中根正親
中根 正親(なかね まさちか、1890年10月16日 - 1984年8月16日)は、中根式速記法の創案者。学校法人両洋学園(京都両洋高等学校)創立者。要体教育と呼ばれるユニークなアイディアを取り入れた学習法の研究と実践をはじめ、時代をリードする斬新な教育活動に生涯を賭けて打ち込んだ熱血校長。生徒からライオン校長の異名で畏敬された。現役校長70年間の経歴はギネスブック級の超人的記録。1966年(昭和41年)には京都新聞五大賞「第一回教育賞」を受賞。弟に東京の中根速記学校を創立した中根正雄がいる。
生涯の歩み
編集中根正親は1890年(明治23年)10月16日、長崎県島原市の城下町(現在の島原市2261番地)に、元島原藩士・中根正秀、母・てふの長男として生まれた。旧制長崎中学を卒業後、単身上洛し翌年、京都三高理科甲類に学び、更に京都帝国大学工科大学土木科に進んだ。
1914年(大正3年)、京都大学在学中、23歳の若さで、普通に話す速度の日本語を書き取れる日本初の速記法の新案発明をし、京都速記学校を創立、速記の改良と普及は、弟・正雄に任せ教育界に転身、1915年(大正4年)に京都市左京区聖護院に京都正則予備学校を開校し学校長に就任、以来1983年(昭和58年)5月、両洋高等学校(京都両洋高等学校)長を退職するまで、70年の長きに亘って終始一貫学校長としての生涯を貫徹した。
速記法の発明は、インツクキ法や逆記法など日本語の特徴を生かし、普通に話す速度の日本語を書き取ることの出来る日本初の速記術であったため、中根式速記法として一世を風靡した。中根式速記法は以来およそ90年以上の永きに亘り常に速記界をリードし、新聞記者や雑誌編集者、国会速記者など多くの人々に恩恵をもたらし、日本の文字文化の向上に貢献をした。
京都正則予備学校は1918年(大正7年)、両洋学院と改称され、1925年(大正14年)に両洋中学となり、1953年(昭和28年)、学校法人両洋学園として幼稚園から高等学校に至る総合学園に発展した。この間、中根正親は、学園長でありながら自ら教壇に立って授業を担当し、全校生徒の氏名や特徴を記憶するなど、常に教育現場の第一線に立ち、生徒からライオン校長の異名で畏敬され、誇り高き熱血校長として学園の経営に全身全霊で取り組んだ。
学生時代には日本語の講義を英語で筆記するなどの奇才を発揮した中根正親は、速記法の発明をはじめとする諸々のアイデア教育、中根正親自ら脚本を創作し舞台監督として指導した学生演劇(大正9年頃)、大正時代に全校生徒にヴァイオリン演奏を課す情操教育、昭和の初期に中学校で吹奏楽団を育成するなど、多方面に亘って独創的で進取の気性に富んだ教育活動を実践した。
特に教育法・記憶法の研究には力を入れ、学習苦に悩む青少年のために「要体教育」と呼ばれる、歌を歌いながら英文や化学式・物理や数学の公式を記憶したり、英単語を体を動かしながら覚える学習法などを創案・実践した。その一環として1947年(昭和22年)、両洋新教授法研究所を設立して研究活動に邁進した。その研究活動の多くの業績の中から一例を挙げると、1918年(大正7年)、京都帝国大学言語学会における英語の解析訳法の発表、1922年(大正11年)、文部省、1925年(大正14年)、文部省及び教育審議会、1982年(昭和57年)、英国エジンバラに於ける国際応用心理学会での発表など、各方面に大きな足跡を残した。
中根正親は「東西文化の融合は日本民族の世界史的使命である」との信念に基き、国際社会に雄飛する東西文化の体得融和者の育成を両洋学園の建学の使命とし、多くの人材を育成した。例えば、1925年(大正14年)と1926年(大正15年)の2回に亘って2名の留学生を英国に派遣したのをはじめ、朝礼時などの号令に英語を採用したり、他校に先駆けて大正時代から折り襟・ネクタイの制服を取り入れるなど、常に進取の気性に富んだ教育活動を実践した。
また早くから学園の門戸を広く開放し、経済的に就学困難な苦学生を受け入れ放課後に、校内の簡単な業務を与えて学費を免除して援助したり、戦前、台湾や朝鮮の海外出身者を快く引き受け、それぞれの国に約1000名の卒業生を出すなど、肉親も及ばない仁愛の精神に基き国家内外の子弟の育成に奮戦し、カナダの聖公会牧師・中山吾一、神風串呂の創始者三浦芳聖(共に両洋学院時代の卒業生)をはじめ多くの人材を輩出した。
