マルヴァジーア

ブドウ品種
マルヴァジアから転送)

マルヴァジーア (Malvasia、イタリア語発音: [malvaˈziːa]、Malvaziaとも) は、地中海地域バレアレス諸島カナリア諸島マデイラ島で歴史的に栽培されてきた複数のワイン用ブドウ品種を一括りにした名称であり、現在では世界中のワイン生産地域の多くで栽培されている。かつてはマルヴァージア種主体のワインにも互換的にマルヴァジーアやマルムジー (Malmsey) の名が使われていたが、現代のワイン学においては、「マルムジー」の名はマルヴァジーア種から作られた甘口のマデイラワインのみに現在のところほぼ限られている。マルヴァジーアの系統に入る品種は、マルヴァジーア・ビアンカ (Malvasia bianca) 、マルヴァジーア・ディ・スキエラーノ (Malvasia di Schierano) 、マルヴァジーア・ネグラ (Malvasia negra) 、マルヴァジーア・ネーラ (Malvasia nera) 、マルヴァジーア・ネーラ・ディ・ブリンディジ (Malvasia nera di Brindisi) 、マルヴァジーア・ディ・カンディア・アロマティカ (Malvasia di Candia aromatica)[1] 、マルヴァジーア・オドロシッシマ (Malvasia odorosissima) [1]など多数にのぼる[2]

マルヴァジーア
ブドウ (Vitis)
枝に実ったマルヴァジーアの果実
ヨーロッパブドウ
別名 別名節を参照
原産地 ギリシャの旗 ギリシャ
主な産地 地中海地域カリフォルニア州
VIVC番号 7256
テンプレートを表示

マルヴァジーアのワインを生産しているのは、イタリア (フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州ロンバルディア州プッリャ州シチリア島リーパリ島エミリア=ロマーニャ州サルデーニャ島など) 、スロベニアクロアチア (イストリア半島など) 、コルシカ島イベリア半島、カナリア諸島、マデイラ島、アメリカ合衆国カリフォルニア州アリゾナ州ニューメキシコ州など 、オーストラリアブラジルである。マルヴァジーア各品種はその品種名を冠した白 (稀ながら赤) ワイン、デザートワイン酒精強化ワインの生産に使用されるほか、ヴィン・サント用のブドウのブレンドに含まれる場合もある。

歴史

編集
 
モネンヴァシア島の要塞を描いた17世紀の地図

ほとんどのブドウ品種学者は、マルヴァジーア系統のブドウの起源は古く、ギリシャクレタ島が発祥の地である可能性が高いと考えている[3]。おそらく「マルヴァジーア 」という名称は、イタリア語で「マルヴァジーア (Malvasia) 」として知られていた、ラコニアの海岸にある中世・ルネサンス初期の東ローマ帝国の要塞、モネンヴァシア (Monemvasia) に由来すると思われる。というのも、同地の港はペロポネソス半島東部産ワインの(あるいはキクラデス諸島産ワインの一部も)交易拠点として機能していたらしいからである。 中世のあいだ、ヴェネツィア人は「マルヴァジーア・ワイン」の交易を盛んに行なったため、ヴェネツィアの酒商店は「マルヴァジーエ (malvasie) 」の名で知られていた[3]。 ときおり、クレタ島イラクリオン県のマレヴィジ (Malevizi) に由来するのではという説が唱えられることがあるが、学者たちのあいだで真剣に受け止められることはない[4][5]

いずれにせよ、マルムジーは中世にギリシャが輸出していた3つの主要なワインのひとつであった (他の2つについてはルムニー・ワイン英語版およびクレタ・ワイン英語版を参照) 。一説ではイングランドのエドワード4世が弟ジョージ・プランタジネット初代クラレンス公大逆罪とした際、彼の非公開処刑は「大酒樽のマルムジー・ワインで溺死」させるというものであったと云われており、このことはシェイクスピア『リチャード三世』で戯曲化された。

 
マルヴァジーアの果房

モネンヴァシアもカンディア (イラクリオンの別名) も、さまざまな現代のブドウ品種に名称を貸してきた。ギリシャにはモネンヴァシアの名で知られる品種があり、明らかにこの港にちなんで名付けられたものだが、現在では主にキクラデス諸島で栽培されている。西ヨーロッパでは、一般的なマルヴァジーア品種のひとつが、原産地といわれる地域にちなみマルヴァジーア・ビアンカ・ディ・カンディア (クレタの白いマルムジーの意) の名で知られている。モネンヴァシア種は西ヨーロッパのマルヴァジーア各品種の祖先であると長らく考えられていたが、近年のDNA型鑑定によると、モネンヴァシアとマルヴァジーアのいかなる品種とのあいだにも近い類縁関係はないということが示された。しかしながら、DNA型鑑定では (ギリシャ全土で広く栽培されている) アティリ英語版というブドウ品種がマルヴァジーアの祖先にあたるということが示された[6][7]

