丸本卓哉
日本の農学者、学長 (1942-2022)
丸本 卓哉(まるもと たくや、1942年4月24日[1] - 2022年12月14日)は、日本の教育者。農学研究者。山口大学第12代目学長。同大名誉教授。専門は土壌微生物の研究。農学博士(1973年、九州大学にて取得)。また山口県空手道連盟会長を務める。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1942年4月24日 日本 福岡県北九州市 |
死没 | 2022年12月14日(80歳没) |
居住 | 日本 |
国籍 | 日本 |
出身校 |
九州大学農学部農芸化学科卒業 同大学院農学研究科修士課程修了 同大学同研究科博士課程単位取得退学 |
学問 | |
研究分野 |
農学 土壌微生物学 |
研究機関 |
九州大学 山口大学 西ドイツ 西ドイツ土壌生物学研究所 京都大学 |
博士課程指導教員 | 原田登五郎 |
学位 | 農学博士 |
称号 |
インドネシア ウダヤナ大学名誉博士 山口大学名誉教授 |
学会 |
日本土壌肥料学会 国際土壌肥料学会 日本土壌微生物学会 |
主な受賞歴 |
日本農学賞(2007年) 環境大臣賞(2007年) 瑞宝重光章(2018年)他 |
経歴
編集1942年、福岡県生まれ。1967年、九州大学農学部農芸化学科卒業。1969年、同大学院農学研究科修士課程修了。1972年、同大学院同研究科博士課程単位取得退学。同年4月から同大学同学部研究生となる。1973年4月、山口大学農学部助手。同年12月、九州大学大学院農学研究から博士課程修了。
1975年3月、山口大学農学部助教授。1979年 - 1981年フンボルト財団(西ドイツ土壌生物学研究所)招聘研究員。1991年4月 - 2004年3月まで同大学教授、1996年8月 - 1998年7月まで同大学農学部長を歴任。2004年4月 - 2006年5月まで同大学理事及び副学長。 2006年5月、同大学長に就任。2014年3月末退官。2014年4月に京都大学監事に就く[2]。山口大学名誉教授。
人物
編集活動
編集栄典
編集研究・論文
編集- 「土壌の易分解性有機物に対する微生物体及びその細胞壁の寄与について.(第1報)ライグラスの分解に伴う土壌有機態窒素のアミノ酸及びアミノ糖化合物の動向.」(日本土壌肥料学雑誌、1974年)
- 「土壌の易分解性有機物に対する微生物体及びその細胞壁の寄与について.(第2報)易分解性有機物の集積と微生物の関係.」(日本土壌肥料学雑誌、1974年)
- 「土壌の易分解性有機物に対する微生物体及びその細胞壁の寄与について.(第3報)土壌中における微生物体及びその細胞壁物質の無機化に及ぼす.乾燥処理の効果と易分解性有機物に対する細胞壁物質の寄与.」(日本土壌肥料学雑誌、1974年)
- 「土壌の易分解性有機物に対する微生物体及びその細胞壁の寄与について.(第4報)微生物体及びその細胞壁物質の超音波処理及び熱乾処理によって無機化が促進される有機態窒素の化学的組成.」(日本土壌肥料学雑誌、1974年)
- 「D-アミノ酸の土壌中分布とその土壌窒素代謝における意義」(土と微生物、1976年)
- 「土壌微生物による養分代謝とバイオレメディエション」(1999年 - 2001年)
- 「共生微生物等を利用した荒廃土壌の修復技術の開発」(1999年 - 2001年)
- 「温井ダムサイトの岩盤緑化に関する研究」(1997年 - 2001年)[8]
共著
編集脚注
編集- ^ 『現代物故者事典 2021〜2023』日外アソシエーツ、2024年、p.532。
- ^ 京都大学 丸本卓哉 監事略歴
- ^ “丸本卓哉さん死去 元山口大学長、土壌生化学”. 東京新聞 TOKYO Web (中日新聞社). (2022年12月22日) 2022年12月22日閲覧。
- ^ 関塾タイムズ 丸本卓哉山口大学長
- ^ 平成28年度 県立広島大学 学術講演会 丸本卓哉氏
- ^ “大火砕流後の雲仙・普賢岳 緑の再生に尽力した一人の土壌学者”. 毎日新聞 (2021年5月29日). 2021年5月31日閲覧。
- ^ “平成30年秋の叙勲 瑞宝重光章受章者” (PDF). 内閣府. p. 3 (2018年11月3日). 2023年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月30日閲覧。
- ^ 丸本 卓哉 - 研究者 - researchmap