上高津貝塚ふるさと歴史の広場
茨城県土浦市にある博物館
上高津貝塚ふるさと歴史の広場(かみたかつかいづかふるさとれきしのひろば)は、茨城県土浦市上高津にある博物館。1995年(平成7年)10月17日に開館した。
![]() | |
---|---|
![]() 復元された上高津貝塚の竪穴建物 | |
![]() | |
施設情報 | |
専門分野 | 考古学 |
管理運営 | 土浦市 |
開館 | 1995年10月17日 |
所在地 | 茨城県土浦市上高津1843 |
位置 | 北緯36度4分36.2秒 東経140度9分58.7秒 / 北緯36.076722度 東経140.166306度座標: 北緯36度4分36.2秒 東経140度9分58.7秒 / 北緯36.076722度 東経140.166306度 |
プロジェクト:GLAM |
概要
編集上高津貝塚ふるさと歴史の広場は、上高津貝塚が1977年(昭和52年)に国の史跡に指定されたことを受け、その後貝塚の復元調査を行い、1995年に登録博物館として開館した[1]。
施設は国の史跡である上高津貝塚と、隣接する考古資料館により構成される。
上高津貝塚
編集→詳細は「上高津貝塚」を参照
上高津貝塚は縄文時代後・晩期の遺跡で、当時入り江だった霞ヶ浦から得られた豊富な魚や貝・塩、周辺の動植物などを採取して生活していたムラの跡である。
敷地内の主な施設
編集考古資料館内
編集常設展示室
編集常設展示室内の展示は次の通り[2]。
順 | 展示内容 | 詳細 |
---|---|---|
A | プロローグ | 縄文時代と上高津貝塚の歴史 |
B | 縄文時代の土浦 | 霞ヶ浦の今と昔、縄文時代の風景 |
C | 上高津貝塚のムラ | 上高津貝塚の成り立ち、貝塚とムラ |
D | 上高津貝塚人の生活 | 1. 食べること - 採集 - 2. 食べること - 調理 - 3. 住むこと - 家 - 4. 装うこと - 衣服と装身具 - 5. 祈ること - 信仰 - |
E | 縄文時代の終わり | 縄文時代の終わり、その後の上高津貝塚 |
F | ビデオコーナー | もっと詳しく見る・聞く・まなぶ |
G | 体験コーナー | 再現した縄文時代の道具や衣服を、触ったり着たりすることができる。 |
企画展示室
編集常設展示の他に、定期的に展示を変え企画展を行っている。
敷地外の施設
編集武者塚古墳展示施設
編集土浦市上坂田1153番地にある武者塚古墳は、出土品が国の重要文化財に、古墳が市指定史跡になっている。 当館の付属施設として、古墳の石室が土浦市上坂田の現地に保存されている[3]。
利用案内
編集以下の情報は2019年3月現在のもの[4]。
- 入館料 - 一般105円、小中高生50円、一般団体75円、小中高生団体30円(団体料金は20名以上から)、小中高生は毎週土曜日入館料無料 ※茨城県民の日(11月13日)は入館料無料 ※広場は無料
- 開館時間 - 9時~16時30分
- 休館日 - 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(その日が土日祝日の場合は次の平日)、年末年始(12月28日~1月4日)
アクセス
編集脚注
編集- ^ “上高津貝塚ふるさと歴史の広場の概要”. 土浦市公式ホームページ. 2019年3月18日閲覧。
- ^ “常設展示室”. 土浦市公式ホームページ. 2019年3月18日閲覧。
- ^ “武者塚古墳出土品と(石室)展示施設”. 土浦市公式ホームページ. 2019年3月18日閲覧。
- ^ “入館料・開館時間・休館日のおしらせ(考古資料館)”. 土浦市公式ホームページ. 2019年3月18日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 上高津貝塚ふるさと歴史の広場(土浦市公式ホームページ)
- 上高津貝塚ふるさと歴史の広場 - インターネットミュージアム