ロック・オペラ
ロック・オペラ(Rock opera)とは、ロック・ミュージックの形式の一つで、ロック版オペラのことである。
概要
編集従来のロック・アルバムは独立した曲を集めたもので、収録曲の間には何の関係もなかった。ロック・オペラは、アルバムに統一されたストーリーや一貫したテーマを持たせて、それを劇の形式で表現したものである。歌い手に劇中の登場人物の役が割り振られて、歌詞は一人称形式をとるのが基本である。
音楽や演劇の専門書の中にはロック・オペラという言葉を誤りとするものがあるが、オペラとは歌劇のことであり、オペラを「役を演じる歌い手たちによって展開される劇」と定義するならば、ロック・オペラという言葉は妥当であると考えられる[注釈 1]。
アルバムがストーリーやテーマを持っていても、劇の形式を取っておらず歌い手がそれを歌うだけものは、コンセプト・アルバム[注釈 2]とされることが多い。つまり、ロック・オペラとは劇の形式を持ったコンセプト・アルバムである、と定義することもできよう。
歴史
編集1960年代
編集アメリカ合衆国のロック・ミュージシャンだったフランク・ザッパは、まだ無名だった1964年の夏に購入したカリフォルニア州クカモンガのパル・レコーディング・スタジオをスタジオZと改名し、様々な活動を行なっていた。"I Was a Teen-age Malt Shop"は当時彼が手掛けた作品の一つで、NedとNeldaという父娘[注釈 3]を題材にしたロックン・ロールのオペラだった[1]。彼は同年12月に、この作品をCBSの番組プロデューサー[注釈 4]に聴かせて番組で特集させようとしたが、企ては失敗して作品は公表されなかった[1][注釈 5]。もし"I Was a Teen-age Malt Shop"が完成して発表されていたなら、ロック・オペラに相当する作品[注釈 6]の最も初期の例になっていたかもしれない。
ロック・オペラという言葉が公けに使われた最も初期の例は、トロントの雑誌「RPMマガジン」1966年7月4日号である。「ブルース・コバーンと(ウィリアム・)ホーキンス氏がロック・オペラの準備中」と報道された[2]。
同じく1966年、イングランドのロック・バンドであるザ・フー[注釈 7]のピート・タウンゼントは、マネージャーのキット・ランバートの誕生日に、冗談で作った"Gratis Amatis"という楽曲のデモ・テープをランバートに聴かせた。イングランドの作曲家コンスタント・ランバートを父親に持つランバートは、クラシック音楽に造詣が深く、日頃タウンゼントにポップ・ミュージックの範疇を超えてクラシックのような壮大な曲を書くように提案していた。"Gratis Amatis"はランバートの提案に対するタウンゼントの応答で、BBCラジオのコメディ番組『ザ・グーン・ショー』で頻繁に使われたような高音の歌声で'Gratis Amatis'という言葉が10分間程繰り返されるアリアのような曲だった。居合わせた仲間達は大笑いし、その中の一人が「その変な歌はまるでロック・オペラだな」と言うと笑いは一層大きくなり、皆と一緒に笑っていたランバートも「そいつはいい!」と言った[3][4]。
タウンゼントは同年、ザ・フーのセカンド・アルバム『ア・クイック・ワン』(1967年)の制作中、プロデューサーのランバートから短い曲を集めて10分程度の物語の曲を書くよう指示された。そこでタウンゼントは、アイヴァーという名前の機関士が若いガイドの娘を誘惑するという物語を含む[5]「クイック・ワン」(A Quick One While He's Away)という約9分の曲[注釈 8]を書いた。この曲は物語の内容よりも彼等がミニ・オペラと呼んだ斬新な構造[6]が聴き手の注目を集め、のちにロックの新しいジャンルになるロック・オペラの原型になった。彼は次に、中華人民共和国に支配された1999年の世界を舞台にした20分以上にも及ぶオペラ形式の曲を書いたが、この曲は度重なる改作を経て6分程度にまで短縮され、ザ・フーのサード・アルバム『セル・アウト』(1967年)に「ラエル」(Rael)として収録された[注釈 9][7]。
