ボアコンストリクター学名Boa constrictor)は、ボア科ボア属に分類されるヘビ。本種のみでボア属を形成する(マダガスカルボア属の構成種とサンジニアボアをボア属に含める説もある)。特定動物。別名アカオボア、爬虫類愛好家の符牒的呼称でボアコン亜種を含めれば数多くの別名がある)。

ボアコンストリクター
ボアコンストリクター Boa constrictor
保全状況評価
ワシントン条約附属書II
B. c. occidentalis アルゼンチンボア
ワシントン条約附属書I
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: ボア科 Boidae
亜科 : ボア亜科 Boinae
: ボア属 Boa
Linnaeus, 1758
: ボアコンストリクター
B. constrictor
学名
Boa constrictor
Linnaeus, 1758
和名
アカオボア
ボアコンストリクター
英名
Red tailed Boa

分布

編集

メキシコ南部以南の北アメリカ大陸南アメリカ大陸小アンティル諸島

形態

編集

最大全長430 cm。通常は最も大型になるとされる基亜種でも300 cm程。オスよりもメスの方が大型になる。もっとも流通量の多い亜種B. c. imperatorでは150-240 cm。B. c. imperatorでは最大でも200 cmに達しないクラウケイボアと呼ばれる地域個体群もいる。分布が広いためか体色や形態は亜種、地域、個体による変異が大きい。野生でも淡い白色を帯びるB. c. imperatorのホグアイランドボアと呼ばれる地域個体群もいる。

亜種

編集
  • Boa constrictor amarali (Stull, 1932)
  • Boa constrictor constrictor Linnaeus, 1758
  • Boa constrictor imperator Dawdin, 1803
  • Boa constrictor longicauda Price & Russo, 1991
  • Boa constrictor melanogaster Langhammer, 1983
  • Boa constrictor nebulosa Lazel, 1964
  • Boa constrictor occidentalis Philippi, 1873 アルゼンチンボア
  • Boa constrictor orophias Linnaeus, 1758
  • Boa constrictor ortonii Cope, 1788
  • Boa constrictor sabogae (Barbour, 1906)
  • Boa constrictor sigma

生態

編集

熱帯雨林サバンナ、農耕地や民家近くに生息する。幼体は樹上棲の傾向が強いが、成長に伴い地表棲になる。

地上生で、おもに夜に活動するが、大型の個体は日中でも見かける。

食性は動物食で、主に鳥類哺乳類等の恒温動物を食べる。太い胴は待ち伏せからの素早い飛びつきに適している。胴で絞める力が強く、種小名のconstrictorは「絞め殺す者」の意。獲物に噛みついた後、胴体で獲物に巻き付いて絞め殺す。 繁殖形態は卵胎生で、一度に20-60匹程の幼体を産む。

人間との関係

編集

革製品として利用されることもある。

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。最も流通するのはB. c. imperator。2020年の改正動物愛護法の施行により、本種の愛玩目的の飼育は禁止となった。展示施設等での飼育にあたっては、地方自治体の許可やマイクロチップの埋め込み等が必要になる。

本種の登場する映像作品

編集

いかにも大蛇といったその形態から以下の映画にも登場している。

関連項目

編集

参考文献

編集
  • 『爬虫類・両生類800図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、97頁。
  • 山田和久『爬虫・両生類ビジュアルガイド ヘビ』、誠文堂新光社、2005年、10-12頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館、2004年、116頁。

外部リンク

編集