ユウシュンラン

ラン科の種

ユウシュンラン(祐舜蘭、学名Cephalanthera subaphylla)は、ラン科キンラン属の地生の多年草[1][2]

ユウシュンラン
栃木県北部 2018年5月上旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: キンラン属 Cephalanthera
: ユウシュンラン
C. subaphylla
学名
Cephalanthera subaphylla Miyabe et Kudô[1][2]
シノニム
和名
ユウシュンラン(祐舜蘭)[2]

特徴

編集

は直立して、開花時の高さは10-15cmになる。は退化して小さく、長さ約3cm、幅1-15cmになり、1-2個が互生する[1][2]。下部の葉は鞘状に退化し、花柄の基部には苞葉がある[4]。普通葉が退化して小型化しているのは、菌従属栄養性が進化し、光合成機能が退化しているものと考えられている[1][2]

花期は4-6月。茎先に2-5個の白色のをつける。花は上向きで半開し、花被片相互に少しすき間ができる。背萼片は披針形で、長さは約9mm、側萼片は背萼片よりやや長く、ゆがむ。唇弁の中裂片には黄褐色の隆起線が3個あり、距が長く突き出る[1][2][4]

同属のギンランに似る[4]

分布と生育環境

編集

日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、亜寒帯から暖温帯の落葉広葉樹林の林床に生育するが、稀である。都市近郊でも見られる。国外では、朝鮮半島南部、済州島に分布する[2]

名前の由来

編集

和名のユウシュンランは、「祐舜蘭」の意で、植物学者の工藤祐舜の名に因む[2]

種小名(種形容語)subaphylla は、sub + aphylla で、「ほとんど~」「やや~」+「無葉の」の意味[5]

保全状況評価

編集

(2017年、環境省)

分類

編集

ギンランの変種 Cephalanthera erecta var. subaphylla とする見解もある[3][4]が、ラン科を中心とした植物の多様性の研究を行っている植物研究者である遊川知久は、「葉とともに花の形態が異なっているため、独立種とするのが適当である」としている[2]

また、キンラン属の中には、本種と同様に葉が退化した種が、北アメリカ大陸中国大陸インドシナ半島に何種かがある[2]

ギャラリー

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 『改訂新版 日本の野生植物1』p.189
  2. ^ a b c d e f g h i j 『日本のランハンドブック1 低地・低山編』p.61
  3. ^ a b ユウシュンラン「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ a b c d 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.113
  5. ^ 『新牧野日本植物圖鑑』p.1318, p.1349

参考文献

編集

外部リンク

編集