上遠野 秀忠(かどの ひでただ、1854年5月8日(安政元年4月12日[1])- 1933年昭和8年)8月4日[1])は、日本武術家新天流12世師範大日本武徳会剣道範士槍術範士。

かどの ひでただ

上遠野 秀忠
生誕 1854年5月8日
安政元年4月12日
久保田藩
死没 1933年8月4日昭和8年)
記念碑 「上遠野秀忠先生之碑」(秋田県立スポーツ科学センター)
国籍 日本の旗 日本
職業 裁判所書記
武道教師
剣道家(剣術家)、槍術家
流派 新天流
日置流大蔵派弓術大坪流馬術林崎流居合術、休流砲術、大谷流柔術
肩書き 大日本武徳会剣道範士
大日本武徳会槍術範士
子供 上遠野秀治(長男)
上遠野群吾
親戚 上遠野富之助(弟)
テンプレートを表示

経歴

編集

生い立ち

編集

久保田藩士、新天流11世師範上遠野群吾の長男として生まれる。上遠野家は代々新天流師範を務めた。群吾は横手城城代の配下に属し、新天流剣術及び槍術を自宅の道場で教授するかたわら、漢学の私塾時習堂を1851年嘉永4年)から開いていた。

秀忠は幼少のころから自宅の道場で見取り稽古を始め、時習堂で四書の素読に励んだ。このほかに日置流大蔵派弓術を小貫蔵人に、大坪流馬術を山県三郎に、林崎流居合術を秦衛門に、休流砲術を川上与右衛門に、大谷流柔術を石川市十郎に学んだ。その後郷校育英書院の筆頭になり、藩校明徳館に進んでその塾頭に上ったという。

明治維新後

編集

1868年明治元年)、元服。同年戊辰戦争秋田戦争により秋田藩は攻撃を受け、横手城は炎上した。

1873年(明治6年)、群吾から新天流極意皆伝を授けられ、新天流12世師範となる。

1883年(明治16年)、上京して直心影流剣術榊原鍵吉道場を中心に東京で稽古を積み、翌年帰郷する。

1884年(明治17年)12月、秋田県御用掛、横手警察署武道教師に就任。その後官用簿記学科を卒業し、東京山形尾花沢磐井などの裁判所書記を歴任。

1904年(明治37年)、岩手県警察部武道教師、盛岡高等農林学校講師、一関中学校講師に就任。このころ剣道基本教授法(集団教授法)を創案し、全国に公開した。

1907年(明治40年)、岩手から秋田に戻り、秋田県警察部秋田中学校秋田師範学校秋田鉱山専門学校で剣道を教授。

1912年(明治45年)、長男秀治が創立した秋田女子技芸学校薙刀を教授。

晩年

編集

1925年大正14年)、大日本武徳会から槍術範士号を授与、翌1926年大正15年)には剣道範士号を授与された。秋田県で初めての範士号受有者となった。また、二道で範士号を授与された例は大分県上田光重(剣道、柔道)、東京府中山博道(剣道、居合術)に続いて3例目であった。

晩年に失明したが、剣道では視力のある者のごとく稽古していたという。死因は胃がんであった。

親族

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 『剣道事典 技術と文化の歴史』345頁。

参考文献

編集
  • 堂本昭彦『明治撃剣家 風のごとく発す』〈徳間文庫徳間書店、2000年。
  • 中村民雄『剣道事典 技術と文化の歴史』島津書房、1994年。
  • 剣道家写真名鑑刊行会編『剣道家写真名鑑』剣道家写真名鑑刊行会、1924年8月25日