中腸腺
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年11月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
別名
編集節足動物のものは、脊椎動物の肝臓に相当する栄養摂取にかかわる多様な生理機能と、膵臓に相当する消化液分泌機能をあわせ持つことから、肝膵臓(かんすいぞう)とも呼ぶ。
軟体動物のものは消化腺の名称で呼ぶことが多くなっている。
食用
編集日常の食生活で認識されるものとしては、カニのいわゆる蟹味噌、イカの塩辛を作るときに用いられるいわゆるワタの部分(ゴロ)などがこれに相当する。
食品としては美味で栄養の豊富な部分でもあるが、二枚貝の場合には渦鞭毛藻などの有毒植物プランクトンを摂食したときに吸収された貝毒などがここに蓄積して食中毒の原因となったり、その中でもホタテガイなどではカドミウムやヒ素といった重金属の濃縮が認められる、あるいはサザエやアワビのような海藻食の巻貝では季節によりポルフィリンなど葉緑素の分解産物が蓄積して光過敏症の原因となるなど、扱いに注意を要する場合がある。
関連項目
編集外部リンク
編集- ホタテガイの消化盲嚢の形態 石巻専修大学
- オウムガイの解剖-古生物の部屋 - オウムガイの消化盲嚢に関する記述あり。
- 『むしコラ』 ホソヘリカメムシのプロバイオティクス - カメムシの盲嚢に関する記述あり。但し昆虫では肝臓的な生理機能の多くは脂肪体が担っており、中腸に盲嚢があっても中腸腺とは呼ばない。
- 貝毒とは 島根県保健環境科学研究所
- ホタテガイの豆知識(PDF) 北海道公式サイト内