マルチン・ブツァー
中世フランスの宗教改革者
(マルティン・ブツァーから転送)
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年12月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
マルチン・ブツァー(Martin Butzer(またはBucer), 1491年11月11日 - 1551年2月28日)は、シュトラースブルクの宗教改革の神学者である。

プロテスタント宗教改革![]() |
|
生涯
編集1506年にドミニコ会の修道士になるが、エラスムスの影響を受け、宗教改革に関心を持つ。1518年にハイデルベルク討論でルターに出会い、影響を受けてプロテスタントに改宗する。
1532年より、アルザスでプロテスタントの布教活動を行い、カトリック教会から破門される。これより、宗教改革者としてストラスブールに教会の改革に尽力した。カトリックとの和解を目指して、1540年から翌年まで会議を開いたが、失敗に終わり、1549年カンタベリー大主教トマス・クランマーの招きでイングランドに渡り、エドワード6世の治世下のイングランドの教会の改革に関わり、「キリスト王国論」(De regno Christi)を著す。