ホコリタケ

ハラタケ目ハラタケ科のキノコ

ホコリタケ(埃茸[1]学名: Lycoperdon perlatum)は、担子菌門真正担子菌綱ハラタケ目ハラタケ科に分類される小型のきのこである。キツネノチャブクロ(狐の茶袋)の別名もある[1]。汎世界的に分布する腐生菌で、夏から秋に雑木林や草地に生える。子実体は球状の頭部と短い柄からなり、成熟すると頭部の中央に穴が開いて、ほこりのような胞子を飛散させる。

ホコリタケ
ホコリタケ
分類
: 菌界 Fungi
亜界 : ディカリア亜界 Dikarya
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: ハラタケ科 Agaricaceae
: ホコリタケ属 Lycoperdon
: ホコリタケ Lycoperdon perlatum Pers.
英名
Common Puff Ball

名称

編集

「ホコリタケ」の名は、成熟した子実体の外皮が何かに接触したり風に吹かれるなどの物理的刺激を受けると、頂部に開いた孔から胞子が煙のように噴出することから与えられた名である[2][3]。本種を示す和名として用いられるほか、ホコリタケ属ノウタケ属ダンゴタケ属シバフダンゴタケ属などに属する本種以外の種をも含めて総称する呼称としても使われる場合がある。迷信ではこの煙が耳に入ると耳が聞こえなくなるという地方もあり、「つんぼたけ」とか「みみつぶし」などの方言名は、この迷信に由来する。

方言名も、上記の二つのほかに「かぜのこ」・「けむだし」・「かぜぶくろ」・「うさぎたけ」・「かざぶく」・「いしわた」・「いしのわた」・「きつねのおこつ」・「きつねのたばこ」・「きつねのたま」・「きつねのだんご」など多数にわたる[4]が、これらもまた、本種のみでなく、上記の各属に属する複数の類似種をも含めた呼称である場合が多い。

漢名の「馬勃」もまた、本種とともに、いくつかの類似種(日本では未産の種をも含む)の総称であると考えられる。

分布

編集

極地を除き、ほとんど全世界に産する[1]。日本国内でも各地に分布し[2]、雑木林や草地[1]、市街地の公園などから深山にいたるまで、普通に見出される。

形態

編集

子実体は径2 - 6センチメートル (cm) 、高さ3 - 7 cm程度の類球形で[1][2]、頭部と柄とで構成されるが、両者の境界はしばしば不明瞭である。頭部はほぼ球形で、白色から淡黄褐色を呈し、頭部は濃色になってやや尖り、表面は長短円錐状(トゲ状)の突起で密に被われる[1][2]。この突起は、初めは黒褐色・円錐状の細かい鱗片(殻皮最外層のなごり)であるが、次第に汚褐色から灰褐色に変わり、成熟すると鱗片も徐々に脱落するとともに小さな円形の脱落痕を残し網目模様になる[2]。頭部の内部組織(基本体と呼ばれる)は、初めは肉質で白いはんぺん状(マシュマロ状)であるが、成熟するにつれて次第に黄変しながら黄褐色の液汁を滲み出し、成熟すると胞子弾糸と呼ばれる乾燥した綿状の菌糸とで構成された、グレバとよばれる暗褐色・古綿状の粉状胞子塊となる[1][2]。胞子が成熟した後には頭部外皮の頂端に一個の穴が開き、雨粒などの刺激を受けて、無数の胞子がその穴から外部へと放出・分散される[1][2][5]。胞子は一度に全部ではなく、ちょっとずつ排出する[3]

柄は倒円錐状をなし、表面は頭部とほぼ同色の淡色で縦じわがあるイボ状[1]。内部は丈夫なスポンジ状で腐りにくく、子実体が成熟して胞子を分散させてしまった後も長く残る。また、頭部と柄との境は丈夫な薄膜で仕切られており、柄の基部からは、しばしば白くて細長く不規則に分岐した根状菌糸束を伸ばす[1]。基部は胞子をつくらないため、無性基部とよばれる[1]

胞子はほとんど球形で黄褐色・厚壁、表面は微細ないぼにおおわれる。担子器は歪んだ円筒形ないし倒こん棒状で、4 - 6個の胞子を生じる。胞子は弾糸という綿状のものに絡まっている[3]。弾糸は厚壁かつ淡褐色を呈し、ときに分岐しており、かすがい連結を持たない。頭部をおおうとげ状鱗片(殻皮最外層の断片)は、無色~淡灰褐色で厚い壁を備えた球形細胞の連鎖の集合で構成されている。

生態

編集

夏(梅雨期)から秋にかけ、林内や路傍あるいは草原、畑、道端などの有機質の多い場所の地上、あるいは雑木林内の倒木上や落ち葉がたくさん積もったところに、群生または点々と散生する[1][2][3]。生態的には植物の遺骸(落ち葉・落ち枝など)を分解して栄養源とする腐生菌(腐生性)とされ、腐生菌の培養に一般的に用いられるポテトデキストロース寒天培地(PDA培地)や麦芽エキス寒天培地(MA培地)によって分離・培養することができる[6][7]

類似種

編集

キホコリタケLycoperdon lividum Pers.)は外形も大きさもよく似ており、特に老熟した子実体はしばしば混同されているが、子実体の頭部をおおう外皮最外層の断片(鱗片)がほぼ白色を呈し、キツネノチャブクロのそれ(とげ状~円錐状)と異なり、微細なぬか状から粉状をなすこと・成熟に伴って子実体全体が黄色を帯びてくること・弾糸の表面のところどころに、小さな丸い孔が不規則に生じることなどで区別される。また、どちらかといえば、草地などに発生することが多いとも言われる[8][9]