1967年5月には、ローマのパイパー・クラブで、ティート・スキーパ・ジュニアが、ビート・オペラなる『ゼン・アン・アレイ/Then an Alley』を企画・上演した。バックに「ボブ・ディランの曲18曲を流した」この作品は、イタリア国内では話題になったが、それ以外の国で取り上げられることはなかった。スキーパ・ジュニアはさらに『Orfeo 9』という舞台作品を書いた。これが最初の「イタリア語の」ロック・オペラで、初演は1970年1月だった。『Orfeo 9』は2枚組アルバムとテレビ映画[8]になった。ちなみにテレビ映画の音楽監督は、後のアカデミー賞受賞者ビル・コンティ[注釈 10]だった。
1967年、ヒッピー・ミュージカル『ヘアー』が「The American Tribal Love-Rock Musical」という副題をつけられて、ジョセフ・パップ・パブリック・シアターで初演された[9]。この作品は反戦、ヒッピー、フリーセックス、フリーラヴがテーマで、ヌードシーンも登場する。1968年4月からブロードウェイで上演され大ヒットし、ロック・オペラではなくロック・ミュージカルの草分けと呼ばれるようになった。
同じく1967年、ドイツ出身でイングランドで活動していた音楽プロデューサーのマーク・ワーツ(Mark Wirtz)が『ティーンエイジ・オペラ』(A Teenage Opera)という企画を発案した。彼はイングランドのロック・バンドで自分がプロデュースしていたジ・イン・クラウド改めトゥモロウのヴォーカリストのキース・ウェストを起用して、1967年7月にシングル’Expert from ”A Teenage Opera”’を制作発表した[注釈 11][10][11]。このシングルはヨーロッパで人気を呼び、全英シングルチャートで最高位2位を記録した。しかし、後続のシングル2作[12][13]の売り上げがいずれも振るわず[14][15][注釈 12]、ワーツが契約していたEMIレコードに予算を削られてしまった[11]ので、『ティーンエイジ・オペラ』の企画は頓挫した[注釈 13]。
1968年12月、イングランドのロック・バンド、ザ・プリティ・シングスが、セバスチャン・F・ソローという人物を主人公にした成年向けの物語を描いたアルバム『S.F.ソロウ』("S.F. Sorrow")を発表した[注釈 14]。物語のあらすじには後のロック・オペラに比べるとやや粗削りな感があったが、アルバム全体が一つの物語体のコンセプトを持っているという点でロック・バンドによる最初の試みとしての大きな価値を有しているのみならず、初のロック・オペラのアルバムとして認識される作品だった[注釈 15][16][注釈 16]。
1969年には、5月にザ・フーが2枚組アルバム『トミー』、10月にイングランドのロック・バンドのザ・キンクスが『アーサー、もしくは大英帝国の衰退ならびに滅亡』を発表した[注釈 17][16]。『トミー』はタウンゼントがインドの導師メヘル・バーバーの教えに強い影響を受けて書いた作品で、父親が殺人を犯すのを目撃した衝撃で自らの意志で三重苦となって内なる世界に閉じこもった架空の少年トミーと彼を取り巻く様々な人々を描いた。アルバムは「ピンボールの魔術師」「シー・ミー・フィール・ミー」などの優れた曲を含む全24曲[注釈 18]から構成され、大きな話題を呼んで商業的成功を収め[注釈 19]、ロックの他のジャンルから独立したロック・オペラという新しいジャンルの存在を広く認識させるきっかけをつくった。『トミー』は発表されてから半世紀以上もの間、ロック・オペラの代表作の一つとして、ザ・フーの公演以外に、バレエ[注釈 20][17]、舞台[注釈 21][17]、管弦楽曲[注釈 22]、映画[注釈 23]、ブロードウェイでのミュージカルなど様々な形で演じられた。
1970年代以降
編集タウンゼントらのロック・オペラは、多くのミュージシャンに影響を与えた。作曲家のアンドルー・ロイド・ウェバーは作詞家のティム・ライスと組んで、1970年にコンセプト・アルバム『ジーザス・クライスト・スーパースター』を発表し、アルバムのヒットで得た資金で舞台化して1971年にロック・オペラ『ジーザス・クライスト・スーパースター』を発表した。この作品はブロードウェイ公演で有名になると、『ヘアー』と同様にロック・ミュージカルと呼ばれるようになった。日本では四季株式会社が制作企画・興行運営を行う劇団四季が複数回上演したので、商業主義の娯楽作と見られるようになってしまった。[要出典]
