ババ・オライリィ」(Baba O'Riley)は、イングランドロックバンドザ・フーの楽曲である。作詞・作曲はピート・タウンゼント

ババ・オライリィ
ザ・フーシングル
初出アルバム『フーズ・ネクスト
B面 マイ・ワイフ
リリース
規格 7インチ・シングル
録音 オリンピック・スタジオ
ジャンル ハードロック
時間
レーベル ポリドール・レコード
作詞・作曲 ピート・タウンゼント
プロデュース ザ・フー、グリン・ジョンズ
チャート最高順位
  • 11位(オランダ[1]
テンプレートを表示

1971年に発表されたアルバム『フーズ・ネクスト』に収録され、同年にイギリスを除いたヨーロッパ諸国でシングル・カットされた[2]。アメリカでは後述するように様々なメディアで使用され、シングル・カットされなかった[3]にも拘らず知名度は高い。

ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2021年版)では159位にランク・イン[4]

解説

編集

タウンゼントがA.R.P.シンセサイザーを駆使して作った、テクノポップを先取りしたプログレッシブな曲。タイトルは、インド導師ミハー・ババアメリカ合衆国作曲家テリー・ライリーの名前に由来している[5]。タウンゼントは1967年にババの教えを書物で読んで帰依した[6]

本曲は後述の9分間のインストゥルメンタルが土台になっている[7][8][注釈 1]。アルバム『トミー』(1969年)に続くザ・フーの新作として彼が企画したロック・オペラライフハウス』のために書かれたが、『ライフハウス』の制作が中止されたので、代わりに制作された『フーズ・ネクスト』に収録された。

エンディングのヴァイオリン・ソロは、キース・ムーンが提案した。彼は本曲のレコーディング中に、イングランドのプログレッシブ・ロック・バンドで偶然隣のスタジオにいたイースト・オブ・エデンを訪ね、ヴァイオリニストのデイヴ・アーバス(David Arbus[9]を招いた[10]。『フーズ・ネクスト』の裏ジャケットにあるクレジットには、“Violin On "Baba O'Riley" produced by Keith Moon”と記載されている。

関連楽曲

編集

タウンゼントは『ライフハウス』を企画していた時に一人で制作したデモを集めてリマスタリング[注釈 2]、全24曲からなる"Lifehouse Demos"を編集して、2000年に個人名義で発表した集大成の6枚組CD『ライフハウス・クロニクルズ英語版』に収録した。"Lifehouse Demos"には本曲に関連した'Teenage Wasteland'、 'Baba O'Reily'、'Baba O'Reily [instrumental version]'が含まれている[11]

'Teenage Wasteland'は彼の自伝で'Teenage Wasteland' (an alternative version of 'Baba O'Reily')と称された[12]6分16秒の二部構成の曲で、歌詞は本曲よりも長く、前半部は全く異なる短音階の曲である[注釈 3]。'Baba O'Reily'は本曲のデモ・ヴァージョンである7分44秒の曲で、歌詞も構成も本曲と同じであり、最終部分がヴァイオリン・ソロなしで約3分間続く。'Baba O'Reily [instrumental version]'は、'Baba O'Reily'より2分近く長い9分44秒のインストゥルメンタルである。

'Baba O'Reily [instrumental version]'がリマスタリングされる前の音源は、ユニヴァーサル・スピリチュアル・リーグ[13]1972年にババの三回忌を記念して限定生産したチャリティー・アルバム『アイ・アム』に収録された9分間のインストゥルメンタル'Baba O'Reily'である。

デモ・ヴァージョン'Baba O'Reilly'の最終部分は、タウンゼントのソロ・アルバム『サイコデリリクト英語版』(1993年)の収録曲’Baba O'Riley (demo)’に流用された[14]

演奏メンバー

編集
  • ゲストミュージシャン
    • デイヴ・アーバス - バイオリン

コンサート・パフォーマンス

編集

本曲は『フーズ・ネクスト』で発表されて以来、コンサートの定番曲となっている。ステージで複雑なシンセサイザー・パートを演奏することは困難だったうえに、ザ・フーには専属のキーボード奏者もシンセサイザー奏者もいなかったので、彼等はアルバム版のシンセサイザー・パートのテープを制作して、その再生音に合わせて演奏した[注釈 4]。なおステージで使用されたテープのイントロ部分は、アルバム版のそれより少し長くなっている。エンディングではヴァイオリン・ソロの代わりに、リード・ヴォーカリストのロジャー・ダルトリーハーモニカ・ソロを披露した。

2012年ロンドンオリンピックの閉会式では、「シー・ミー・フィール・ミー」、「マイ・ジェネレーション」とともに披露された[15]。この時はダルトリーがブリッジ部のリードボーカルも担当した。

