井上 八千代(いのうえ やちよ)は、京舞井上流家元名跡である。

初世家元 初代井上八千代

編集

本名・井上サト(1767年(旧暦:明和4年) − 1855年1月22日(旧暦:安政元年12月5日))[1]

京都の出身[1]。儒者井上敬助[注 1]の妹。幼少より舞を習い15歳で町師匠の代稽古、満16歳より満30歳まで[注 2]近衛家の老女南大路鶴江のもとに御殿つとめ、この間に御所風の上品な立居振舞、白拍子舞を自分のものとした[3]1797年(旧暦:寛政9年)の宿下りののち、井上流を創始。近衛家より「井菱」の文様を賜り家紋とし、主人鶴江の「玉椿の八千代にかけてそなたを忘れぬ」という言葉から八千代を名のる[3]。一旦、錦小路の魚問屋に嫁すが舞と両立できず円満離婚して舞に専心、禁裡の公家・女官や京都所司代の後援を得る[3]。のち島原の廓に舞師匠として招聰される[3]。行年88歳[1]

二世家元 二代目井上八千代

編集

本名・井上アヤ(1770年(旧暦:明和7年) - 1868年3月24日(旧暦:慶応4年3月1日))[1]

京都の出身。初世の姪(兄の井上敬助の娘)で、後に養子。幼時より叔母の初世とともに舞一筋に生きて生涯独身。1838年(旧暦:天保9年)頃、一世の剃髪後に二世を襲名した[1]。祇園町に稽古場を移して井上流の基礎を築く[3]。才女として知られ、当時花街の師匠として風靡した篠塚流に対抗するには、もはや風流舞ではおぼつかないと見て、金剛流の野村三次郎に私淑しての型を囁取、人形浄瑠璃の人とも交流あり、人形の動きを舞にとり入れ、さらに歌舞伎からも摂取し、新しい舞「本行舞」を創始した[1][3]。行年78歳[1]

三世家元 三代目井上八千代

編集
 
左から片山博通観世左近兄弟、娘・光子、三代目八千代。1927年頃(89歳前後)。

本名・片山春子(前名:井上春、1838年2月24日(旧暦:天保9年2月1日) - 1938年昭和13年)9月7日、旧姓:吉住)[1]

京都・堀川三条で生まれる[1]。大坂住吉の社家吉住彦兵衛の次女[1]。初世、二世に仕込まれた内弟子で、二世歿後に家元を継ぎ、祇園の舞の師匠となる[3]1872年(旧暦:明治5年)、満34歳のとき、京都初の博覧会が催され、一力亭の杉浦治郎右衛門と二人で余興として「都をどり」を企画[4]。振付ならびに指導を担当、これまで座敷舞であった京舞を舞台にのせた[5]。また、 祇園町(祇園甲部)と井上流の関係を深めて流派を今日の興隆に導いた[6]。この時代、地唄・義太夫にとどまらず, 常磐津・清元なども幅広くとり入れ作舞する[3]シテ方観世流能楽師六世片山九郎右衛門(晋三)との結婚により、京・観世流の影響も大きい[3][6]。四世井上八千代、松本佐多をはじめ多くの弟子を育てている。なお「井上八千代」を名乗るのは96歳の時で、それまでは片山春子で通していた[6]。1937年(昭和12年)、百寿の祝賀会で創作舞を披露。最晩年まで舞にかける情熱は衰えを見せなかった。翌1938年(昭和13年)の春、満100歳となっても「都をどり」の采配を振るった。同年6月頃から衰えが顕著となり、同年9月7日、老衰のため京都市東山区の自宅で死去した[7][8]。墓所は京都市通妙寺。

関連書誌

編集
  • 「京舞の大御所九十八歲の井上八千代刀自を訪ねて」『婦人倶楽部』第16巻第1号、講談社、1935年1月、230-237頁、doi:10.11501/3562078 
  • 井上甚之助「京舞の眞隨:三世井上八千代追善「舞の會」を見て」『新文明』第12巻第9号、新文明社、1962年9月、30-33頁、doi:10.11501/1791151 
  • 遠藤保子『三世井上八千代:京舞井上流家元 祇園の女風土記』リブロポート〈シリーズ民間日本学者〉、1993年8月。doi:10.11501/13315942ISBN 4-8457-0832-9 
  • 横山太郎「身体の近代:三世井上八千代と観世元滋」『表象』第4号、表象文化論学会、2010年、ISBN 978-4-901477-64-2 

