久尓辛王(くにしんおう、生年不詳 - 429年[1])は、百済の第19代の王(在位:414年[2] - 429年[1])。漢字では「久爾辛王」とも記述される[3]

久尓辛王
各種表記
ハングル 구이신왕
漢字 久爾辛王
発音 クイシンワン
日本語読み: くにしんおう
ローマ字 Guisin-wang
テンプレートを表示

来歴

編集

百済第18代・腆支王(直支王)の長男。母親は近年の研究で倭人であることが有力視されている八須夫人[4][5]。『三国史記』はを記載していないが、『梁書』、汲古閣本『宋書』によれば諱は「映」[6][7]

三国史記の問題点

編集

三国史記』では「420年3月に先王の死去に伴い即位し、427年12月に死去した」と伝えるのみで、具体的な治績内容は記載されていない。しかし、『梁書』、汲古閣本『宋書』、および、『日本書紀』に引用された『百済記』、『百済新撰』、『百済本記』の記事を比較する事で治世の内容と年代が特定可能である[7]

海外史書などによる記載

編集
  • 414年、(応神天皇25年〔294年→414年〕)、先王(直支王)の薨去に伴い即位したが、王が若かったので木羅斤資(もくらこんし)の子木満致(もくまんち)が国政を行ったとある[8]。(『日本書紀』)
  • 416年には東晋によって「使持節・都督百済諸軍事・鎮東将軍・百済王」に冊封される[9]
  • 417年7月、東北辺で沙口城を築くなど、再び高句麗への対抗の態勢を整えていった。
  • 425年南朝宋太祖元嘉2年)、百済王・映に対して年々の忠節を顕彰し、その後毎年朝貢してきたことを記す。(『宋書』百済伝)
  • 428年直支王妹の新斉都媛と7人の女性を遣わす[10]
  • 429年、薨去[11]。(『百済新撰』)
  • 430年(元嘉7年)に「余毗(毗有王)に余映(久爾辛王)の爵号の継承を許した[7](『宋書』)」

毗有王との続柄

編集

『三国史記』百済本紀・毗有王紀の分註によれば、久尓辛王の薨去後、太子として王位を継いだ毗有王は、実際には久爾辛王の異母弟であると記されている[12][13]

将軍号

編集

南朝武帝は即位の翌月に人事を行った。そのなかには朝鮮半島に関わるものもあり、征東将軍高句麗王高璉を征東大将軍に、鎮東将軍百済王久尓辛王を鎮東大将軍に昇格させた。この将軍人事は、他に徐州雍州刺史が対北方関連で任命されており、現実の宋の勢力範囲を反映している[14]。そのなかに高句麗と百済が含まれているのであり、坂元義種が論じたように、高句麗や百済の昇格は新王朝成立における記念と来朝を促す目的でなされたと考えられてきた。もちろんそうした面は認めるべきであるが、この人事を見る限り高句麗や百済は単なる外国ではなく宋国内の将軍と同列に扱われており、宋が軍事的に両国に期待していた様子がうかがえる[14]

家族

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 『三国史記』では「427年」と記載。
  2. ^ 『三国史記』では「420年」と記載。
  3. ^ なお「」は「」の正字体である(wikt:尓参照)。
  4. ^ 盧重国 (2005年). “5世紀の韓日関係史-『宋書』倭国伝の検討-” (PDF). 日韓歴史共同研究報告書(第1期) (日韓歴史共同研究): p. 263-264. オリジナルの2021年11月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211127011246/https://www.jkcf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/11/1-04j.pdf 
  5. ^ 洪性和 (2009年). “石上神宮 七支刀에 대한 一考察”. 한일관계사연구 no.34 (한일관계사학회). オリジナルの2022年6月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/oYh5a 
  6. ^ 従来は『三国史記』による在位年から腆支王の諱とされていたが、汲古閣本『宋書』、『百済記』、『百済新撰』、『百済本記』、『三国史記』の記載内容の比較から久尓辛王の諱であると考えられている。
  7. ^ a b c 田中俊明 (2021年3月31日). “『日本書紀』朝鮮関係記事と百済三書”. 京都産業大学日本文化研究所紀要 26 (京都産業大学日本文化研究所). https://hdl.handle.net/10965/00010553 
  8. ^ この木満致を蘇我氏の祖先蘇我満智とする説があるが、類推の域を出ない。また、木羅斤資を百済の将とするが、倭国が派遣した将軍(倭人)とも任那系とも考えられ不明な点が多い。
  9. ^ 420年に東晋に代わって南朝宋が起こると、「鎮東大将軍」に進号された。
  10. ^ 『日本書紀』
  11. ^ 『百済新撰』の「己巳(429年)蓋鹵王(※毗有王の誤記)即位」」による。
  12. ^ 「久爾辛王之長子。或云、腆支王庶子。未知孰是。美姿貌、有口辯、人所推重、久爾辛王薨卽位」(『三国史記』百済本紀・毗有王紀の分註)
  13. ^ 『三国史記』は毗有王の続柄に関して「久尓辛王の長子説」と「異母弟説」を載せ「未知孰是(どちらか分からない)」と記しているが、若年で亡くなった久尓辛王の実子として毗有王がいたとするには年齢的に無理があり、分註に記す「腆支王庶子(すなわち久爾辛王の異母弟)説」が正しいとされる。
  14. ^ a b 河内春人『倭の五王 – 王位継承と五世紀の東アジア』中央公論新社中公新書〉、2018年1月19日、48頁。ISBN 4121024702 

参考文献

編集