ロウバイ科
ロウバイ科(ロウバイか、学名: Calycanthaceae)は、クスノキ目に属する植物の科の1つである。常緑性または落葉性の低木から高木であり、精油を含み芳香がある。葉は単葉、対生する。花は両性花であり、多数の花被片、雄しべがらせん状に配列している。葯は4室で縦裂開する。雌しべは1個または多数、果実は基本的に花托に包まれる。種子は無胚乳であり、アルカロイドを含み有毒。3属約10種が知られ、北米、東アジア、およびオーストラリアに分布する。ロウバイやクロバナロウバイは観賞用に広く植栽されている。
ロウバイ科 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | |||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||
Calycanthaceae Lindl. (1819)[1] | |||||||||||||||
タイプ属 | |||||||||||||||
Calycanthus L. (1759)[2] | |||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||
下位分類 | |||||||||||||||
特徴
編集低木から高木、常緑性または落葉性[3][4][5][6][7](図2a, b)。植物体の柔組織中に精油細胞をもつ[3][4][5]。アルカロイドを有する[4][6]。毛状突起は単細胞性[3][6]。道管は階段穿孔または単穿孔をもつ[4][5]。師管の色素体はP-type[4]。節は1葉隙1–2葉跡性[4][5]。葉は対生し、単葉で全縁またはときに鋸歯があり、葉脈は羽状、托葉を欠く[3][4][5](図2c)。
花はほとんど両性花であり、単生または数個が集まってつく[3][4][5]。苞をもつ[5]。花被片(萼片と花弁は分化していない)は15–40枚であり、離生、杯状またはつぼ状の花托の外縁にらせん状につき、内側のものほど小さい[3][4][5][7](図3a–c)。雄しべは5–30個、らせん状についており、葯隔は突出、葯は4室、外向、縦裂開する[3][4][5][8][7][9][10]。小胞子形成は同時型、花粉粒は二溝粒[3][4][5]。雄しべの内側には、10-25個の仮雄しべがある[3][4][5][7][11]。雌しべは離生心皮、イディオスペルムム属では1–2個、他では5–35個がらせん状につく[3][4][5][7]。柱頭は乾性型[4][6]。胚珠は1心皮に1–2個、縁辺胎座から基底胎座、倒生胚珠、2珠皮性、厚層珠心[3][4][5][7]。胚嚢発生はタデ型、胚乳形成は造壁型であるが精核と受精せずに形成される[4][6][7]。果実は乾性の閉果(痩果)であり、ロウバイ亜科では1つの花に由来する多数の果実が発達した花托に包まれた集合果を形成するが(図3d)、イディオスペルムム属の果実は大きな種子をふつう1個含み、果皮や種皮はすぐに消失する[3][4][5][11]。種子は無胚乳種子[3][4][5][7]。地上子葉性、子葉はふつう2枚でねじれているが、イディオスペルムム属の子葉は3–4個で大きな塊状[3][4][5][11]。基本染色体数は x = 11, 12[4][5]。
分布・生態
編集多くは北半球の温帯域に分布し、クロバナロウバイ属(Calycanthus)は北米西部と東部、東アジア、ロウバイ属(Chimonanthus)は東アジアに分布するが、イディオスペルムム属(Idiospermum)はオーストラリア北東部の熱帯域に分布する[4][5]。
花は雌性先熟、虫媒花であり、種によって蜜、花粉、食物体、花の組織を報酬とする[12]。花粉媒介の特異性は低く、双翅類、ハナバチ、ケシキスイ、アザミウマなどによって送紛される[4][12]。
人間との関わり
編集ロウバイ属やクロバナロウバイ属のいくつかの種は、しばしば観賞用に栽培される[7]。精油を含み、一部の種では樹皮や葉、花、根などが生薬として利用されることがある[13][14][15]。一方で、有毒のアルカロイドを含み、家畜が中毒死したことがある[16][17]。
系統と分類
編集
| |||||||||||||||
6. ロウバイ科の系統仮説 |
ロウバイ科は、古典的な分類体系である新エングラー体系ではモクレン目に分類され[18][19]、その後のクロンキスト体系ではクスノキ科を含むいくつかの科とともにクスノキ目にまとめることが提唱された[20][21]。20世紀末以降の分子系統学的研究からもロウバイ科はクスノキ科などに比較的近縁であることが支持され、APG分類体系でもロウバイ科はクスノキ目に分類されている[22][23]。ロウバイ科は、クスノキ目の中では最初に分岐したグループであることが示されており、雄しべの基部に付属体(蜜腺)をもたない点や葯が4室で縦裂開する点でこの系統的位置と整合的である(クスノキ目の他のメンバーは基本的に雄しべに蜜腺をもち、葯は2室で弁開する)[6][11]。古くは、イディオスペルムム属はイディオスペルムム科(Idiospermaceae)として分けられることがあったが[21][24]、分子系統学的研究などに基づき、ロウバイ科に含めることが一般的になった[6][25]。ただし、イディオスペルムム属はロウバイ科の中で最初に分岐し、残りの属とは姉妹群の関係になると考えられており(図6)、亜科のレベルで分けることが提唱されている[26][6](表1)。
ナツロウバイは独立属に分類されていたこともあるが(Sinocalycanthus chinensis)[27]、系統的にクロロウバイ属に含まれることが示されており、クロロウバイ属に移されている(Calycanthus chinensis)[28][29]。
- ロウバイ科 Calycanthaceae Lindl. (1819)
- シノニム: Butneriaceae Barnhart (1895); Chimonanthaceae Perleb (1838); イディオスペルムム科[24] Idiospermaceae S.T.Blake (1978)[30]
- イディオスペルマム亜科[11] Idiospermoideae Thorne (1974)
- イディオスペルムム属[24] Idiospermum S.T.Blake (1972) (上図5a, b)