四世家元 四代目井上八千代

編集

本名・片山愛子(1905年(明治38年)5月14日 - 2004年平成16年)3月19日

1905年(明治38年)5月14日、東山区建仁寺町にて生まれる(父:北井清治郎、母:木田いと)[9]。二歳で、当時縄手通車道西入ルにあったお茶屋兼置屋を経営する岡本マスの養女となる[9]。その後、芸妓松本佐多(本当の芸名は定、本名は愛子)の「妹」として一字を貰い、岡本定子の名とする。10歳で舞妓 店出し。大正天皇御大典奉祝「第47回都をどり・都名所」で都をどり初出演。 13歳で松本佐多の強い勧めで、京舞井上流三代目の内弟子となる。この時、三代目井上八千代は81歳。一応、正式に岡本家から三代目師匠が旦那として彼女を引いた。その時の引き祝い金は百円であった。その年の温習会に「屠蘇万歳」を舞ったのが舞妓最後の舞台となり、以降、都をどり・温習会には出演せず。 夫は三代目の孫である片山博通(八世片山九郎右衛門)。子に九世片山九郎右衛門(博太郎)、片山慶次郎、杉浦元三郎(いずれも能楽シテ方観世流)。1952年(昭和27年)に日本芸術院賞等を受賞[10]。1955年(昭和30年)、人間国宝の制度ができてから最初の認定者の一人に選ばれた[11]。1957年(昭和32年)には女性舞踊家として初めて日本芸術院会員となる[11]。1975年(昭和50年)に文化功労者として顕彰され、1976年(昭和51年)に勲三等宝冠章、1990年(平成2年)に文化勲章を受章した[10]。後年隠居して初代井上愛子を名乗る[12]。行年98歳[13]

1942年(昭和17年)の日活映画『宮本武蔵 一乗寺決闘』で、稲垣浩監督は市川春代が演じた吉野太夫の舞を四代目井上八千代に指導してもらった。夫の片山博通にも1938年(昭和13年)に『出世太閤記』で月形龍之介が演じた織田信長の幸若舞を指導してもらっている[14]

代表作は『長刀八島』、『海士』(あま)、『鉄輪』(かなわ)、『信乃』ほか。

経歴

編集
  • 1905年(明治38年)、京都東山区建仁寺町に生まれる
  • 1906年(明治39年)、 岡本マスの養女となる
  • 1908年(明治41年・3歳)、京舞井上流三世八千代に入門
  • 1915年(大正4年・10歳)、松本佐多の妹で「定子」の芸名で舞妓となる
  • 1918年(大正7年・13歳)、三世井上八千代に引かれ舞妓を辞めて養女になる
  • 1919年(大正8年・14歳)、名取。井上愛子を名乗る
  • 1923年(大正12年)、八坂女紅場学園舞踊科教師になる
  • 1931年(昭和6年)、三世家元の孫、観世流能楽師・片山博通(八世片山九郎右衛門)と結婚
  • 1947年(昭和22年)、四世家元、四代目井上八千代を襲名
  • 1952年(昭和27年)、日本芸術院賞[15]
  • 1953年(昭和28年)、芸術祭賞
  • 1955年(昭和30年)、人間国宝に認定
  • 1957年(昭和32年)、日本芸術院会員に選ばれる
  • 1969年(昭和44年)、京都市文化功労者
  • 1971年(昭和46年)、NHK放送文化賞
  • 1975年(昭和50年)、京都市名誉市民[10]、文化功労者
  • 1976年(昭和51年)、勲三等宝冠章
  • 1986年(昭和61年)、第15回花柳寿応賞
  • 1988年(昭和63年)、第3回関西大賞
  • 1990年(平成2年)、文化勲章
  • 2000年(平成12年)、孫の井上三千子に家元の座と八千代の名跡を譲り、「井上愛子」に戻る
  • 2004年(平成16年)、満98歳で老衰により死去。墓所は京都市通妙寺。

記録映画

編集
  • 『京舞 四世井上八千代』柳川武夫(監督)、1978年、美術映画製作協会、43分[16]

ビデオグラム

編集
  • 「京舞 四世井上八千代」『町に息づく歴史と文化』紀伊國屋書店〈ドキュメンタリー映像集成:記録映画でよむ現代日本〉、2011年1月、DVD-Video、KKCL-236、ISBN 978-4-86271-500-5[17]

五世家元 五代目井上八千代

編集

本名・観世三千子(1956年(昭和31年)11月28日 - 、旧姓:片山)

1956年(昭和31年)、井上流四世家元井上八千代の長男で後にシテ方観世流職分家九世当主片山九郎右衛門となる能楽師の片山博太郎の長女として京都に生まれる[18][19]。人間国宝だった祖母の四世井上八千代に師事し、2000年(平成12年)に井上流家元を継承[20]。卓越した技量で積極的な舞台活動を展開している[20]。日本舞踊協会の常任理事なども務め、後進の育成に寄与している[20]。2015年(平成17年)に、人間国宝に認定される[注 3]。夫は九世観世銕之丞(能楽シテ方観世流)。子に井上安寿子(観世安寿子)、観世淳夫。日本芸術院会員。

弟は片山清司十世片山九郎右衛門)。

公益社団法人・日本舞踊協会常任理事。

経歴

編集
  • 1956年(昭和31年)、京都に生まれる
  • 1959年(昭和34年・2歳)、舞の稽古を始める
  • 1970年(昭和45年・14歳)、名取
  • 1975年(昭和50年)、私立ノートルダム女学院高校卒業。学校法人「八坂女紅場学園」(祇園女子技芸学校)の舞踊科教師になる
  • 1999年(平成元年)、日本芸術院賞を受賞
  • 2000年(平成12年)、五世家元として「五代目井上八千代」を襲名
  • 2004年(平成14年)、京都府文化賞功労賞を受賞
  • 2013年(平成15年)、紫綬褒章受章、日本芸術院会員に選ばれる。 
  • 2014年(平成16年)、京都市文化功労者
  • 2015年(平成17年)、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定[20]

