ボオル

モンゴル帝国の人物

ボオルモンゴル語: Bo’ol1197年 - 1228年)は、13世紀初頭にモンゴル帝国に仕えたジャライル部出身の万人隊長モンゴル帝国の創設者チンギス・カンに仕えて左翼万人隊長となったムカリ国王の息子であり、父の死後はその地位を継承して主に旧金朝華北の平定に活躍した。

元史』などの漢文史料では孛魯(bólŭ)、『集史』などのペルシア語史料ではبوغول(būghūl)と記され[1]、日本語書籍ではボゴルボールとも表記される。

概要

編集

ボオルの前半生についてはほとんど記録がないが、1221年にムカリの下を訪れた南宋の使者の記録『蒙韃備録』には「ムカリには一人だけ子供がおり、ボオル(袍阿)という名であった。うるわしい容儀を持ち、諸国語にたくみであった」と評されている[2][3]1223年癸未)3月に中国方面司令官を務めていた父のムカリが亡くなると、この頃27歳であったボオルは当時中央アジア(西域)遠征中であったチンギス・カンの下を訪れた。そこでボオルは父の地位(「国王」位)と職責を継ぐことを認められ、まず西夏国を攻撃するよう命じられた。1224年甲申)9月、西夏国の首都の興慶一帯を攻撃したボオルは数万の首級及び数十万の捕虜・家畜を獲る大勝利を挙げた[4]

1225年乙酉)春にボオルは一度チンギス・カンの下に戻ったが、この頃中国方面では真定府にて武仙がモンゴルに降った有力者史天倪を殺害しモンゴルに叛旗を翻すという大事件が起こっていた。史家では史天倪の末弟の史天沢を質子(トルカク)としてモンゴル軍に差し出しており、この頃史天沢はボオルの下で「帳前軍総領」を務めていた[5]。史天倪が殺されたとの報が届くと史天沢は武仙討伐のため急ぎ真定に戻り、ボオルはこれに配下のセウニデイ率いる3千の軍勢を後ろ盾としてつけ、史天沢・セウニデイ軍は首尾良く武仙を討伐して真定を再攻略することができた[6][7]

1226年、山東地方では盗賊あがりの群雄の一人李全益都を陥落させ、元帥の張琳を捕らえるという事件が起こった。これを受けてムカリの弟でボオルにとって叔父にあたるタイスンがまず李全の拠る益都を包囲し、同年12月中にはボオルも山東地方に入った。この時、ボオルは李喜孫を使者として派遣し李全の投降を促したが、李全の部将の田世栄によって李喜孫は殺されてしまった。1227年(丁亥)3月には逃亡を図った李全の軍団を撃ち破って7千余りの首級を挙げ、4月には食料不足によって李全は遂にボオルに降った。この時、ボオル配下の諸将は見せしめとして李全らを処刑することを主張したが、ボオルは未だモンゴルに服属していない者達の人心を得るためむしろ李全を厚遇することを主張し、この意見が採用された結果モンゴルに投降する者が相継ぎ遂に山東一帯は平定された[8]。しかし、この時李全の勢力を削減せずそのまま保ったことが後の李璮(李全の後継者)の乱に繋がることになった[9]

その後、滕州攻めが行われた時には諸将が炎暑のため作戦の延期を進言したが、ボオルは「チンギス・カン自ら率いるモンゴル軍が数年にわたる中央アジア遠征中に炎暑で戦を避けた事例などないというのに、我らがどうしてそのような振る舞いをできようか」と言って作戦を決行し、首級3千を挙げる大勝利を得た。その後、1227年にチンギス・カンが死去したとの報を聞いたボオルは急ぎ帰還したがそこで病となり、チンギス・カンの後を追うように1228年5月に32歳の若さで病死した。ボオルにはタス、スグンチャク、バアトル、バイナル、エムゲン、エブゲン、アルキシという7人の息子がおり、バアトルが帝位継承戦争においてクビライの勝利に大きく貢献して以降は大元ウルス最大の権門としてムカリーボオル家は大いに栄えた[10][11]

ジャライル部国王ムカリ家

編集

脚注

編集
  1. ^ 志茂2013, p. 558.
  2. ^ 『蒙韃備録』,「元勲乃彼太師国王没黒助者、小名也……止有一子、名袍阿、美容儀、不肯剃婆焦、只裹巾帽、着窄服、能諸国語」
  3. ^ 杉山1996, p. 303.
  4. ^ 『元史』巻119列伝6孛魯伝,「孛魯、沈毅魁傑、寛厚愛人、通諸国語、善騎射、年二十七、入朝行在所。時太祖在西域、夏国主李王陰結外援、蓄異図、密詔孛魯討之。甲申秋九月、攻興州、克之、斬首数万級、獲生口馬駝牛羊数十万、俘監府塔海、命都元帥蒙古不華将兵守其要害而還」
  5. ^ 『元史』巻155列伝42史天沢伝,「史天沢字潤甫、秉直季子也。……天沢摂行軍事、遣監軍李伯祐詣国王孛魯言状、且乞済師。天沢時為帳前軍総領、孛魯承制命紹兄職為都元帥。俾笑乃将蒙古軍三千人援之、合勢進攻盧奴」
  6. ^ 『元史』巻119列伝6孛魯伝,「乙酉春、復朝行在所。同知真定府事武仙叛、殺都元帥史天倪、脅居民遁於双門寨。仙弟質於軍中、挈家逃帰、遣撒寒追及於紫荊関、斬之、命天倪弟天沢代領帥府事。丙戌夏、詔封功臣戸口為食邑、曰十投下、孛魯居其首」
  7. ^ 牧野2012,417-418/1097-1098頁
  8. ^ 『元史』巻119列伝6孛魯伝,「宋将李全陥益都、執元帥張琳送楚州。秋九月、郡王帯孫率兵囲全於益都。冬十二月、孛魯引兵入斉、先遣李喜孫招諭全、全欲降、部将田世栄等不従、殺喜孫。丁亥春三月、全突囲欲走、邀撃大敗之、斬首七千餘級、自相蹂踐溺死不可勝計。夏四月、城中食尽、全降。諸将皆曰『全勢窮出降、非心服也、今若不誅、後必為患』。孛魯曰『不然、誅一人易耳。山東未降者尚多、全素得人心、殺之不足以立威、徒失民望』。表聞、詔孛魯便宜処之。乃以全為山東淮南楚州行省、鄭衍徳・田世栄副之、郡県聞風款附、山東悉平」
  9. ^ 愛宕1988, p. 176-177.
  10. ^ 『元史』巻119列伝6孛魯伝,「時滕州尚為金守、諸将或言炎暑未可進攻、孛魯曰『主上親督大軍、平定西域数年、未聞当暑不戦、我等安敢自逸乎』。遂促進兵。金兵出戦、敗之、斬三千餘級、其餘老幼開門出降、以州属石天禄。俾先鋒元帥蕭乃台統蒙古軍屯濰・兗、課課不花以兵三千屯濰・沂・莒、以備宋。千戸按札統大軍駐河北、備金。九月、師還、至燕、猟於昌平、民持牛酒以献、却之。及還、賜館人銀数百両。聞太祖崩、趨赴北庭、哀毀遘疾。戊子夏五月薨、年三十二。至治元年、詔封純誠開済保徳輔運功臣・太師・開府儀同三司・上柱国・魯国王、諡忠定。子七人:長塔思、次速渾察、次覇突魯、次伯亦難、次野蔑干、次野不干、次阿里乞失」
  11. ^ 村上1972,354-355頁

参考文献

編集