ブドウの各品種と生産地域

編集

ほとんどのマルヴァジーア種は、マルヴァジーア・ビアンカと近い類縁関係にある。例外のなかで有名なものは、マルヴァジーア・ディ・カンディアの名で知られる品種であり、マルヴァジーアの亜種としてははっきりと特徴が異なる。マルヴァジーア・ビアンカは、イタリア、カリフォルニア州サンホアキン・バレー、ギリシャのパロス島シロス島、カナリア諸島、スペインのリオハ州およびナバラ州など、世界各地で広く栽培されている[3]。イタリア中部では、ワインのアロマと質感を増すために、よくマルヴァジーアがトレッビアーノにブレンドされる。リオハでは、マカベオとのブレンドで同様のはたらきをする[8]

クロアチアの品種

編集
 
マルヴァジヤ・イスタルスカの高品質ワインのボトル

マルヴァジヤ・イスタルスカ (Malvazija Istarska)

マルヴァジヤ・イスタルスカはクロアチア領・スロベニア領・イタリア領に分かれるイストリア半島にちなんで名付けられた (イタリアの品種スロベニアの品種も参照) 。これはクロアチア領イストリアおよびダルマチア地方北部の主要な白ワインのひとつとなっている。同地にこの品種が伝播したのは、ヴェネツィアの商人たちがギリシャから挿し木を持ち込んだことによる[3]。マルヴァジーアはクロアチア語ではマルヴァジヤ (malvazija) という。

その他

ダルマチアのマラシュティナ英語版 (Maraština) やルカタツ英語版 (Rukatac) はイタリアのマルヴァジーア・ビアンカ・ルンガ (Malvasia bianca Lunga) と同一種である[9]

イタリアの品種

編集

マルヴァジーア・イストリアーナ (Malvasia Istriana)

イタリアでは、この品種はフリウーリ=ヴェネツィア・ジュリア州コッリオ・ゴリツィアーノ英語版DOCやイゾンツォ DOCに使用されている。この名称の由来となっているイストリア半島はクロアチア領、スロベニア領、イタリア領に分けられる (クロアチアの品種スロベニアの品種も参照) 。同地域にこの品種をもたらしたのは、ギリシャから挿し木を持ち込んだヴェネツィア商人である。マルヴァジーア・イストリアーナはエミリア=ロマーニャ州コッリ・ピアチェンティーニ英語版地区にもみられ、同品種を用いて作ったスパークリングワインは、地元で「小シャンパーニュ」を意味するシャンパニーノ (champagnino) の名で知られている[3]

マルヴァジーア・ディ・グロッタフェッラーラ (Malvasia di Grottaferrata) 、マルヴァジーア・ディ・ボーザ (Malvasia di Bosa) 、マルヴァジーア・ディ・プラナルジア (Malvasia di Planargia)

19世紀から20世紀前半にかけて、マルヴァジーアから作られたパッシート方式の甘口デザートワインが珍重され、イタリアの最高級ワインのひとつと見なされていた。第二次世界大戦後、消費者市場の関心が薄れた結果、栽培が急激に減少し、多くの品種が絶滅寸前に陥った。現在ではいくつかの特化した生産者が地元品種のマルヴァジーア・デザートワインを作り続けているのみであり、たとえばラツィオ州のマルヴァジーア・ディ・グロッタフェッラーラやサルデーニャ州のマルヴァジーア・ボーザやマルヴァジーア・ディ・プラナルジアなどがある[3]

 
ヴィン・サントの製造過程で陰干しされているマルヴァジーアとトレッビアーノの果実

マルヴァジーア・デッレ・リーパリ (Malvasia delle Lipari)

1980年代以降、シチリア島の北東沿岸にある火山性エオリア諸島では、マルヴァジーア・デッレ・リーパリから作られたデザートワインに対する関心が再燃している。特有のオレンジのような風味をもつこのシチリアワインは、フィロキセラ禍 (1880年代) に見舞われる直前の最盛期には年間1000万リットル以上が生産されていた[3]

マルヴァジーア・ネーラ (Malvasia nera)