余聞

編集
  • 北條秀司の戯曲『京舞』は、三世井上八千代と四世井上八千代を主人公としている[21][22]

関連書誌

編集

ビデオグラム

編集
  • 『祇園・京舞の春:井上八千代三千子継承の記録』NHKソフトウェア〈NHKスペシャル〉、2000年11月21日、VHS、VZVG-54[23][24]

関連項目

編集

外部リンク

編集

参考文献

編集

脚註

編集

註釈

編集
  1. ^ 井上敬助は長州浪人で、妹サトを養育していたという[1][2]
  2. ^ 1782年(旧暦:天明2年)から1797年 (旧暦:寛政9年)までとされる[1]
  3. ^ 祖母、父に続く五世井上八千代の人間国宝認定は、一家三代にわたり人間国宝が輩出された初めての例となった[20]

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 井上八千代』 - コトバンク
  2. ^ 向井大輔 (2021年10月4日). "配信の課題と生の舞台 人間国宝の京舞家元・井上八千代さんの思い". 朝日新聞デジタル. 株式会社朝日新聞社. 2025年1月6日閲覧
  3. ^ a b c d e f g h i 西形節子「上方舞の系譜」『舞踊學』第10号、舞踊学会、1987年、55-61頁、doi:10.11235/buyougaku1978.1987.55ISSN 1884-6254 
  4. ^ 木須井麻子 (2024年4月20日). "都をどり150回…井上八千代さんに聞く「京の伝統つなぐ覚悟」". 読売新聞. 2025年1月6日閲覧
  5. ^ 片山達貴. "京舞へのいざない:井上八千代 受け継ぐということ #1". 瓜生通信. 学校法人瓜生山学園京都芸術大学. 2025年1月6日閲覧
  6. ^ a b c "片山家の紹介". 公益財団法人片山家能楽・京舞保存財団. 立命館大学アート・リサーチセンター. 2025年1月5日閲覧
  7. ^ 『日本映画の若き日々』(稲垣浩、毎日新聞社刊)
  8. ^ 京舞いの家元、百一歳の生涯とじる『大阪毎日新聞』(昭和13年9月8日夕刊)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p14 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  9. ^ a b 吉田勝昭. "井上八千代 - 吉田勝昭の「私の履歴書」研究 ー 私の履歴書から得られるもの". 吉田勝昭の「私の履歴書」研究 - 私の履歴書から得られるもの. 吉田勝昭. 2025年1月7日閲覧
  10. ^ a b c "京都市名誉市民 片山愛子氏". 京都市名誉市民. 京都市. 2025年1月6日閲覧
  11. ^ a b "四世・井上八千代(井上愛子) 京舞の人間国宝、死去|時事用語事典". イミダス. TOPPAN株式会社. 2004年. 2025年1月6日閲覧
  12. ^ 遠藤保子『三世井上八千代 京舞井上流家元 祇園の女風土記』
  13. ^ "「祇園の師匠」にお別れ:四世井上八千代さん". 四国新聞. 2004年5月1日. 2025年1月6日閲覧
  14. ^ 『日本映画の若き日々』(稲垣浩、毎日新聞社刊)
  15. ^ 「恩賜賞は白瀧氏 芸術院賞、川端氏ら八名決まる」『朝日新聞夕刊』株式会社朝日新聞社、1957年3月26日、第23746号、2面、3版。
  16. ^ "京舞 四世井上八千代". イメージライブラリー所蔵映像作品データベース. 武蔵野美術大学美術館・図書館. 2025年1月6日閲覧
  17. ^ "ドキュメンタリー映像集成:記録映画でよむ現代日本" (PDF). 公益社団法人映像文化製作者連盟. 2025年1月6日閲覧
  18. ^ 佐野禮子 (2022年6月2日). "京都・新門前の家は12人で住んでいたことも。鍵を閉める習慣すらありませんでした。|井上八千代". 週刊文春 電子版. 株式会社文藝春秋. 2025年1月7日閲覧
  19. ^ 片山幽雪』 - コトバンク
  20. ^ a b c d e 人間国宝に4人 歌舞伎立役、片岡仁左衛門さんら」『日本経済新聞』株式会社日本経済新聞、2015年7月18日、第46488号、38面、12版。2025年1月7日閲覧。
  21. ^ "名作「京舞」で徹底取材:祇園と文学(3)". 日本経済新聞. 2017年8月23日. 2025年1月6日閲覧
  22. ^ "京舞|作品紹介(花柳十種)". 劇団新派. 松竹株式会社. 2025年1月6日閲覧
  23. ^ "NHKスペシャル 祇園・京舞の春:井上八千代 三千子継承の記録". 公益財団法人日本伝統文化振興財団. 2025年1月7日閲覧
  24. ^ "NHKスペシャル 祇園・京舞の春:井上八千代 三千子継承の記録". 株式会社NHKソフトウェア. 2001年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月7日閲覧