1973年、ザ・フーは2枚組アルバム『四重人格』を発表した。1960年代のロンドンに実在した若者の集団であるモッズ[注釈 24]に属する架空の青年ジミーの多重人格と精神の葛藤とを描写する全17曲から構成され、『トミー』に続くザ・フーの2作目のロック・オペラとされた[注釈 25]。
1974年、ピーター・ガブリエルを擁するジェネシスは、大作『眩惑のブロードウェイ(ザ・ラム・ライズ・ダウン・オン・ブロードウェイ)』を発表した。ニューヨークに住むラエルという非行少年が地底世界に迷い込み、失っていた自分の一部を探すという内容で、欲望、奇怪なクリーチャー、狂気、救いとストーリーは転がってゆく。
1977年、ミートローフが『地獄のロック・ライダー』を発表。ロック・オペラの代表的な作品とされており[18]、アメリカやイギリス等でロング・ヒットを記録して、2012年時点の累計売り上げは4300万枚[19]とされ、史上最も売れたアルバムの一つとされる[20]。 1979年、ピンク・フロイドの『ザ・ウォール』は1,900万枚[注釈 26]を売り上げた。曲を書いたのは主にロジャー・ウォーターズである。ピンク・フロイドによって1980年と1981年に、ウォーターズによって1991年にベルリンの壁で、大がかりなセットを使ってパフォーマンスが行われた。また1982年には、そのプロットを使って長編映画『ピンク・フロイド ザ・ウォール』が作られた。ウォーターズはさらにブロードウェイ・スタイルのものにも潤色している。
同じく1979年、フランク・ザッパは『ジョーのガレージ』を発表した。この作品は音楽が非合法化されたイラン革命に触発されたもので、9月にJoe's Garage, Act I、11月にJoe's Garage, Acts II & IIIが発表された[21]。
1984年、社会主義体制のハンガリー人民共和国で映画『国王イシュトヴァーン』[22]が公開され空前の大ヒットを記録した。1000年ないし1001年に戴冠したハンガリー初代国王イシュトヴァーンが国王になるまでの物語だが、登場人物やシーンの構成が『ジーザス・クライスト・スーパースター』を彷彿とさせる作品となった。作者は当初は映画の冒頭に「そしてその一千年後…」と表示するかどうか考えたと言う。このイシュトヴァーンの物語から千年後の1956年にはハンガリー動乱が勃発した。つまり本作品は千年前のイエスとユダとの対立の物語を念頭に置きながらイシュトヴァーンとコッパーニュの戦いを描くことで、カーダール・ヤーノシュとナジ・イムレ首相の対立[注釈 27]の悲劇を暗喩的に描いたものである。日本ではこの作品は公開されなかったが、成功を収めたことは報道されている[23]。上演は映画の撮影のためだけにブダペストの中央公園であるヴァーロシュリゲトで行なわれたものだったが、映画が大ヒットしたので舞台でも頻繁に上演されるようになった。
同年、ザッパは劇中劇の形式を採ったThing-Fishを発表[24]。
1989年、ファット・ボーイズはラップ・オペラ『On and On』を発表。
1996年、ジョン・マイナーが『Heavens Cafe』をラスベガスのフラミンゴ劇場で上演。2004年にはロサンゼルスで再演した。
パンク・ロック・バンド、グリーン・デイは、2004年の反戦アルバム『アメリカン・イディオット』でアメリカ合衆国第43代大統領ジョージ・W・ブッシュの戦争を批判したロック・オペラを発表した。
前述の『国王イシュトヴァーン』以外にも、ロック・オペラは様々な言語で制作されてきた。たとえば、スペインのロック・グループ、マゴ・デ・オズの『Gaia II - La Voz Dormida』(2005年)などである。
2005年9月22日、ロック・バンドのLudoがリリースした『ブロウクン・ブライド/Broken Bride』は、ザ・トラベラーと呼ばれる男が愛する人を亡くして、数年後タイム・マシーンで彼女を救いに時間を遡るというストーリーである。彼の旅が年代記的に語られていく。
2006年にニュー・ジャージーの4人組ロック・バンド、マイ・ケミカル・ロマンスは、癌を患った男を主人公としたオルタナティブ・ロック・オペラ『ザ・ブラック・パレード』を発表した。