マルヴァジーアのほとんどの品種が白ワインを生み出すのに対し、マルヴァジーア・ネーラは赤ワイン用の品種であり、イタリアでは主にブレンド用のブドウとして使用され、ワインに暗色とさまざまなアロマを加える重要な役割をもつ。名のあるワインのなかでマルヴァジーア・ネーラの品種名を冠したワインを作るのはピエモンテ州のみであり、2つのD.O.C.認定地区 (マルヴァジーア・ディ・カゾルツォ(Malvasia di Casorzo) およびマルヴァジーア・ディ・カステルヌオーヴォ・ドン・ボスコ (Malvasia di Castelnuovo Don Bosco) ) があるが、計100ヘクタールにも満たない。プッリャ州のブリンディジ県レッチェ県ではネグロアマーロとのブレンドが行われている一方、1970年代および1980年代のトスカーナ州では、マルヴァジーア・ネーラはサンジョヴェーゼとのブレンドに頻繁に使用されていた。近年のトスカーナ州では、カベルネ・ソーヴィニヨンが栽培種としてもサンジョヴェーゼのブレンド用としてもマルヴァジーア・ネーラに取って代わっている[3]。 ほかにマルヴァジーア・ネーラを栽培する地域としては、ボルツァーノ県 (アルト・アディジェ) 、サルデーニャ州バジリカータ州カラブリア州などがある。マルヴァジーア・ネーラのワインの特徴は、豊かなチョコレートの風味と黒いプラムおよび花のアロマと表現されることが多い[8]

マルヴァジーア・ディ・カンディア (Malvasia di Candia) 、マルヴァジーア・プンティナータ (Malvasia Puntinata) 、マルヴァジーア・デル・ラツィオ (Malvasia del Lazio)

ラツィオ州フラスカーティは、マルヴァジーア・ビアンカの系統に入っていない別個のマルヴァジーア亜種にあたる、マルヴァジーア・ディ・カンディアの栽培の大半を占める。マルヴァジーア・ディ・カンディアはマルヴァジーア・プンティナータ (マルヴァジーア・デル・ラツィオの別名[10]) とのブレンドに用いられることがもっとも多く、後者のほうがが強く酸味のしっかりしたワインを生み出しやすいため評価が高い[8]

ポルトガルの品種

編集

ポルトガルでは、「マルヴァジア」の名で知られる品種は12種を下らない。本当のマルヴァジーアと関係するものもあれば、そうでないものもある[3]

 
白ブドウのマルヴァジア・カンディダで作られるマデイラのマルムジー。暗色は熟成の過程でついたもの。

マルヴァジア・フィーナ (Malvasia Fina)

2004年の時点でマルヴァジア・フィーナはポルトガルにおいて18,533エーカー (7,500ヘクタール) 近く栽培されていた。同国ではボアル (Boal) の名でも知られている (しかしながら、ボアル製法のマデイラに用いるブドウ品種のボアルボアル (ブドウ)英語版とは類縁関係にない可能性が非常に高い) 。マルヴァジア・フィーナは、ドウロ DOC英語版では白のポートの製造に使用できる品種として見かける。テージョ VR英語版ダン DOC英語版でもみられ、標高の高いブブドウ園で栽培されている[3]

マルヴァジア・カンディダ (Malvasia Candida)

マルヴァジア・カンディダ (マルヴァジーア・ディ・カンディア (Malvasia di Candia) の名で知られる品種とは異なる) は、歴史的にマデイラ島で栽培され、マルムジーの名で知られるもっとも甘いマデイラワインを作るのに使用されている[3]

マルヴァジア・ヘイ (Malvasia Rei)

マルヴァジア・ヘイはスペインシェリー用に栽培されているパロミノであると考えられており、マルヴァジーアの系統と関係があるといわれる。ポルトガルでは、マルヴァジア・ヘイはドウロ DOC英語版のほかベイラス、リスボアのワイン生産地域 (ポルトガル)英語版で栽培されている[3]

マルヴァジア・コラーダ (Malvasia Corada)

マルヴァジア・コラーダは、ドウロ DOC英語版ではヴィタルの名で知られるマイナーなブドウ品種の別名であり、本当のマルヴァジーアとの関係はあるともないともいわれる[3]

マルヴァジア・ダ・トリンシェイラ (Malvasia da Trincheira)

マルヴァジア・ダ・トリンシェイラはドウロでポートに使用される白ブドウ品種のフォルガサンの別名であり、本当のマルヴァジーアとの関係はあるともないともいわれる[3]

スロベニアの品種

編集

イスタルスカ・マルヴァジヤ (Istrska Malvazija) 、もしくはマルヴァジヤ (Malvazija) (イタリア語:マルヴァジーア・イストリアーナ、クロアチア語:マルヴァジヤ・イスタルスカ)

