中井町

神奈川県足柄上郡の町

中井町(なかいまち)は、神奈川県の南西部に位置し、足柄上郡に属する

なかいまち ウィキデータを編集
中井町
中井町旗 中井町章
中井町旗 中井町章
1963年5月1日制定[1]
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 神奈川県
足柄上郡
市町村コード 14361-8
法人番号 4000020143618 ウィキデータを編集
面積 19.99km2
総人口 8,928[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 447人/km2
隣接自治体 平塚市小田原市秦野市中郡二宮町足柄上郡大井町
町の木 キキョウ
町の花 キンモクセイ
町の鳥 シラサギ
中井町役場
町長 戸村裕司
所在地 259-0153
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪56番地
北緯35度19分50秒 東経139度13分08秒 / 北緯35.33069度 東経139.21883度 / 35.33069; 139.21883座標: 北緯35度19分50秒 東経139度13分08秒 / 北緯35.33069度 東経139.21883度 / 35.33069; 139.21883
中井町役場
中井町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

中井町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

地図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
中井町の位置(日本内)
中井町
中井町

酪農が盛んであり、町の農業生産の4割以上を占める。その他、露地野菜や温暖な気候を利用したみかんの栽培もなされる。東名高速道路秦野中井IC付近には工業団地が造成されている。

地理

編集

神奈川県の南西部、足柄上郡の東端にあたる。大磯丘陵の北西部にある町域の3分の1は山林で、そのすべてが民有林であり、丘陵地の間の川沿いに農地と市街が位置する。西部には中村川、東部では葛川が町を縦断している。関東大震災によるがけ崩れで北部の川が堰き止められ震生湖ができた。震生湖という名はこれに由来する。震生湖は、日本一新しい自然湖であるとされ、湖畔には震災の調査に訪れた寺田寅彦の句碑がある。町の南西部には曽我山・不動山など200m - 300mほどの山があり、斜面にはみかん畑が点在する。

歴史

編集

平安時代末に豪族中村氏が発祥させた。

人口

編集
 
中井町と全国の年齢別人口分布(2005年) 中井町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 中井町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
中井町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 6,028人
1975年(昭和50年) 7,356人
1980年(昭和55年) 8,626人
1985年(昭和60年) 9,371人
1990年(平成2年) 10,054人
1995年(平成7年) 10,398人
2000年(平成12年) 10,222人
2005年(平成17年) 10,173人
2010年(平成22年) 10,010人
2015年(平成27年) 9,679人
2020年(令和2年) 9,300人
総務省統計局 国勢調査より


行政

編集

行政区域の変遷

編集

地区

編集
  • 中村
    • 遠藤(えんどう) - 旧遠藤村
    • 田中(たなか) - 旧田中村
    • 半分形(はぶがた) - 旧半分形村
    • 古怒田(こぬた) - 旧古怒田村
    • 北田(きただ) - 旧北田村
    • 久所(ぐぞ) - 旧久所村
    • 藤沢(ふじさわ) - 旧藤沢村
    • 比奈窪(ひなくぼ) - 旧比奈窪村
    • 雑色(ぞうしき) - 旧雑色村
    • 鴨沢(かもざわ) - 旧鴨沢村
    • 松本(まつもと) - 旧松本村
    • 岩倉(いわくら) - 旧岩倉村
    • 境(さかい) - 旧境村
    • 境別所(さかいべっしょ) - 旧境別所村
  • 井ノ口(いのくち) - 旧井ノ口村

産業

編集

総世帯数約3,000のうち、6分の1にあたる約500世帯が農家であり、また120世帯余が林業に携わっている。主たる産品は酪農であるが、近年では東名高速道路のインターチェンジ付近に工業団地を造成したことにより、就業人口にも変化がみられる。

