下山定則
下山 定則(しもやま さだのり、1901年〈明治34年〉7月23日 - 1949年〈昭和24年〉7月6日、(死亡日時は不詳)は、日本の鉄道官僚。運輸次官、日本国有鉄道総裁(初代)などを歴任した。
下山 定則 (しもやま さだのり) | |
---|---|
下山定則 | |
生誕 |
1901年7月23日 兵庫県神戸市 |
失踪 | 1949年7月5日 |
死没 | 1949年7月6日(47歳没)? |
死因 | 不明 |
遺体発見 | 東京都足立区 |
墓地 | 多磨霊園 |
出身校 | 東京帝国大学工学部卒業 |
職業 | 日本国有鉄道役員 |
肩書き | 初代日本国有鉄道総裁 |
任期 | 1949年 |
後任者 | 加賀山之雄 |
配偶者 | あり |
子供 | 4人 |
親 | 下山英五郎(父) |
来歴・人物
編集兵庫県神戸市出身。司法官であった父の英五郎は、同県有馬郡高平村木器(こうづき)(現在の三田市木器)の出身であった。転勤に従い少年時代は転校を繰り返していた。転校するたびにその都市の主要駅の時刻表を暗記して人気者になっていたという。静岡中学、津中学、三高卒業。静岡中学時代は野球部(現在の静岡高校野球部)でピッチャーを務めた[1][注釈 1][注釈 2]。三高時代には稚内から[疑問点 ]鹿児島まで駅名を暗唱して友人から「鉄道」というあだ名をつけられた[2]。喫煙者である。
1925年に東京帝国大学工学部機械工学科を卒業した後は鉄道省に入り、札幌鉄道局で運転見習い。12月には一年志願兵として電信第一連隊に入隊(東京中野)、翌26年、満期除隊(工兵軍曹)。27年6月には鉄道第一連隊に応召。10月、工兵曹長で応召解除、北海道に戻り函館機関庫主任。28年、小樽築港機関庫主任。29年、工兵少尉、釧路運輸事務所運転掛主任。
30年には東京鉄道局に移り、水戸機関庫主任、千葉運輸事務所運転掛主任を経て32年から新橋運輸事務所運転主任となる。「運輸界創世の人」と呼ばれ、省内における運輸の勢力拡大に貢献した。
「小西桂太郎、木島虎蔵、土井清、三宅孝夫、白木龍夫、潮江尚正、田代透、奥康太郎、栗林達男、山田稔らと共に退庁後夜間大学に通い法律・経済を勉強して法学士共に負けない努力をした。また自分達の後継者たるべき運転技師の採用に際しては、厳正なる試験制度を確立して厳選主義をもって臨み東大工学部の優秀メンバーを網羅することができた。[3]」
34年、名古屋鉄道局で運転課機関車掛長、35年、東京鉄道局に戻り運転課列車掛長。36年2月、在外研究を命じられ外遊。37年12月に帰国し運輸局運転課に戻る。後に新幹線プロジェクトのリーダーとなる島秀雄とは学生時代からの親友で一緒にヨーロッパから南アフリカ、南米、北米を視察している。
39年6月から鉄道調査部第三課、企画院兼務、そして参謀本部の三足の草鞋を履き「軍鉄一如」の関係作り、戦時社会構築に関わる。この時代、鉄道省や企画院に籍はあったが、主軸は参謀本部だったようだ[4]。
40年4月、満州中国朝鮮を視察。8月には仏印を視察。軍部の一部(参謀本部作戦部など)はヨーロッパ戦線に呼応し早急な仏印進駐を主張、北部進駐の交渉が続いていた。下山には同月初めに参謀本部第3部鉄道班長に就任したばかりの小森田親玄(〜41年10月)が同行、援蒋ルートや仏印の鉄道を見て回った。この時の旅程は西原機関に加わった鉄道調査部の古野藤重が記録している[5]。
41年1月から約二ヶ月、タイに滞在、鉄道調査を行う。インドシナでは「一日最大4列車の運行が可能」と報告し、東南アジアの鉄道作戦はそれに基づき立案された[6][7]。帰国後の4月、「東亜共栄圏を確立し新秩序を設立することが我が国の使命である以上、ここに当然南方鉄道に関してもある方策を検討しをくことが必要」と東京とシンガポールを鉄路で結ぶ構想を打ち上げる[8][9]。9月に現役やOBの鉄道マンが集う帝国鉄道協会内に設立された「中央亜細亜横断鉄道調査部」(久保田敬一部長)の幹事に就き、積極的に関わる。
41年7月には企画院第7部第1課長で「科学動員計画」を扱い、技術の統制や技術院の設置に取り組んだ。42年1月7部が技術院に移行し、下山は第1部第1課長に[10]。
下山の言い出した東京シンガポール鉄道はさまざまに名前を変え、色々な人間により増幅されていく[11][12][13]。ついには大東亜縦貫鉄道として大東亜建設審議会(42年2月13日の閣議決定によって設置)の第8部会で正式に調査議論されていく。
