久喜筑波鉄道

大正末期に計画された地方鉄道路線

久喜筑波鉄道(くきつくばてつどう)は、大正末期、東北本線東武鉄道久喜駅から幸手(東武日光線は当時未開通で1929年に開通)、北葛飾郡上高野村(現在の幸手市・北葛飾郡杉戸町の一部)、千葉県東葛飾郡関宿町(現在の千葉県野田市)までの間に計画された地方鉄道路線。昭和恐慌と資金難、二度にわたる工事延期により未完で終わる。埼玉県道幸手久喜線の一部が久喜筑波鉄道の鉄道用地だった。

歴史

編集

常武電気鉄道株式会社として設立以降代表が毎年かわっていた。1928年度藤波龍世、1929年度上條信、1930年度奥村競[1]、1931年度徳永惣右衛門、1932-33年度武島長次郎、1934年度久喜筑波鉄道社名変更後になり藤波龍世[2]に落ち着いた[3]

  • 1926年(大正15年)7月17日 - 鉄道免許状下付[4]
  • 1927年(昭和2年)11月 - 常武電気鉄道株式会社設立。本社所在地は久喜に置いた[5]
  • 1931年(昭和6年)5月25日 - 昭和恐慌により工事が遅れる。鉄道省に工事着手延期の旨の届を提出。
  • 1933年(昭和8年)5月30日 - 臨時株主総会で開業時の経営陣刷新。この時に久喜筑波鉄道と社名変更、本社を東京へ移す[6]。新経営陣に明治期の伝説の相場師鈴木久五郎を相談役に据えた。
  • 1934年(昭和9年)10月15日 - 再び、工事着手延期の旨の届を提出。
  • 1935年(昭和10年)1月19日 - 鉄道免許取消及失効[7]

脚注

編集
  1. ^ 汽車製造の代理店奥村商会を経営しており札幌郊外電気軌道佐賀電気軌道の社長に納まり汽車製造のガソリンカーを売りつけている
  2. ^ 1930年三朝鉄道取締役に就任しているがこちらも未成線『帝国銀行会社要録. 第18版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 日本全国諸会社役員録各年度版より
  4. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1926年7月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第36回(昭和3年)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第42回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「鉄道免許取消及失効」『官報』1935年1月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)、『鉄道統計資料. 昭和9年度 第3編 監督』(国立国会図書館デジタルコレクション)