農林業

編集

農畜産業

編集
  • 中井町の町域面積のうち約4分の1が農地であり、世帯数の16%、人口の23%ほどが農家であるが、その数は年々減少している。
  • 2000年(平成12年)の耕地面積は513haで、そのうち作付延べ面積は430ha(耕地利用率83.8%)である。内訳は以下のとおり。
田 - 34ha(水稲23ha・陸稲1haなど)
畑 - 479ha
普通畑 - 319ha(らっかせい33ha・とうもろこし31ha・だいこん25ha・甘藷22haなど)
樹園地 - 160ha(みかん87ha・くり20ha・うめ11haなど)
  • 酪農農家は30戸あり、乳牛800頭余が飼育されている。生乳の出荷額は5億5千万円で、全体の4割以上を占める。

林業

編集
  • 中井町の町域の約3分の1にあたる679haが山林・林野であり、その約3分の2、476haが天然の広葉樹林である。92haある人工林にはスギ72ha)、ヒノキ20ha)が植林されている。
  • 林業に携わる戸数は123戸である。

工業

編集
  • 2000年の工業事業所数は97で、製造品出荷額は約842億円である。
東名高速道路秦野中井IC附近に造成された工業団地、グリーンテク中井には、富士フイルムビジネスイノベーションテルモ日本通運日立コンピュータ機器日立インフォメーションテクノロジーオカムラブルックス(コーヒー豆)、他の工場が立地している。

商業

編集
  • 卸・小売・飲食店数は134で、卸・小売を合わせた年間販売額は約210億円である。

地域

編集

健康と福祉

編集
  • 2000年の老齢人口比は14.3%である。これは全国平均よりも低く、県内平均とほぼ同じ数値であったが、2014年には28.4%まで上昇し、全国平均の25.2%、県内平均の22.5%を大きく上回り、高齢化の進展が著しい。

教育

編集

施設

編集

公民館

編集
  • 井ノ口公民館[2]

コミュニティ

編集
  • 中井町農村環境改善センター[3]
  • 中井町郷土資料館[4]
  • 境コミュニティセンター[5]

公園

編集
  • 中井中央公園 : 中井町中央公園野球場・多目的グラウンドなどの施設がある[6]。2015年、Nakai Stadium Marche Vol.1 (ナカマル)開催場所[7]。2017年、Nakai American Sunday - ナカイアメリカンサンデー[8]開催場所。
  • 境グリーンテクパーク[9]
  • 厳島湿生公園[10]
  • 中井町総合グラウンド[11]

交通

編集

鉄道

編集

かつては湘南軌道という軽便鉄道が町内を通っていたが、廃止され現在は町内に鉄道路線はない。現在、鉄道を利用する場合の最寄り駅は、小田急小田原線秦野駅および、JR東日本東海道本線二宮駅

バス路線

編集

道路

編集

町の北部を東名高速道路が東西に横断する。

高速道路・有料道路

編集

県道

編集

著名な出身者

編集

その他

編集

脚注

編集
  1. ^ 図典 日本の市町村章 p93
  2. ^ 井ノ口公民館”. 中井町. 2018年12月4日閲覧。
  3. ^ 中井町農村環境改善センター”. 中井町. 2018年12月4日閲覧。
  4. ^ 中井町郷土資料館”. 中井町. 2018年12月4日閲覧。
  5. ^ 境コミュニティセンター”. 中井町. 2018年12月4日閲覧。
  6. ^ 中井中央公園”. 中井町. 2018年12月4日閲覧。
  7. ^ 『Nakai Stadium Marche (ナカマル) Vol.1』”. - Nakai Stadium Marche - ナカマル. 2018年12月4日閲覧。
  8. ^ ナカイアメリカンサンデー”. - Nakai American Sunday - ナカイアメリカンサンデー. 2018年12月4日閲覧。
  9. ^ 境グリーンテクパーク”. 中井町. 2018年12月4日閲覧。
  10. ^ 厳島湿生公園”. 中井町. 2018年12月4日閲覧。
  11. ^ 中井町総合グラウンド”. 中井町. 2018年12月4日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集