五辻之仲

戦国時代から江戸時代初期の公卿。正三位右兵衛督。滋野井家14代(中絶)、五辻家20代

五辻 之仲(いつつじ ゆきなか、永禄元年(1558年) - 寛永3年11月25日1627年1月12日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての日本公卿

 
五辻之仲
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄元年(1558年
死没 寛永3年11月25日1627年1月12日
改名 実藤→実藤(滋野井)→元仲→之仲
官位 正三位右兵衛督
主君 正親町天皇後陽成天皇後水尾天皇
氏族 五辻家
父母 父:五辻為仲、母:不詳
義父:滋野井公古
葉室頼房
滋野井季吉綾小路高有奉仲斉仲
テンプレートを表示

生涯

編集

五辻為仲の子として、永禄元年(1558年)に生まれる。初名は実藤(さねふじ)。永禄8年10月22日、8歳のときに叙爵され、藤原北家閑院流の滋野井公古の猶子となる(滋野井実藤)。2日後の10月24日に公古が薨去し、滋野井家の家督を継承した。永禄12年8月20日、逆退[1]して六位蔵人となり、禁色と昇殿を許される。同日源 元仲(みなもと の もとなか)と名を改めたことから、滋野井家から五辻家に戻ったと思われる。ここに滋野井家は中絶した。のち、長男の冬隆(改名して季吉)が公古の猶子となって滋野井家を再興する。

慶長5年12月20日[2]1601年1月24日)、名を之仲(ゆきなか)と改める。慶長14年(1609年)、52歳のとき、従三位に叙され、公卿に列した。寛永3年11月25日、69歳で薨去した。

官歴

編集

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 六位蔵人の最上位である極﨟が、五位に欠員がないため昇任できないとき、蔵人のままいたい場合、極﨟を辞して末席の新蔵人となること。
  2. ^ 公卿補任の九条本では12月29日1601年2月2日)とされる。(『公卿補任』第三篇、p.531下段)
  3. ^ 公卿類別譜「葉室家」より。

参考サイト

編集

参考文献

編集