2006年、ザ・フーが24年ぶりに発表したアルバム『エンドレス・ワイヤー』には、タウンゼンドの小説『The Boy Who Heard Music』[25]に基づいたミニ・ロック・オペラ『Wire & Glass』が収録された。この作品は、より大きなコンセプトを持つロック・オペラ『The Boy Who Heard Music』[25]の一部に使われ、後に舞台劇となって、2007年7月13日から15日にかけてヴァッサー大学で上演された[26]。
脚注
編集注釈
編集- ^ オペラのコンサートでは歌い手が衣装を着て歌いながら演技を行なう。しかしロック・オペラのコンサートは必ずしも演技を伴わない。例えばロック・オペラの代表作であるザ・フーの『トミー』のコンサートは、ヴォーカリスト、ギタリスト、ベーシスト、ドラマーの4人編成であるザ・フーだけによって行なわれた。そこでは、メンバーが登場人物の役を分担して演奏しながら代わる代わるに歌い、演技は一切行わなかった。つまりオペラのコンサートに比べると、ロック・オペラのそのコンサートでは、視覚の面での『劇』の要素が希薄になるきらいがあると言えよう。歌い手が衣装を着けて演技を行ないながら歌う形式をとるものは、ロック・ミュージカルとされる傾向がある。ちなみに、『トミー』も1992年にブロードウェイでロック・ミュージカル”The Who's Tommy"として上演された。
- ^ ビートルズが1967年に発表した『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』が初期のコンセプト・アルバムの代表作である。
- ^ 1962年に彼がシンガーのレイ・コリンズと発表したシングル'Hey Nelda'の名義に因んだ名前だった。
- ^ 日曜日のテレビ番組の一つで様々な実験を取り上げて放送していたCBS Repertoire Workshopの番組プロデューサーだった。
- ^ ザッパが高校の同級生だったドン・グレン・ヴリートらとスタジオZで録音した主題歌は、ザッパの『ミステリー・ディスク』(1998年)に収録されている。ドン・グレン・ヴリートは、後にドン・ヴァン・ヴリートと改名して、キャプテン・ビーフハートとして活動した人物である。
- ^ ザッパが当時ロック・オペラという言葉を用いていたかどうかは不明。
- ^ 1964年4月から1978年8月までのメンバーはピート・タウンゼント、ロジャー・ダルトリー、ジョン・エントウィッスル、キース・ムーン。代表曲は「マイ・ジェネレーション」、「ババ・オライリィ」、「無法の世界」など。
- ^ 6つの小曲から構成され、各曲のヴォーカルをメンバーが分担した。
- ^ 「ラエル1」と「ラエル2」からなり、「クイック・ワン」に続く2作目のミニ・オペラとして扱われることもある。「ラエル2」のインストルメンタル部分が後述するアルバム『トミー』(1969年)に流用されたが、曲の内容には『トミー』との関係はない。
- ^ 「ロッキー」のテーマをヒットさせた。
- ^ 別名'Grocer Jack'。ウェストと共に当時トゥモローに在籍していたスティーヴ・ハウも録音に参加してギターを弾いた。
- ^ 同年11月、ワーツは再度ウェストを起用して第二弾シングル'SAM (from "A Teenage Opera'')'を発表したが、前作に比べると売り上げは振るわず、全英シングルチャートで最高位38位に終わった。翌1968年2月、ワーツは自らヴォーカリストを務めて第三弾シングル'(He's Our Dear Old) Weatherman (from "A Teenage Opera'')'を発表したが、チャートインを逃してしまった。
- ^ 1996年、全曲を収録したCDがワーツのプロデュースで発表された。
- ^ ビートルズのレコーディング・エンジニアやピンク・フロイドのプロデューサーとして知られるノーマン・スミスをプロデューサーに迎えて制作された。
- ^ 後述するザ・フーのアルバム『トミー』(1969年)を史上初のロック・オペラ・アルバムとする記述が散見されるが、タウンゼンドは自伝で、自分達が『トミー』を発表した時には『ティーンエイジ・オペラ』と『S.F.ソロウ』というロック・オペラが既に存在していた、と記している。
