中突堤(なかとってい)は、兵庫県神戸市中央区波止場町にある、神戸港の代表的な波止場の一つ。

突堤西岸全景

概要

編集
 
中突堤から望む神戸ポートタワー
 
東岸に接岸するルミナス神戸2
 
西岸に接岸する飛鳥II

1929年昭和4年)2月着工、1938年(昭和13年)2月28日竣工[1]。突堤の付け根には鉄塔の美女と称される神戸ポートタワーが建つ[2]。突堤先端にはメリケンパークオリエンタルホテルが建ち、その1 - 2階にはC.I.Q.(税関、出入国管理、動植物検疫等)施設を備えた中突堤旅客ターミナルがある。

1980年代中頃に中突堤から東のメリケン波止場までの水域が埋め立てられてメリケンパークがオープンし、1990年代後半に中突堤から西の弁天埠頭までの水域が国産波止場を飲み込む形で埋め立てられて中突堤中央ターミナル(かもめりあ)がオープンした。突堤の中ほどだった神戸ポートタワーの位置は、東西両岸の埋立によって突堤の付け根へと変容し、かつて約700メートルあった突堤西岸の長さは約500メートルと短くなった。現在その先端286メートルを外航クルーズ客船・長距離フェリー用バースとして使用する。水深は約9メートルで5万トン級船舶の接岸に対応し、神戸ポートターミナル新港第四突堤)に次ぐ神戸港の玄関としての役割を担う。突堤東岸は大型レストラン船「ルミナス神戸2」専用のバースである。

花隈公園(花隈城址)から中突堤に至る道路には神戸ポートタワーにちなんだ「タワーロード」の愛称が付与されている[3]。また、この道路は元町通栄町通海岸通のそれぞれ3丁目と4丁目の丁目界となっており、旧神戸村(1~3丁目側)と旧二ツ茶屋村(4~6丁目側)の村界でもあった[4](旧走水村も4~6丁目側だが旧神戸村には隣接せず、海岸通には含まれない)。

海岸通(国道2号)山側から中突堤の先端までペデストリアンデッキエレベーター付き)が設けられており、そこからは中突堤のみならず、西は高浜岸壁神戸ハーバーランド)、東は新港突堤に出入港する客船などの眺望を得ることができる。

発着する主な客船

編集

定期航路

編集

接岸する主な外航客船(不定期)

編集

など

かつて就航していた主な航路

編集

建造物

編集

周辺

編集

近隣の旅客船ターミナル

編集

交通アクセス

編集

当地区とメリケンパーク付近に、新港突堤西地区から神戸ハーバーランドまでの都市索道を経由させる構想がある[8][9]

脚注

編集
  1. ^ 神戸開港150年のあゆみ(神戸港関連歴史略年表)”. 神戸開港150年記念事業実行委員会 (2017年). 2023年10月5日閲覧。
  2. ^ 神戸ポートタワー”. 神戸ポートタワー (2025年1月20日). 2025年1月23日閲覧。
  3. ^ みなと元町タウンニュース第303号”. みなと元町タウン協議会 (2017年11月1日). 2023年10月5日閲覧。
  4. ^ 『神戸市文献資料6』井上勉氏所蔵文書 記憶之友(見聞録)
  5. ^ THE KOBE CRUISE”. 2025年1月23日閲覧。
  6. ^ a b ホテル物語|神戸メリケンパークオリエンタルホテル【公式】”. 神戸メリケンパークオリエンタルホテル【公式】. 2025年1月23日閲覧。
  7. ^ 神戸市. “神戸市:客船入港予定”. 神戸市. 2025年1月23日閲覧。
  8. ^ 神戸港に海上ロープウエー構想 21年度調査へ”. 神戸新聞NEXT (2021年1月3日). 2021年2月7日閲覧。
  9. ^ 神戸港海上に都市型ロープウェイ建設構想が遂に浮上! 21年度に調査検討実施へ”. こべるん (2021年1月4日). 2021年2月7日閲覧。

座標: 北緯34度40分48秒 東経135度11分19秒 / 北緯34.68000度 東経135.18861度 / 34.68000; 135.18861