今村長賀
今村 長賀(いまむら ながよし、天保8年5月23日〈1837年6月25日〉 - 1910年12月27日)は、日本の陸軍軍人、刀剣鑑定家。幼名は和助。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/43/Imamura_Choga.jpg/220px-Imamura_Choga.jpg)
履歴
編集1837年(天保8年)5月23日、土佐に生まれた[1]。1868年(明治元年)、戊辰戦争に従軍[1]。維新後、陸軍に入り、中尉を経て、1877年(明治10年)、陸軍一等主計(大尉相当官)。本阿弥平十郎に刀剣の鑑定を学ぶ[1]。1881年(明治14年)、宮内庁御用掛。1886年(明治19年)東京九段の遊就館取締となり[1]、1889年臨時全国宝物取調鑑査員に任じられる[1]。東京・奈良の帝室博物館に陳列の刀剣の鑑定に従事するなど、刀剣鑑定家として名声を得る[1]。晩年、宮内庁御刀剣係となる。蒐集した刀剣は3000振りと言われている。1910年(明治43年)12月27日、東京麹町で死去、享年74。
著書
編集参考資料
編集- 『高知県人名事典』高知市民図書館、1970年。