守旧派の家老で仙石左京家の分家筋である仙石久恒(造酒。仙石久賢の子)が保守的な質素倹約による財政再建策をかかげて対立し、政美は左京の政策を支持して造酒を政治から遠ざけ、文政4年(1821年)7月には左京を大老にまで任じて改革を任せた。
文政7年3月16日、政美は出石を出発し、江戸へ向かった。道中で麻疹にかかり、4月5日に江戸に到着したものの、5月3日に亡くなった。享年28。政美にあった唯一の男児主税は早世していたため、嗣子がなかった。7月12日、隠居していた政美の父・久道は、親族会議を開き、政美の末弟(異母弟)である十二男の久利を末期養子にして跡を継がせることにした。久道の四男久大(旗本仙石久貞養子)、六男政賢も養子候補者であった。7月14日、出石藩は政美の死亡を公表した。この相続に際し、仙石左京は嫡子新之助とともに江戸に向かい、主家の乗っ取りと非難されることになる。