三上季直
三上 季直(みかみ すえなお)は、安土桃山時代の武将。豊臣秀吉の家臣。通称は与三郎。
時代 | 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 文禄年間(1590年代後半)9月4日 |
別名 | 与三郎、與三郎(通称)、法慶(法名) |
主君 | 六角義賢→豊臣秀吉 |
氏族 | 三上氏 |
父母 | 三上季次(蔵人、満季) |
兄弟 | 兄2人 |
妻 | 神戸(斎藤利三の娘) |
子 | 季正 |
略歴
編集近江国の出身、生年は不詳。三上氏は宇多源氏佐々木庶流であり、代々六角氏(=佐々木氏)の家臣だったが、六角義賢の没落後に、羽柴秀吉に仕えて使番となったという[1]。天正年間の初め頃と思われる。
妻(後年、神戸と称す)は斎藤利三の娘で、春日局の『寛政譜』よれば妹にあたるというが、春日局が末の娘であるので、次姉の間違いであろう[2][3]。
『武家事紀』によれば、季直は金切裂指物使番に列した[4][1]。
文禄元年(1592年)、文禄の役で船奉行を命じられた[5]。
『松浦古事記』には、文禄3年とあるが、豊臣秀勝(丹波中納言)が登場するので、この頃の6月、長陣の労を癒やす座興として、秀吉が瓜商人に仮装する「瓜畑遊び」で、前田利家や徳川家康、蒲生氏郷、織田長益、有馬則頼などが各々で仮装して楽しんだ時、季直は茶屋の亭主を演じた[6]。
また、季直に嫁いだ神戸はこの年に季正を産んだが、同じ頃に子を産んだ崇源院(江、豊臣秀勝の未亡人)に仕えることになった[5]。
文禄2年(1593年)5月23日、秀吉が名護屋城で明使沈惟敬を迎えたとき、季直と尼子三郎左衛門・新庄直頼・長谷川守知の4名は御酌通之衆を務めた[7]。
年号は明らかではないが、文禄年間の9月4日[8]、季直は名護屋城駐屯中に病死した。
息子の季正は母親が崇源院に仕えていた縁で、慶長2年(1597年)に(崇源院の再婚相手である)江戸中納言徳川秀忠に6歳で小姓として仕えた[5]。また、秀忠の息女千姫が豊臣秀頼に嫁いだときに、神戸は姫君付きの侍女として、季正も従者として従い、大坂城に入った。
大坂落城後、季正は加賀藩主前田利常に仕え[5]、神戸は、広島藩(福島正則)に仕えていた柴田源左衛門勝全に嫁いだ長姉が亡くなったので、その後室となった[2]。
脚注
編集- ^ a b 高柳 & 松平 1981, p. 238.
- ^ a b 田辺密蔵「国立国会図書館デジタルコレクション 春日局ノ親族関係二就イテ」『淀城温故会第1回報告』淀城温故会、1926年、20-22頁 。
- ^ 春日局のような位の高い姉妹を憚るとき、しばしば系図は序列を変える。
- ^ 山鹿素行「国立国会図書館デジタルコレクション 第十四続集」『武家事紀. 上巻』山鹿素行先生全集刊行会〈山鹿素行先生全集〉、1915年、555頁 。
- ^ a b c d e 堀田 1923, p. 195.
- ^ 吉村 1934, p. 181-183.
- ^ 吉村茂三郎 著「国立国会図書館デジタルコレクション 松浦古事記」、吉村茂三郎 編『松浦叢書 郷土史料』 第1、吉村茂三郎、1934年、174頁 。
- ^ 堀田 1923, p. 194.
参考文献
編集- 高柳光寿; 松平年一『戦国人名辞典』(増訂版)吉川弘文館、1981年、238頁。
- 堀田正敦「国立国会図書館デジタルコレクション 三上氏」『寛政重脩諸家譜. 第3輯』國民圖書、1923年、194頁 。