「第8部会(交通)には鉄道省から企画院に出向した職員が参画していたと考えられるので、要綱作成にも鉄道省の意向が反映した。[14]」と原田勝正は書くが「鉄道省から企画院に出向した職員」とは下山のことだろう。技術院第4部の作成した「大東亜建設審議会の構成」(42年6月8日)に幹事補佐の「下上」定則という技術院参議官が言及されている[15]。自らの提唱した東京シンガポール線が「大東亜縦貫線」として国の政策に昇華していく過程に関わっていた。
その後技術院第4部長、鉄道総局業務局長補佐(1945年1月 - )。
国鉄総裁へ
編集第二次世界大戦後の連合国による占領下では、名古屋鉄道局長(1945年9月-)、東京鉄道局長(1946年3月-)を歴任。その後、1948年4月に運輸次官に就任。
翌1949年6月1日、日本国有鉄道(国鉄)が発足して初代総裁に就任した。初代総裁には、参議院議員で近畿日本鉄道社長だった村上義一や元阪急電鉄社長の小林一三らの候補が挙がったが、結局内部からの起用となった。
「下山事件」
編集7月1日には、国鉄発足前日に成立した行政機関職員定員法に基づき、空前絶後の職員約10万人の解雇を決定、同4日には組合側に、第一次整理の3万700人を通告した。
しかし、翌5日に三越日本橋本店に入った後に消息を絶ち、捜索願いが出されたが6日未明に、東京都足立区の常磐線と東武伊勢崎線が交差する付近で、轢死体となって発見された[16]。行方不明および死亡の理由は不明であり自殺説、他殺説両方が飛び交った。なお、下山の死を受けて副総裁の加賀山之雄が総裁代行に就任し、同年9月24日に正式に総裁となった。墓所は多磨霊園(21-1-16-6)
家族
編集父は地方裁判所の所長を歴任した下山英五郎。兄英種は銀行員、弟常夫は東京市職員であった。
妻との間に4男あり。長男定彦は後に国鉄職員となり、子会社のアド・メディアセンターの社長になった。次男俊次は電源開発に入社し日本原子力発電の役員となった。三男健三は三菱電機の役員、四男博也は東京海上火災保険の役員となった。
演じた俳優
編集脚注
編集- ^ 高校野球名門校シリーズ8『静岡高校野球部 誇り高き文武両道 Since1896』85ページ。
- ^ 高橋団吉『島秀雄の世界旅行』技術評論社(2009年)ISBN 9784774135694[要ページ番号]
- ^ 岡村護『『鉄道人を語る』』鉄道人事新聞社、1955年、187頁。
- ^ 下山定則氏記念事業会 編『下山総裁の追憶』下山定則氏記念事業会、1951年、222頁。
- ^ 下山定則氏記念事業会 編『下山総裁の追憶』下山定則氏記念事業会、1951年、226-229頁。
- ^ 陸戦史普及会 『陸戦史集第2 第二次世界大戦史マレー作戦 』原書房、1966年、10頁。
- ^ “南方鉄道事情”. 『汎交通42(8)』 (日本交通公社): 21-39. (1941年8月).
- ^ 下山定則 (1941). “泰國雑感”. 『内外交通研究(176)』 (交通研究所 ) (4月): 55.
- ^ “欧亜縦貫鉄道大座談会”. 『内外交通研究9(9月号)』 (交通研究所): 16-41. (1941).
- ^ 『技術評論 19(10)(236)』 (日本技術協会): 38. (1942-09 ).
- ^ 坊登一 (1942). “東京、昭南島鉄道の必要性”. 『内外交通研究(187)』 (交通研究所) (3月号): 38-41.
- ^ 坂田俊夫『国鉄血戦譜』教学館 、1943年、230頁。
- ^ 楢崎敏雄『大東亜交通論』高山書院、1943年、190頁。
- ^ 原田勝正『15年戦争極秘資料集 第7集 大東亜縦貫鉄道関係書類』不二書房、1988年、6頁。
- ^ 「2.乙2号 昭和17年6月8日 大東亜建設審議会の構成並に諮間事項 技術院第4部」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12121841400、科学技術時報(乙) 昭和17年5月~8月(防衛省防衛研究所)0238頁
- ^ “下山事件の現場(東京・足立)「黒い霧」今も晴れず”. 日本経済新聞 (2018年12月22日). 2020年7月4日閲覧。
注釈
編集
関連項目
編集- 国鉄スワローズ(現在の東京ヤクルトスワローズ) - 下山から見て次代の国鉄総裁である加賀山之雄は球団創設時に、「鉄道マンは鉄道自殺をしない」という験(げん)によって下山定則の他殺説を報じた読売主導のセ・リーグへの加盟申請をさせている。