- ^ 1998年8月、ザ・プリティ・シングスはロンドンのアビー・ロード・スタジオに少人数の聴衆を集めて、デヴィッド・ギルモアを客演者に迎えて『S.F.ソロウ』の完全再演を行ない、インターネット配信した。この音源は1999年1月にライブ・アルバムResurrectionとして発表された。
- ^ アルバムの正式名はTommyで、ロック・オペラという語句はジャケットには見られない。殆んどの広告ははっきりと「ロック・オペラ」と謳っていたが、いくつかの広告には「トミー(1914-1984)」と書かれてあった。タウンゼントは自伝で、当時ザ・フーもキンクスも、『トミー』や『アーサー』についてロック・オペラという語句を半ば冗談めかして使っていたと述べている。
- ^ 2曲がベーシストのジョン・エントウィッスルの作品、1曲がドラマーのキース・ムーンの作品、1曲がブルース歌手サニー・ボーイ・ウィリアムソンIIの『Eyesight to the Blind』、残りはタウンゼントの作品。但しムーンによるとされた作品は、実際には彼の案に基づいてタウンゼントが書いた(http://www.thewho.net/discography/songs/TommysHolidayCamp.html) 。
- ^ 全英、全米のアルバムチャートでそれぞれ最高位2位、4位を記録した。
- ^ 1970年にカナダのLes Grands Ballets Canadiensが『トミー』を伴奏にしたバレエをFernand Naultの振り付けで制作し、1971年4月2日にニューヨークのシティ・センター・シアターで上演した。このバレエは好評を持って迎えられたので同年10月に再演された。
- ^ 1971年4月28日から3週間、シアトルのムーア・シアターで、シアトル・オペラによる独自の解釈版が上演され、ベット・ミドラーがジプシー役を務めた。1971年3月に南カリフォルニア大学で制作された舞台版は、約一年後の1972年2月から約1か月間、ハリウッドのサンセット大通りとバイン通りの交差点にあるアクアリウス劇場で、Joel Rosensweigの制作の下に上演された。
- ^ ロンドン交響楽団とイギリス室内合唱団が、ザ・フーのメンバー、リンゴ・スター、ロッド・スチュワートらを客演者に迎えて制作した。
- ^ 映画でピンボールの魔術師を演じたエルトン・ジョンによる「ピンボールの魔術師」は全英シングルチャートで7位に達し、日本でも一部で話題を呼んだ。
- ^ ザ・フーは1964年にデビューして、モッズの間で非常に人気があった。
- ^ 様々な人物が登場した『トミー』とは異なり、ジミー以外の登場人物はゴッドファーザーとベル・ボーイの二人だけで、ゴッドファーザーが「パンクとゴッドファーザー」、ベル・ボーイが「ベル・ボーイ」という曲で、ジミーと会話を交わす形式で登場する。残りの曲は全てジミーの独白であり、抽象的な内容の物語を補足説明する為にタウンゼントによるライナーノーツと写真集とが添付された。作品の評価は高く、売れ行きも好調であり、1978年には本作品に基づいた映画が制作された。この映画では多くの新しい登場人物が加えられ、ジミーを含めた登場人物全員の台詞は全て会話で、内容は具体的な物語だった。原作からの数曲が、ザ・フーの他の曲や設定年代時のヒット曲と共に挿入歌として用いられた。
- ^ 売り上げの数字に関しては、ザ・ウォールを参照のこと。
- ^ ハンガリー動乱は、1956年2月のソ連共産党第20回大会におけるニキータ・フルシチョフ第一書記の秘密報告によるスターリン批判がきっかけとなった。スターリン批判は東ヨーロッパの衛星国に大きな衝撃をもたらし、ハンガリーでも民主化の動きが起こった。10月23日に動乱が勃発してハンガリー勤労者党政権の下で一時期失脚していたナジ・イムレ元首相が首相に返り咲き、同日ソ連共産党は事態を憂いてソ連軍を介入させた。停戦によって事態は一旦沈静化したが、ナジは民主化・自由化政策を推進しようとしたので、ソ連共産党はハンガリー勤労者党改めハンガリー社会主義労働者党のカーダール・ヤーノシュ書記長に圧力をかけてナジの民主化を「反革命」の動きとして終結させようとした。11月4日に再びソ連軍の軍事介入が起こり、ナジは捕えられて2年後に処刑。カーダールはソ連に支援されて新しい共産主義政府を組織して、ハンガリーを統治していった。
