レプトクレイドゥス
レプトクレイドゥス Leptocleidusは前期白亜紀に生息していた首長竜の属の一つ。学名は「細い鎖骨」を意味する。
レプトクレイドゥス | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生体復原図
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Leptocleidus Andrews, 1922 | |||||||||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||||||||
|
説明
編集レプトクレイドゥスは、大きな鎖骨と胸骨および小さな肩甲骨をもち、前期ジュラ紀のロマレオサウルスや白亜紀のポリコティルス科の首長竜に似ていた。この動物は、上顎の両側に21本ずつ、下顎の両側に約35本ずつの歯を有していた。レプトクレイドゥスの三角形の頭骨には、鼻の端から鼻の領域まで延びる隆起があり独特である。レプトクレイドゥスは他のプレシオサウルス類と異なり、頸椎の中央部に一対の頸肋骨と深いくぼみを有していた。レプトクレイドゥス属の平均全長は約3mであった[1][2]。
分布
編集レプトクレイドゥスはほとんどの首長竜と異なり、浅い入江に暮らしており、河口の広い川のような汽水や淡水の環境を好んだ。 これについてクルックシャンク Cruickshank は、淡水域へ移ることによって大型のプレシオサウルス類やプリオサウルス類と棲み分けていたのではないかと見ている。
種
編集レプトクレイドゥスは以下の種で構成されている。
- カペンシス種 L. capensis は南アフリカ共和国ケープ県のサンデイズリバー累層 (バランギニアン期)産出[1]
- クレマイ種 L. clemai はオーストラリア西部のカーナーボン盆地のカルバリ (オーテリビアン~バレミアン期)産出
- スペルステス種 L. superstes はイギリス・サセックス州のウィールド粘土層上部(バレミアン期)
ベクティス累層(アプチアン後期)の標本は、ワイト島で1995年に発見され、 "Leptocleidus sp." (種不明)とされていたが2012年に別属ヴェクトレイドゥスとして記載された。
2011年のケッチャムとベンソンによるクラドグラム:[3]
レプトクレイドゥス科 |
| ||||||||||||||||||||||||
出典
編集- ^ a b Cruikshank A. R. I. (1997). “A lower Cretaceous Pliosauroid from South Africa”. Annals of the South African Museum 105: 206–226.
- ^ KEAR, BENJAMIN P.; BARRETT, PAUL M. (2011-01-12). “Reassessment of the Lower Cretaceous (Barremian) pliosauroid Leptocleidus superstes Andrews, 1922 and other plesiosaur remains from the nonmarine Wealden succession of southern England”. Zoological Journal of the Linnean Society 161 (3): 663–691. doi:10.1111/j.1096-3642.2010.00648.x. ISSN 0024-4082 .
- ^ Hilary F. Ketchum and Roger B. J. Benson (2011). “A new pliosaurid (Sauropterygia, Plesiosauria) from the Oxford Clay Formation (Middle Jurassic, Callovian) of England: evidence for a gracile, longirostrine grade of Early-Middle Jurassic pliosaurids”. Special Papers in Palaeontology 86: 109–129. doi:10.1111/j.1475-4983.2011.01083.x.