メディアでの使用例

編集

ヒットチャート

編集
1972年
チャート (1972年) 最高位
オーストラリア (ケント・ミュージック・レポート)[16] 80
オランダ (Dutch Top 40)[17] 13
オランダ (Single Top 100)[18] 11
2012年
チャート (2012年) 最高位
フランス (SNEP)[19] 200
UK シングルス (Official Charts Company)[20] 55

ゴールドディスク

編集
ババ・オライリィ
国/地域 認定 認定/売上数
イタリア (FIMI)[21] Platinum 50,000 
イギリス (BPI)[22] Platinum 600,000 

  認定のみに基づく売上数と再生回数

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ベストアルバム『マイ・ジェネレーション~ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ザ・フー』付属のライナー・ノーツによると、タウンゼントはかつて「当時、聴衆の中からひとり選んで、その個人の身長、体重、自伝的な情報をシンセサイザーにインプットするという事をやっていた。するとシンセサイザーがその人間のパターンから音符を選び出すんだ。この曲で俺は、ミハー・ババの人生をプログラミングして、結果こういう曲に変換されたのさ」と説明していた。彼は2009年に、これは『はったり』で、そのような実験すら行っていなかったと明かしている。
  2. ^ 当時彼の義弟だった音楽プロデュ―サージョン・アストリーが担当した。
  3. ^ 後半部は本曲と極めて類似しているが、ピアノ、ベース・ギター、ドラムス、ギターが主体の演奏で、シンセサイザーは終了部分に使用される。終了間際にギターが奏でるAコードの音色は『フーズ・ネクスト』収録の「無法の世界」の冒頭のそれと極めて類似している。
  4. ^ 彼等は1979年のツアー以後、キーボード奏者をコンサートのサポート・メンバーとして起用するようになったが、本曲については、2024年の今日に至るまでテープの再生音に合わせて演奏する形式を採り続けている。
  5. ^ 劇場版とビデオの両方。

出典

編集
  1. ^ dutchcharts.nl - The Who - Baba O'Riley
  2. ^ Who, The - Baba O'Riley at Discogs
  3. ^ 『レコード・コレクターズ増刊 ザ・フー アルティミット・ガイド』(ミュージック・マガジン/2004年)p.127
  4. ^ The 500 Greatest Songs of All Time” (英語). Rolling Stone (2021年9月15日). 2021年12月21日閲覧。
  5. ^ 『ザ・フー全曲解説』(著:クリス・チャールズワース/訳:藤林初枝/バーン・コーポレーション/1996年/ISBN 4-401-70108-9)p.80
  6. ^ Townshend (2012), pp. 110, 139–140.
  7. ^ CD『フーズ・ネクスト/デラックス・エディション』(2003年)付属の解説より。
  8. ^ ザ・フー『Life House』:ピートが考案した予言的なSFロックオペラ” (英語). udiscovermusic.jp. 2024年5月31日閲覧。
  9. ^ Discogs”. 2023年9月22日閲覧。
  10. ^ ザ・フー「Baba O'Riley」名曲誕生物語” (英語). udiscovermusic.jp. 2024年5月31日閲覧。
  11. ^ 『レコード・コレクターズ増刊 ザ・フー アルティミット・ガイド』(ミュージック・マガジン/2004年)p.78
  12. ^ Townshend (2012), p. 215.
  13. ^ meherbaba.co.uk”. 2023年9月22日閲覧。
  14. ^ サイコデリリクト』日本盤CD(AMCY-548)ライナーノーツ(赤岩和美)
  15. ^ “Beady Eye, Muse, The Who perform at Olympics closing ceremony” (英語). NME.COM (ニュー・ミュージカル・エクスプレス). (2012年8月13日). http://www.nme.com/news/beady-eye/65469 2012年8月21日閲覧。 
  16. ^ Kent, David (1993). Australian Chart Book 1970–1992. St Ives, N.S.W.: Australian Chart Book. ISBN 0-646-11917-6 
  17. ^ "Nederlandse Top 40 – The Who" (in Dutch). Dutch Top 40.
  18. ^ "Dutchcharts.nl – The Who – Baba O'Riley" (in Dutch). Single Top 100.
  19. ^ "Lescharts.com – The Who – Baba O'Riley" (in French). Les classement single.
  20. ^ "Official Singles Chart Top 100". UK Singles Chart.
  21. ^ Italian single certifications – The Who – Baba O'Riley” (Italian). Federazione Industria Musicale Italiana. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。 Select "2019" in the "Anno" drop-down menu. Select "Baba O'Riley" in the "Filtra" field. Select "Singoli" under "Sezione".
  22. ^ "British single certifications – Who – Baba O'Riley". British Phonographic Industry. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)

引用文献

編集