三原村

高知県幡多郡の村

三原村(みはらむら)は、高知県にあるである。幡多郡に属している。また、四国地方最南端かつ最西端のである。

みはらむら ウィキデータを編集
三原村
星ヶ丘公園(四国八十八景38番)
三原村旗 三原村章
三原村旗 三原村章
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
幡多郡
市町村コード 39427-1
法人番号 1000020394271 ウィキデータを編集
面積 85.37km2
総人口 1,341[編集]
推計人口、2024年6月1日)
人口密度 15.7人/km2
隣接自治体 四万十市宿毛市土佐清水市
村の木 ひのき
村の花 きしつつじ
村の鳥 やまどり
三原村役場
村長 田野正利
所在地 787-0892
高知県幡多郡三原村来栖野346番地
北緯32度54分22秒 東経132度50分50秒 / 北緯32.90617度 東経132.84731度 / 32.90617; 132.84731座標: 北緯32度54分22秒 東経132度50分50秒 / 北緯32.90617度 東経132.84731度 / 32.90617; 132.84731
地図
村役場位置

外部リンク 公式ウェブサイト

三原村位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

地形

編集

山地

編集
主な山

河川

編集
主な川

人口

編集
 
三原村と全国の年齢別人口分布(2005年) 三原村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 三原村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
三原村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 2,427人
1975年(昭和50年) 2,300人
1980年(昭和55年) 2,195人
1985年(昭和60年) 2,156人
1990年(平成2年) 2,005人
1995年(平成7年) 1,986人
2000年(平成12年) 1,871人
2005年(平成17年) 1,808人
2010年(平成22年) 1,681人
2015年(平成27年) 1,574人
2020年(令和2年) 1,437人
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

編集
 高知県

歴史

編集

沿革

編集
明治
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、来栖野村、上長谷村、下長谷村、成山村、芳井村、狼内村、宮ノ川村、皆尾村、柚ノ木村、広野村、亀ノ川村、下切村が合併して三原村が成立。
  • 1982年昭和57年)- 下長谷の一部から、大字上下長谷が成立。

政治

編集

行政

編集

村長

編集

施設

編集

警察

編集

消防

編集

医療

編集
村立
  • 三原村国保診療所

教育

編集

中学校

編集
村立
  • 三原村立三原中学校

小学校

編集
村立
  • 三原村立三原小学校

幼児教育

編集

保育園

編集
村立
  • 三原村立三原保育園

交通

編集

路線バス

編集

民間路線バスはなく、村営の三原バスが運行する[1]。定時定路線形態で東便・西便・南便・北便の4路線が運行されており、このうち北便は宿毛市平田地域と三原村内を結んでおり、村内と村外を結ぶ唯一の公共交通機関となっている。区域運行(デマンド運行)もある。

  • 幡多けんみん病院 - 筒井病院前 - 平田駅 - 黒川 - 船ヶ峠 - 三原村役場 - 三原バスセンター
  • ※上記のほか村役場・村中心部と集落を結ぶ村内路線がある

道路

編集
  • 村内にはいかなる形態の高速道路も通っていない。最寄りインターチェンジは中村宿毛道路間ICもしくは平田IC。また国道も通っていない。

県道

編集

観光

編集

名所・旧跡

編集
 
五社神社
主な寺院
主な神社

観光スポット

編集
集落活動センター

文化・名物

編集

祭事・催事

編集
  • つつじ祭り 
  • 清流まつり 
  • みはら祭り
  • 太刀踊り
  • どぶろく・農林健康文化祭

名産・特産

編集

出身・関連著名人

編集

政治家

編集

文化人

編集

脚注

編集

注釈

出典

外部リンク

編集