イストリア半島のスロヴェニア領において、このマルヴァジア種はコペル周辺、とりわけデベリ・ルティッチ、シュコツィアン、コルティーナ、ラーボルで栽培されている。同種はイタリアとクロアチアでも栽培されている (クロアチアの品種イタリアの品種も参照) 。このブドウがこの一帯に伝播したのは、14世紀にヴェネツィアの商人がギリシャから挿し木を持ち込んだことによる[3]。成熟しすぎた果実によって、スロベニア語およびクロアチア語でスラトカ・マルヴァジヤ (sladka malvazija) と呼ばれる[11]、非発酵性糖類と高いアルコール濃度 (12%前後) をもったデザートワインができる[12]

一般的な別名

編集

マルヴァジーアのさまざまな品種が、多岐にわたる別名をもっており、ドイツではマルヴァジアー (Malvasier) 、東ヨーロッパではマルヴァジヤ (Malvazija) やマルヴァジア (Malvazia) などと呼ばれる。似通った発音ではあるものの、フランスで (広く使われる別名として) 「マルヴォワジー (Malvoisie) 」といわれている品種は、どれもマルヴァジーアとは類縁関係にない。唯一例外がありうるとすれば、コルシカ島のマルヴォワジーは実際はヴェルメンティーノであり、マルヴァジーアと類縁関係にあるかもしれない、とブドウ品種学者たちは考えている[3]。 そのほかのさまざまなマルヴァジーア亜種にかんする別名としては、ウーヴァ・グレーカ (Uva Greca) 、ロハル (Rojal) 、 スビラ (Subirat) 、ブランキロハ (Blanquirroja) 、ブランカロガ (Blancarroga) 、トビア (Tobia) 、カガサル (Cagazal) 、ブランカ=リオハ (Blanca-Rioja) などがある[13]

ブドウ栽培

編集
 
ブドウ果樹に実るマルヴァジーアの果実

多くのマルヴァジーア亜種間には違いがあるものの、マルヴァジーア系統内で共通するブドウ栽培上の特徴はいくつかある。マルヴァジーアは、乾燥した気候および水はけのよい傾斜地のブドウ園との相性がよい傾向がある。湿潤な環境ではうどんこ病べと病、腐敗病などのさまざまな病害を引き起こしやすくなる。台木の樹勢はそこそこ良好で、抑制しなければ高い収量を生み出す力がある[13]

ワイン

編集

マルヴァジーア系統の栽培地域は広範であるため、マルヴァジーアのワインについて、厳密にこれぞという特徴でまとめることは難しい。マルヴァジーアのほとんどの品種の派生元であるマルヴァジーア・ビアンカは、深い色味と際立ったアロマ、存在を感じられるほどの残糖という特徴をもつ。赤ブドウ品種のマルヴァジーアは、薄いピンク色から明るい赤色をしたワインになる傾向がある[3]。若い段階のマルヴァジーアのワインは、「円みのある」とも「肉厚な」とも形容される、どっしりとしたボディと柔らかい口当たりが特徴である。マルヴァジーアに共通するアロマの要素は、モモアプリコットシロスグリなどがある。マルヴァジーアの赤ワインは、豊かさとチョコレートのような風味が特徴である。マデイラなどマルヴァジーアの酒精強化ワインは、その強いスモーキーな風味と鋭い酸味で有名である。マルヴァジーアのワインは熟成が進むにつれてナッツのようなアロマや味わいが増す傾向にあるが、飲み頃の期間は短く、収穫年から数年ほどしかない[8]

マルムジー

編集
 
マルムジーのマデイラ

かつて「マルヴァジア (Malvasia) 」と「マルムジー (Malmsey) 」は、互換的な名称として登場していた。しかしながら2014年の時点で、「マルヴァジア」は概してこのブドウから作られた酒精強化ではない白のテーブルワインもしくはデザートワインを指し、一方「マルムジー」は、ときおり「マルヴァジア」(Malvasia、Malvazia)とも呼ばれることはあるが、甘口の部類のマデイラワインを指す。さらに混乱を助長した事柄として、ひと昔前は[いつ?]「マルムジー」という言葉が使用ブドウの品種に関係なく極甘口のマデイラワインのことを指していた。これは、19世紀後半にフィロキセラによってマデイラ島のブドウ園が大被害を受けてしまい、島内のマルヴァジーアおよびその他の高貴品種の生産が20世紀を迎えても大幅に減少していたことによる。その結果、ほとんどのヴィンテージ (収穫年) 表記のない「マルムジー」は広く栽培されていたティンタ・ネグラ・モーレ英語版、場合によってはアメリカブドウの品種で作られた。この状態が変わったのは、1986年にポルトガルが欧州連合 (EU) に加盟し、EUの規定によってすべての「マルムジー」を名乗るワインはマルヴァジーア種のブドウを85%以上含まなければいけなくなったことによる。それに輪をかけて混乱を招いたのは、ヴィンテージ表記のあるマルムジーがしばしば「マルヴァジア」とラベル表記されていたことだった。これはおそらく、比較的希少なヴィンテージの「マルヴァジア」が、たいがいのヴィンテージ表記のない「マルムジー」がそれに劣る品種で作られていた年ですら、決まってマルヴァジーア種のブドウでできていたためだと思われる[14]。一部の業者は、ヴィンテージ表記のないマデイラに対して、とくにポルトガル語圏諸国を中心に販売する商品に「マルヴァジア」の名称を用いる場合もあった。