途中、1934年(昭和9年)の室戸台風禍により校舎倒壊焼失・生徒21名死亡という不幸な出来事や、第二次世界大戦による物心両面にわたる痛手など多くの苦難を経験したが、忍耐強い明治人の気骨を以って一つ一つ確かな足取りで克服した。1952年(昭和27年)9月23日、日本速記発表70周年記念式典で、中根式創案者として表彰され、1966年(昭和41年)には京都新聞五大賞「第一回教育賞」の栄誉に輝き、また1982年(昭和57年)10月28日、日本速記百年記念式典に於いて表彰された。
教育革新宣言
編集元来、日本文化は輸入文化、模倣文化。民族精神は独立でも文化は従属、借りものである。これを逆転して主導自立の文化にすることが、明治百年を迎える日本民族の心意気であり、悲願でなければならぬ。/微力の両洋学園が、五十年の長期にわたり建学の使命として、新教育樹立のため、学園の運命を賭して、研究実績に全力を傾注してきたのもその淵源は、実はここにある。その所産たる要体教育なる新理論は厳然たる科学性に立脚、世界のマンネリズムを強力に破砕する。/およそ、今日の文化はアイディアの競争、新しいアイディアによって文化は向上し、世界は変動する。/われらは、教育に関し日本人の創成した新しいアイディアの見本として、敢えて自薦、世界の教育アイディアに挑戦する。
要体教育
編集要体教育とは、学習苦に悩む者のために、如何に労苦を少なくして能率的に学習させるかを研究した教授法・学習法・記憶法のことで、その範囲は多岐にわたっているので、一口で定義することは難しい。参考のために「要体教育に関する創案項目」を掲げた。
- 要体教育に関する創案項目
- 新しいアルファベットの読み方創案
- 外国語音用の新仮名文字の創案
- アルファベット二十六文字の覚え方創案
- 英語綴字法の制定(ローマ字法を含む)
- 英単語の読み方の研究(綴字法の逆)
- 解析的英訳法創案(ブランク・イングリッシュ)
- ブランク・ジャパニーズの英作法
- 解析的英作法の創案及びその演習体操
- ゼスチャの文法的表現と基本パターン
- 英語基本語歌
- 不規則動詞歌
- 英語名詞歌、動詞歌、形容詞歌
- 前置詞連語歌
- 英会話基本歌
- なさい動詞歌(命令法動詞歌)
- 言語意想の設定
- 新日本語の想定
- 語源展開による英単語の造成法
- 新化学教授法の創案
- 元素及び複元素(基)の歌創案
- 無機有機分子式の作方創案
- 無機有機化学方程式の解法創案
- 紙上化学実験
- 無機有機化学製法歌
- 化学理論歌
- 一般化学計算問題の解法
- 分子式及び方程式解法の表現体操
- 有機化合物構造分類歌と化合物歌
- 有機構造式を基底とする合成法研究
- 物理理論要体
- 言語数学の創定
- 代数学の簡易化と解法の思考的解明
- 新幾何学構成(構成理論と解法)
- 新三角学習法の提唱
- 代数幾何に関する基本体操
- 幼児数学の研究
- 日本語の構造研究
- 仮名文字習得法の基本的研究
- 発生的漢字習得法
- 漢字合成に関する新創案
- 漢字音の基核研究
- 漢字形容詞集及び表現体操
- 漢字動詞集及び表現体操
- 国語解釈上の新創案(理論訳法)
- 漢字辞典に関する研究
- 中根式速記法創案
1968年(昭和43年)11月2日発刊の京都新聞第5面より。番号は便宜的に付した。
著書
編集- 『中根式速記講解』(京都速記学校、1916年)
- 『要体-中根正親創案』(新教授法研究所、1981年)
参考文献
編集- 刊行会編『中根正親先生回想録』(中根正親先生回想録刊行会、1986年)
- 国平四郎『要体教育の概要と歴程』(学科研要体教育研究会、1982年)
- 中根正雄『簡易速記法入門』(時事通信社、1972年)
- 中根正雄『即席速記法-ひらかなカタカナ応用』(中根式速記本部、1959年)
- 中根正世『中根式速記』(中根速記学校出版部、1956年)
- 中根正世『通俗中根式速記法』(新日本速記学会、1927年)