仁平氏
本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の棟梁 鎮守府将軍源頼義の三男 新羅三郎義光の流れを汲む常陸源氏 佐竹氏の庶流。常陸守護である佐竹氏の被官であり、佐竹氏の戦国大名化に伴い、家臣となった。関ヶ原の戦い後、佐竹義宣が、秋田転封となり、秋田藩士となった家系、常陸国内に留まり、水戸藩の郷士となった家系とがある。
秋田藩士 仁平氏
編集佐竹義宣に従い、秋田藩士となった仁平氏は知行60石。仁平氏については『諸士系図』並びに『仁平氏系図』などに詳しい[1]。
1.仁平彦兵衛某
編集『仁平氏系図』並びに『仁平宗家系図』に仁平氏の宗家の系図がある[2]。 文化2年(1805年)7月、秋田藩に系図を提出する。
系譜 仁平彦兵衛-治右衛門高頼-源助高広-治右衛門高康-高命-高皓-治右衛門高徳
なお、『仁平氏系図』には、長右衛門某、角右衛門貞吉、羽右衛門之苗、仁平惣左衛門忠吉、仁平宅左衛門某らの名も見える。また、仁平源助高広の女は同族 仁平茂左衛門の妻となるという[3]。
2.仁平新右衛門高季
編集また、『仁平氏次男系図』には以下の系図がある。仁平宗家の分家である。仁平某(初代)が佐竹義宣に従い、秋田に移住するという[4]。文化2年(1805年)閏8月、秋田藩に系図を提出する。
系譜 仁平某(初代)-某(二代)-某(三代)‐某(四代)-某(五代)-某(六代)-高光-高寛-新右衛門高季
3.仁平惣左衛門久吉
編集さらに、『仁平氏系図』に次の系統も掲載されている。仁平宗家の分家にあたる。仁平彦兵衛の四男が分家し、仁平惣左衛門忠吉と名乗るという[4]。文化2年(1805年)7月、秋田藩に系図を提出する。
系譜 仁平惣左衛門久吉-国吉-忠吉-久富-伊左衛門久政
4.仁平初五郎高當
編集また、『仁平系図』に仁平宗家の仁平源助高広の次男 高冨の家系がある[4]。文化2年(1805年)7月、秋田藩に系図を提出する。
系譜 仁平高冨-高道-高恩-高融-高當
5.仁平伝左衛門久當
編集また、『仁平氏支流系図』に仁平惣左衛門久吉の次男 高吉を祖とする家系がある[4]。文化2年(1805年)8月、秋田藩に系図を提出する。
仁平高吉-角右衛門貞吉-久信-久忠-久次-伝左衛門久當
6.仁平市左衛門久徳
編集『仁平分流系図』に仁平惣左衛門久吉の三男 元明を祖とする家系がある[4]。文化2年(1805年)7月、秋田藩に系図を提出する。
系譜 仁平元明-元苗-久正-高通-吉通-高記-市左衛門久徳
7.仁平文右衛門清忠
編集『仁平氏系図』に仁平茂左衛門分流の家系がある[4]。文化2年(1805年)8月、秋田藩に系図を提出する。
系譜 仁平某-某-某-文右衛門清忠
水戸藩郷士 仁平氏
編集また、佐竹氏の秋田転封後も常陸国に在国した仁平氏の系統が、水戸藩郷士として見える。『安政二年義民賞典禄』に、茨城郡小川村の仁平内蔵太の名か見える[5]。また、同郡吉田村の仁平彦兵衛の長男 仁平松次郎致知は天狗党の乱に天狗方として加わり、元治元年(1864年)8月22日、水戸市の新町口で降伏して翌日亡くなるという。維新後、靖国神社に合祀される[6]。
脚注
編集- ^ 『諸士系図』については常陸大宮市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸大宮市、1982年)308頁、仁平氏の『宗家系図』については秋田県公文書館編『系図目録I (PDF) 』(秋田県公文書館、2001年)48頁、秋田県公文書館編『系図目録II (PDF) 』(秋田県公文書館、2002年)109頁参照。
- ^ 前掲秋田県公文書館『系図目録I』48頁。前掲秋田県公文書館編『系図目録II』109頁。
- ^ 前掲秋田県公文書館『系図目録I』48頁。
- ^ a b c d e f 前掲秋田県公文書館編『系図目録II』110頁。
- ^ 仁平内蔵太の身分は出格の儀、代々苗字帯刀、御送迎格という。瀬谷義彦著『水戸藩郷士の研究』(筑波書林、2006年)312頁参照。
- ^ 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)227頁参照。
参考文献
編集- 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)ISBN 4404013353
- 秋田県公文書館編『系図目録I (PDF) 』(秋田県公文書館、2001年)
- 秋田県公文書館編『系図目録II (PDF) 』(秋田県公文書館、2002年)
- 瀬谷義彦著『水戸藩郷士の研究』(筑波書林、2006年)ISBN 4-86004-064-3
- 常陸大宮市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸大宮市、1982年)