- 1種のみを含む。オーストラリア北東部の熱帯域に分布する。
- イディオスペルムム属[24] Idiospermum S.T.Blake (1972) (上図5a, b)
- ロウバイ亜科[11] Calycanthoideae
- クロバナロウバイ属 Calycanthus L. (1759) nom. cons.[8][31]
- シノニム: Basteria Mill. (1755); Beureria Ehret (1755), nom. rej.; Butneria Duhamel (1755), nom. rej.; Pompadoura Buc'hoz DC. (1828); Sinocalycanthus W.C.Cheng & S.Y.Chang (1964)
- 落葉性の低木、裸芽でときに葉柄基部に覆われ、花は小枝の先端に単性、明瞭な花柄をもち、花被片はふつう赤褐色または白色、雄しべは16–19個。3–4種が知られる。北米西部と東部、東アジアに分布する。
- Calycanthus brockianus Ferry & Ferry f. (1987)[注 1]
- ナツロウバイ[33] Calycanthus chinensis (W.C.Cheng & S.Y.Chang) W.C.Cheng & S.Y.Chang ex P.T.Li (1979)
- クロバナロウバイ[33] Calycanthus floridus L. (1759)
- Calycanthus occidentalis Hook. & Arn. (1841)
- ロウバイ属 Chimonanthus Lindl. (1819)[8][34]
- シノニム: Meratia Loisel. (1819)
- 落葉性または常緑性の低木から小高木、冬芽は有鱗芽、花は腋生し、花柄は欠如または非常に短く、花被片は黄色から白色、雄しべは5–8個。6種ほどが知られる。東アジアに分布する。
- Chimonanthus campanulatus R.H.Chang & C.S.Ding (1980)
- Chimonanthus grammatus M.C.Liu (1984)
- Chimonanthus nitens Oliv. (1887)
- ロウバイ Chimonanthus praecox (L.) Link (1822)
- Chimonanthus salicifolius S.Y.Hu (1954)
- Chimonanthus zhejiangensis M.C.Liu (1984)
- クロバナロウバイ属 Calycanthus L. (1759) nom. cons.[8][31]
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b “Calycanthaceae”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年12月29日閲覧。
- ^ “Calycanthaceae Lindl.”. Tropicos v3.4.2. Missouri Botanical Garden. 2025年1月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n Kubitzki, K. (1993). “Calycanthaceae”. In Kubitzki, K., Rohwer, J.G., Bittrich, V. Flowering Plants · Dicotyledons. The Families and Genera of Vascular Plants, vol 2.. Springer
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v Watson, L. & Dallwitz, M.J. (1992 onwards). “Calycanthaceae Lindl.”. The Families of Angiosperms. 2024年12月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Watson, L. & Dallwitz, M.J. (1992 onwards). “Idiospermaceae S.T.Blake”. The Families of Angiosperms. 2024年12月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i Stevens, P. F. (2001 onwards). “CALYCANTHACEAE”. Angiosperm Phylogeny Website. 2025年1月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “CALYCANTHACEAE”. Flora of North America. Flora of North America Association. 2025年1月30日閲覧。
- ^ a b c Flora of China Editorial Committee. “Calycanthaceae”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2025年1月30日閲覧。
- ^ Tiagi, Y. D. (1963). “Vascular anatomy of the flower of certain species of the Calycanthaceae”. Proceedings/Indian Academy of Sciences 58 (4): 224-234. doi:10.1007/BF03051942a.
- ^ Staedler, Y. M., Weston, P. H., & Endress, P. K. (2007). “Floral phyllotaxis and floral architecture in Calycanthaceae (Laurales)”. International Journal of Plant Sciences 168 (3): 285-306. doi:10.1086/510417.
