寺田勇吉

日本の官僚・教育者
九段精華高等女学校から転送)

寺田 勇吉(てらだ ゆうきち、1853年7月17日嘉永6年6月12日[1]) - 1921年大正10年)10月11日[2])は明治時代から大正時代にかけての日本文部官僚教育者位階および勲等正四位勲四等

寺田勇吉
誕生 (1853-07-17) 1853年7月17日
嘉永6年6月12日
武蔵国江戸四ツ谷
(現:東京都新宿区
死没 (1921-10-11) 1921年10月11日(68歳没)
職業 官吏教育者
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京開成学校鉱山学科(中退)
代表作 『育児論』(1892年)
『学校改良論』(1898年)
『寺田勇吉経歴談』(1919年)
配偶者 恒子(篠本信也三女)
子供 長子(長女・山中新太郎妻)
高子(次女・橋爪哲造妻)
吉子(三女・田島勝太郎妻)
勇一(長男)
テンプレートを表示

東京高等商業学校一橋大学の前身)、日本橋高等女学校(日本橋女学館高等学校の前身)校長、日本体育会体操学校(日本体育大学の前身)女子部長、九段精華高等女学校長を歴任した。

経歴

編集

四谷幕臣寺田高吉の次男として生まれる。戊辰戦争の際には彰義隊に加わった[1]1970年明治3年)より大学南校開成学校)で、ドイツ学・鉱山学を学び、1874年(明治7年)より鉱山局に出仕した[1]1878年(明治11年)より太政官に出仕し、東京外国語学校教諭、大学予備門教諭、第一高等中学校教諭を務め、外国語教育に当たった[3]。欧米諸国への視察を経て、文部省参事官・第一高等学校教授、文部書記官・文部省参事官、視学官を歴任[3]1902年(明治35年)、高等商業学校校長に就任した[3]

その後、東京市教育会の設立や日本橋高等女学校の創設に加わった[3]1905年(明治38年)、精華学校を開校し、1911年(明治44年)には九段精華高等女学校を開校した[3]。さらに日本体育会体操学校女子部の運営にもあたった[3]。大正10年10月11日卒去。墓所は音羽護国寺共葬墓地。

栄典・授章・授賞

編集

著作

編集
 
寺田勇吉
著書
訳書
編書
  • 『万国統計表』 嘉村今朝一共編、山中市兵衛、1882年11月
  • 独英和 三対字彙大全』 高良二共訳、共同館、1886年1月
  • 独英和 三対小字彙』 保志虎吉共著、共同館、1893年9月
  • 『商工修身教科書』 古川義天共編、中外図書局、1905年3月(4冊)

脚注

編集
  1. ^ a b c 人事興信録 1915.
  2. ^ 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年。
  3. ^ a b c d e f 寺田勇吉特旨叙位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11112966800 
  4. ^ 『官報』第379号「賞勲叙任」1884年10月1日。

参考文献

編集
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。 

関連文献

編集
  • 前掲 『寺田勇吉経歴談』
  • 青木清隆 「寺田勇吉の生涯と業績」(見形道夫先生退職記念論集刊行会編 『見形道夫先生退職記念論集 体操とスポーツと教育と』 見形道夫先生退職記念論集刊行会、1989年12月)
  • 恩田裕 「休暇集落の成立過程」(『教養論集』第12号、成城大学法学会、1995年12月、NAID 110000536922
その他の役職
先代
(新設)
私立九段精華高等女学校長
1911年 - 1921年
次代
湯本武比古
先代
校長
加納久宜
私立日本体育会荏原中学校長代理
1912年 - 1915年
次代
代表者
宗宮信行
先代
浦田治平
私立日本橋高等女学校
1907年 - 1908年
次代
田中敬一