マルムジーというと、英国史では伝統的にイングランド王エドワード4世の弟ジョージ・プランタジネット初代クラレンス公の死[15]が想起される。大逆罪のかどで有罪とされ、彼は1478年2月18日にロンドン塔で (慣例に従いボウヤー・タワーで)「内々に処刑」されたが、この出来事のあとまもなくして、彼は大酒樽 (1バット=475-480リットル) のマルムジー・ワインで溺死させられたのだという噂が広まった[16][17]

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ a b Vasile Simone, Giuseppe; Montevecchi, Giuseppe; Masino, Francesca; Imazio, Serena Anna; Bignami, Cristina; Antonelli, Andrea (2018). Aromatic Characterisation of Malvasia Odorosissima Grapevines and Comparison with Malvasia di Candia Aromatica. 39. South African Society for Enology & Viticulture. pp. 77–88. doi:10.21548/39-1-2458. 
  2. ^ "Malvasia", Epicurious wine dictionary.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q J. Robinson (ed) "The Oxford Companion to Wine" Third Edition pg 423-424 Oxford University Press 2006 ISBN 0-19-860990-6
  4. ^ Kalligas, Haris. (2002). "Monemvasia, seventh--fifteenth centuries" Archived 6 March 2005 at the Wayback Machine.. In: Laiou, Angeliki E (ed). The Economic History of Byzantium: From the Seventh through the Fifteenth Century. Washington, DC: Dumbarton Oaks Research Library and Collection. ISBN 0-88402-288-9, p. 890, footnote 36
  5. ^ White grape varieties: Monemvasia”. GREEKWINEMAKERS.COM. 2006年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月2日閲覧。
  6. ^ Robinson, Jancis. (2002). "'Greek' grape varieties in Italy not Greek?". JacisRobinson.com.
  7. ^ Chief Greek White Grape Varieties”. GREEKWINEMAKERS.COM. 2010年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月2日閲覧。
  8. ^ a b c d Oz Clarke Encyclopedia of Grapes pg 120-122 Harcourt Books 2001 ISBN 0-15-100714-4
  9. ^ MALVASIA BIANCA LUNGA”. VIVC. 2018年12月30日閲覧。
  10. ^ MALVASIA DEL LAZIO”. VIVC. 2018年12月30日閲覧。
  11. ^ 「甘口のマルヴァジーア」の意。
  12. ^ Croatian Tourist Board - Buje oneology, accessed 07/02/2011
  13. ^ a b Robinson, Jancis Vines, Grapes & Wines pg 196 Mitchell Beazley 1986 ISBN 1-85732-999-6
  14. ^ Liddell, Alex. (1998). Madeira. ISBN 0-571-19097-9, 0-571-19659-4 (hardcover), ISBN 0-571-19096-0, 1-84000-813-X (paperback)
  15. ^ Ross, Charles Edward IV Eyre Methuen Ltd. 1974 p.243
  16. ^ George Plantagenet, duke of Clarence (English noble) -- Encyclopædia Britannica:”. britannica.com. Encyclopædia Britannica. 2014年1月20日閲覧。
  17. ^ ただしジョセフィン・テイ『時の娘』のなかで、「1バットのマルムジーで溺死」というのはクラレンス公が文字通りワインの入った容器で溺死したのではなく、自ら死ぬまで酒を飲んだのではないかと述べている。

参考文献

編集
  • Jonathan Harris, 'More Malmsey, your grace? The export of Greek wine to England in the Later Middle Ages', in Eat, Drink and be Merry (Luke 12:19 )- Food and Wine in Byzantium: Papers of the 37th Annual Spring Symposium of Byzantine Studies, in Honour of Professor A.A.M. Bryer, ed. Leslie Brubaker and Kallirroe Linardou, Ashgate Publishing Ltd, 2007