- ^ a b c d e f Kabeya, Y. & Hasebe, M.. “モクレン類/クスノキ目/ロウバイ科”. 陸上植物の進化. 基礎生物学研究所. 2024年12月28日閲覧。
- ^ a b Gottsberger, G. (2016). “Generalist and specialist pollination in basal angiosperms (ANITA grade, basal monocots, magnoliids, Chloranthaceae and Ceratophyllaceae): what we know now”. Plant Diversity and Evolution 131: 263-362. doi:10.1127/pde/2015/0131-0085.
- ^ “ロウバイ”. 鹿児島県薬剤師会 (2023年3月9日). 2025年1月4日閲覧。
- ^ 磯田進・鳥居塚和生. “ロウバイ”. 日本薬学会. 2025年1月4日閲覧。
- ^ “Calycanthus floridus”. Missouri Botanical Garden. 2025年1月4日閲覧。
- ^ 春山優唯. “ふれあい牧場で発生した羊のロウバイ中毒疑い事例”. 埼玉県調査研究成績報告書 (家畜保健衛生業績発表集録) 第59報. 埼玉県. 2025年1月4日閲覧。
- ^ Jessup, L.W.. “Idiospermum australiense (Diels) S.T.Blake”. Flora of Australia. Australian Biological Resources Study. 2025年1月5日閲覧。
- ^ Melchior, H. (1964). A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien mit besonderer Berücksichtigung der Nutzpflanzen nebst einer Übersicht über die Florenreiche und Florengebiete der Erde. I. Band: Allgemeiner Teil. Bakterien bis Gymnospermen
- ^ 井上浩, 岩槻邦男, 柏谷博之, 田村道夫, 堀田満, 三浦宏一郎 & 山岸高旺 (1983). “モクレン目”. 植物系統分類の基礎. 北隆館. pp. 219–222
- ^ Cronquist, A. (1981). An integrated system of classification of flowering plants. Columbia University Press. ISBN 9780231038805
- ^ a b 加藤雅啓 (編) (1997). “分類表”. バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統. 裳華房. p. 270. ISBN 978-4-7853-5825-9
- ^ APG III (2009). “An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III”. Botanical Journal of the Linnean Society 161 (2): 105–121. doi:10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x.
- ^ Chase, M. W., Christenhusz, M. J. M., Fay, M. F., Byng, J. W., Judd, W. S., Soltis, D. E., ... & Stevens, P. F. (2016). “An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV”. Botanical Journal of the Linnean Society 181 (1): 1-20. doi:10.1111/boj.12385.
- ^ a b c d トレヴァー・ウィッフィン (1997). “イディオスペルムム科”. 週刊朝日百科 植物の世界 9. p. 87. ISBN 9784023800106
- ^ Jessup, L.W.. “Idiospermum australiense (Diels) S.T.Blake”. Flora of Australia. Australian Biological Resources Study. 2025年1月5日閲覧。
- ^ a b Thorne, R. F. (1974). “A phylogenetic classification of the Annoniflorae”. Aliso: A Journal of Systematic and Floristic Botany 8 (2): 147-209. doi:10.5642/aliso.19740802.06.
- ^ ピーター・ホーク (1997). “ニクズク科”. 週刊朝日百科 植物の世界 9. pp. 88–89. ISBN 9784023800106
- ^ “Calycanthus chinensis”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年1月4日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Calycanthus chinensis (W.C.Cheng et S.Y.Chang) P.T.Li”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年1月4日閲覧。
- ^ “Laurales Juss. ex Bercht. & J. Presl”. Tropicos v3.4.2. Missouri Botanical Garden. 2025年1月30日閲覧。
- ^ “Calycanthus”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年1月30日閲覧。
- ^ “Calycanthus floridus var. floridus”. Flora of North America. Flora of North America Association. 2025年1月4日閲覧。
- ^ a b 林将之 (2020). 樹木の葉 実物スキャンで見分ける1300種類 増補改訂版. 山と渓谷社. p. 113. ISBN 978-4635070447
- ^ “Chimonanthus”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年1月30日閲覧。
外部リンク
編集- “Calycanthaceae”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年12月29日閲覧。(英語)
- Watson, L. & Dallwitz, M.J. (1992 onwards). “Calycanthaceae Lindl.”. The Families of Angiosperms. 2024年12月29日閲覧。(英語)
- Watson, L. & Dallwitz, M.J. (1992 onwards). “Idiospermaceae S.T.Blake”. The Families of Angiosperms. 2024年12月29日閲覧。(英語)
- Stevens, P. F. (2001 onwards). “CALYCANTHACEAE”. Angiosperm Phylogeny Website. 2025年1月4日閲覧。(英語)
- Kabeya, Y. & Hasebe, M.. “モクレン類/クスノキ目/ロウバイ科”. 陸上植物の進化. 基礎生物学研究所. 2025年1月25日閲覧。