マクロコスモスとミクロコスモス

マクロコスモスから転送)

マクロコスモスとミクロコスモス: Macrocosmos and microcosmos, Macrocosm and microcosm)は、マクロコスモス(大宇宙)とミクロコスモス(小宇宙)の対概念。前者は通常の「宇宙」、後者は宇宙に見立てられた「人体」を主に指す[1]。マクロコスモスとミクロコスモスは、このふたつのコスモスが互いに照応するという思想である。

大宇宙と小宇宙の図解,ロバート・フラッド『両宇宙誌=大宇宙誌』(1617年)
宇宙における人間と天空現象との関係,ロバート・フラッド『宇宙の気象学』(1626年)

概説

編集

マクロコスモスとミクロコスモスの対応は、人間のなかに大宇宙の本性や能力が内在しており、また大宇宙そのものが一つの人間であるとして、両者が類比関係にあり、互いに影響をおよぼす動的な関係にあることを意味する[2]。同様の思想は西洋だけでなく世界各地に存在し[2]、例えば中国内丹術にも見られる[3]

西洋では、古代ギリシアデモクリトスにみられるが、特にプラトン学派で用いられて、プラトンの『ティマイオス』で生命的宇宙観と結びつけて語られた[1]。この思想は、ボエティウス新プラトン主義を介して、シャルトル学派など中世西欧にもみられるが、ルネサンス期になるとフィレンツェのプラトン主義者マルシリオ・フィチーノらによってヘルメス主義の復興とともに、それと融合されて、ルネサンス思想の典型として広範に支持された[2][1]

ヘルメス文書のひとつ『エメラルド板』に含まれる「下なるものは上なるもののごとく、上なるものは下なるもののごとし」という文章は、マクロコスモスとミクロコスモスの照応を見事に表現している[2]。マクロコスモスとミクロコスモスとの間には、厳密な類比関係があり、ともに機械的ではなく「生命的」な存在とされる[1]。また、宇宙と個体が照応するという考え方は、錬金術西洋占星術とも結びつき、医学人相学骨相学の原理ともなった[1][2]。その後、近代科学の進展に伴って、マクロコスモスとミクロコスモスの照応という神秘性は、次第にその意味を失っていった[2]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 清水 2007, p. 317.
  2. ^ a b c d e f 三浦 1998, p. 1003.
  3. ^ 三浦國雄『風水 中国人のトポス』平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1995年、427頁。ISBN 9784582761054 吉川忠夫による解説)

参考文献

編集
  • 三浦信夫 執筆「大宇宙と小宇宙」『岩波哲学・思想事典』岩波書店、1998年。 
  • 清水純一 執筆「ミクロコスモス」『世界大百科事典 第27巻』加藤周一 編集、平凡社、2007年。 

関連項目

編集

外部リンク

編集