中山栄親

中山家20代。正二位・権大納言。弾正尹

中山 栄親(なかやま ひでちか、宝永6年11月9日1709年12月9日)- 明和8年5月22日1771年7月4日))は、江戸時代中期の公卿中山兼親の子。正二位権大納言

 
中山 栄親
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝永6年11月9日1709年12月9日
死没 明和8年5月22日1771年7月4日
官位 正二位権大納言
主君 中御門天皇桜町天皇桃園天皇後桜町天皇後桃園天皇
氏族 中山家
父母 父:中山兼親、母:庭田重条の娘[1]
兄弟 秀憲、庭田重孝、女子、男子: 正親町為実子
勧修寺高顕
実子:四条隆師花山院愛徳
愛親
テンプレートを表示

享保17年4月20日1732年5月14日)、参議に任じられた。

元文5年(1740年)6月15日、再興された新嘗祭の儀式伝奏に中山家から初めて任じられたことを契機に、寛保2年(1742年)、内々衆に加え、朝廷の要職を歴任する。これは一条兼香道香父子との強いつながりによることが指摘されている。[2]

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 中山家〔羽林家〕-公卿類別譜(公家の歴史)
  2. ^ 渡辺, 修 (2005-03-25). “近世儀式伝奏の補任”. 人文 (学習院大学人文科学研究所) (3): 137-141.