ユジーン・H・ドゥーマン(Eugene Hoffman Dooman 、1890年3月25日 - 1969年2月2日)は、駐日アメリカ合衆国大使館参事官で、第二次世界大戦前の二国間の重要な交渉の時期における人物[1][2]

背景

編集

米国聖公会宣教師である両親の元に大阪で生まれたため[2][3]、ドゥーマンは母語として日本語を覚えた。彼の両親のアイザックとグレイスはイランオルーミーイェの出身で、そこでの主要なキリスト教徒アッシリア人である。アイザックがニューヨーク神学校General Theological Seminary)での研修を終えると、1888年に二人は来日した。アイザックが母国のガージャール朝ペルシアに戻れないことが分かったためである。ドゥーマンは1903年に帰米しニューヨークのTrinity Schoolで学び、1911年トリニティ・カレッジを卒業した。[4]

業績

編集

ドゥーマンは1921年に国務省に入省し、ロジャーズ法によって新設された外交局の最初期の職員であった。1923年秋に、任地の日本で知り合ったエドワード・H・ワトソン艦長の招待客として、米国の駆逐艦デルファイに乗船していた際に、ホンダポイント遭難事件座礁事故も経験した。

ドゥーマンは、外交職務の大半を日本で過ごし、1931年から33年の二年間はロンドン、1933年から37年の五年間はワシントンD.C.で勤務した。ドゥーマンは1930年代後半における日本との決定的な交渉の時に、ジョセフ・グルー大使に次ぐ地位の大使館参事官で、度々グルーが不在時(一時帰国休暇を取った1939年を含め)の臨時代理大使としての役割を果たし、1941年の初め(2月14日)に米国大使館参事官として、大橋忠一外務次官に、フランクリン・ルーズベルトの最後通告を届けた。これは、日本がシンガポールを攻撃した場合、それは米国との戦争を意味するという警告であった。ドゥーマンは真珠湾攻撃の後、大使館の宿舎に拘束され、1942年に中立国スウェーデンの戦時交換船グリップスホルムで帰国した。

1945年にドゥーマンは大戦終結に向け、元上司のグルー国務長官代理と共に、ジェイムズ・クレメント・ダン国務次官補の特別補佐官として、日本の降伏を求める政策決定に関わった。ドゥーマンは、ポツダム宣言1945年原爆投下の前に出された警告)の起草者の一人である。

ドゥーマンは、日本に対する核兵器の使用に反対し、天皇制維持の強力な擁護者であった。ドゥーマンは、退職した戦後期には強力な反共主義者で、1957年にはウィリアム・ジェナー上院議員による赤狩りに参加し、共産主義者の疑いを懸けられたカナダの外交官で日本学者のハーバート・ノーマンと、アメリカの外交官のジョン・エマソン(後に駐日大使館で公使参事官となった)[5]に対して、強硬な非難を行った[6]

晩年

編集

日本国政府は1960年勲二等旭日重光章を贈って長年の功績に報いた[1][7]

1962年にコロンビア大学オーラル・ヒストリー・プロジェクトの一環としてインタヴューを受けている。日本の占領に関する彼の回想は、歴史家にとって有用な資料である[8]。その「ユジーン・ドゥーマン・アーカイヴス」は、スタンフォード大学フーヴァー研究所で保管されている。

1969年の2月2日にコネティカット州リッチフィールドで死去した[2]

脚注

編集
  1. ^ a b Peter A. Adams (1976). Eugene H. Dooman, "A Penny a Dozen Expert": The Tribulations of a Japan Specialist in the American Foreign Service, 1912-1945 (Master's thesis). University of Maryland. https://hdl.handle.net/1903/19621 
  2. ^ a b c David Shavit (1 January 1990). The United States in Asia: A Historical Dictionary. Greenwood Publishing Group. p. 134. ISBN 978-0-313-26788-8. https://books.google.co.jp/books?id=IWdZTaJdc6UC&pg=PA134&redir_esc=y&hl=ja 
  3. ^ David Mayers (2013). FDR's Ambassadors and the Diplomacy of Crisis: From the Rise of Hitler to the End of World War II. Cambridge University Press. pp. 16–. ISBN 978-1-107-03126-5. https://books.google.co.jp/books?id=wjLKYL3xbmAC&pg=PA16&redir_esc=y&hl=ja 
  4. ^ Register of the Department of State. Washington, D.C.. (1918). p. 104. https://books.google.com/books?id=7zowAQAAMAAJ&pg=PA104&lpg=PA104 
  5. ^ 著書の訳書に、『嵐のなかの外交官 ジョン・エマーソン回想録』(宮地健次郎訳、朝日新聞社、1979年)、ハリソン・ホランド共著で『日米同盟に未来はあるか』(岩島久夫・岩島斐子訳、朝日新聞社、1991年)がある
  6. ^ John Emmerson, The Silver Thread
  7. ^ 読売新聞社編『昭和史の天皇 本土決戦とポツダム宣言』中公文庫 p.345 2012年
  8. ^ Hugh Borton (1 January 2002). Spanning Japan's Modern Century: The Memoirs of Hugh Borton. Lexington Books. p. 138. ISBN 978-0-7391-0392-0. https://books.google.co.jp/books?id=Ic9kBYzQS8sC&pg=PA138&redir_esc=y&hl=ja