出典
編集- ^ a b Miles (2004), pp. 81–82.
- ^ Maconie, Stuart (2013). The People’s Songs: The Story of Modern Britain in 50 Records. p. 167
- ^ 1996年に再発されたCD『トミー』のライナー・ノートに寄せられた、リチャード・バーネス(Richard Barnes)の『Deaf, Dumb and Blind Boy』という一文が出典である。
- ^ Atkins (2000), p. 72.
- ^ Townshend (2012), pp. 101–103.
- ^ Atkins (2000), p. 81.
- ^ Atkins (2000), pp. 87–88.
- ^ “imdb.com”. 2023年9月9日閲覧。
- ^ Kenrick, John, "Rock: 'The Age of Aquarius'" article at the Musicals101 website
- ^ “merurido.jp”. 2023年9月9日閲覧。
- ^ a b Howe (2020), p. 44.
- ^ “Discogs”. 2023年9月17日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2023年9月17日閲覧。
- ^ “merurido.jp”. 2023年9月9日閲覧。
- ^ “merurido.jp”. 2023年9月9日閲覧。
- ^ a b Townshend (2012), p. 164.
- ^ a b Neill & Kent (2007), pp. 248, 280, 300–301.
- ^ "ロック・オペラ"とは何ですか? - CDJournal.comリサーチ - 2023年12月18日閲覧
- ^ Rocker Meat Loaf endorses Romney | thetelegraph.com.au - 2023年12月18日閲覧
- ^ 米歌手ミートローフさん死去 74歳 「地獄のロック・ライダー」 写真10枚 国際ニュース:AFPBB News
- ^ Miles (2004), pp. 277–279.
- ^ “imdb.com”. 2023年8月15日閲覧。
- ^ 深谷志寿:「文化 ― ロック・オペラにハンガリー国民“熱狂” ― 史話劇『国王イシュトヴァーン』、『朝日新聞』,1985年2月13日(水)付夕刊5面「文化」
- ^ Miles (2004), pp. 329–330.
- ^ a b Townshend (2012), pp. 471, 475, 490, 494.
- ^ The Hypertext Who > Liner Notes > Endless Wire - 2010年10月3日閲覧
引用文献
編集- Townshend, Pete (2012). Who I Am. London: HarperCollins. ISBN 978-0-00-747916-0
- Neill, Andy; Kent, Matt (2007). Anyway Anyhow Anywhere: The Complete Chronicle of The Who 1958-1978. London: Virgin Books. ISBN 978-0-7535-1217-3
- Atkins, John (2000). The Who on Record: A Critical History, 1963-1998. Jefferson, North Carolina: McFarland & Company, Inc., Publishers. ISBN 0786406097
- Miles, Barry (2004). Zappa. New York: Grove Press. ISBN 0-8021-4215-X
- Howe, Steve (2020). All My Yesterdays. London: Omnibus Press. ISBN 978-1-785581-79-3