また、タヌキノチャブクロMorganella pyriformis (Schaeff. : Pers.) Kreisel et Krueger)は、夏から秋に倒木や地上に生えるキノコ[10]。多くの場合は腐朽材上(あるいは地上に散乱した木片などの上)に発生する。頭部は褐色、頭部表面をおおう外皮膜片はとげ状に尖らず、丸みを帯びたいぼ状から粉状をなす[10]。柄の頂端から頭部の底部にかけて、柱軸と呼ばれる円錐状の無性組織が発達することでも異なっている。中が白い幼菌だけが食用になり、香りが良く、吸い物に入れたり、天ぷらフライ炒め物などにする[10]

利用

編集

食用

編集

食べられるのは頂部がトゲに被われて内部がはんぺん状の白い幼菌のみで、少しでも着色があるものは悪臭があり食べられない[1][11]。幼菌は食用キノコの中では非常に香りの強い物であるため、人によって好みが分かれるという。内部が純白色で弾力に富んだ若い子実体を選び、柄を除き、さらに堅くて口当たりの悪い外皮を剥き去ったものを食用とする。はんぺんに似た口当たりであるため、吸い物のような薄味の汁物などによく合う。軽く湯がいてから、酢の物醤油をつけての串焼きバター炒め野菜炒め鍋物などにも合う[2]

薬用

編集

漢方では「馬勃(ばぼつ)」の名で呼ばれ、完熟して内部組織が粉状となったものを採取し、付着している土砂や落ち葉などを除去し、よく乾燥したものを用いる。咽頭炎扁桃腺炎鼻血消化管出血などに薬効があるとされ、また抗癌作用もあるといわれる[12]。西洋でも、民間薬として止血に用いられたという。

ホコリタケ(および、いくつかの類似種)は、江戸時代の日本でも薬用として用いられたが、生薬名としては漢名の「馬勃」がそのまま当てられており、薬用としての用途も中国から伝えられたものではないかと推察される。ただし、日本国内の多くの地方で、中国から伝来した知識としてではなく独自の経験則に基づいて、止血用などに用いられていたのも確かであろうと考えられている。

環境指標

編集

カドミウムなどの重金属セレンなどを吸収して生物濃縮を行う性質がある[13][14]。この性質を利用し、重金属による土壌汚染の程度を推定する指標としての応用が研究されている。

成分

編集

総炭水化物は42g、総たんぱくは44.9g、脂肪は10.6g(いずれも100g乾重あたり含有量)との分析結果がある。

脂肪酸としては、リノレン酸オレイン酸パルミチン酸ステアリン酸[15]が検出されており、色素としてはメラニン[16]が含まれている。

香気成分としては、マツタケオール(3-オクテン-1-オール)・イソマツタケオール(cis-3-オクテン-1-オール)・ 3-オクタノン(アミルエチルケトン)およびケイ皮酸が検出されており、さらに、ステロール誘導体として、(S)-23-ヒドロキシラノステロール・エルゴステロール-α-エンドパーオキサイド・エルゴステロール-9,11-デヒドロパーオキサイド、および(23E)-ラノスタ-8,23-ジエン-3β,25-ジオールなども見出されている[17]。無機成分では、鉄(100g乾重あたり5.5㎎)およびマンガンが比較的多い。

この他に、リコペルド酸(Lycoperdic acid)と呼ばれる非たんぱく性アミノ酸を含んでいる[18]。その一方で、ノウタケ属の菌やタヌキノチャブクロなどの培養ろ液から得られたカルバチン酸(Calvatic acid)は、ホコリタケからは見出されていない[19]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 吹春俊光 2010, p. 96.
  2. ^ a b c d e f g h i 瀬畑雄三監修 2006, p. 127.
  3. ^ a b c d 大作晃一 2015, p. 108.
  4. ^ 奥沢康正・奥沢正紀『きのこの語源・方言事典』山と溪谷社、1999年。ISBN 978-4-63588-031-2
  5. ^ 牛島秀爾 2021, p. 107.
  6. ^ 農業生物資源ジーンバンク
  7. ^ 鳥取大学農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター TUFC菌株カタログ
  8. ^ 今関六也・本郷次雄(編著)、『原色日本新菌類図鑑(Ⅱ)』保育社、1989年。ISBN 978-4586300761
  9. ^ Pegler D. N., T. LæssØe, and B. M. Spooner, 1995. British Puffballs, Earthstars, and Stinkhorn: an account of the British Gasteroid Fungi. Royal Botanic Garden, Kew.ISBN 9780947643812
  10. ^ a b c 吹春俊光 2010, p. 97.
  11. ^ 清水大典、1971. 『原色きのこ全科-見分け方と食べ方』家の光協会、1971年。ISBN 978-4-259-53309-0
  12. ^ 載玉成『中国東北野生食薬用真菌図誌』科学出版社、2007年。ISBN 9787030192530
  13. ^ Falandysz J, Lipka K, Kawano M, Brzostowski A, Dadej M, Jedrusiak A, and T. Puzyn, 2003. Mercury content and its bioconcentration factors in wild mushrooms at Lukta and Morag, northeastern Poland. Journal of Agricultural and Food Chemistry 51:2832–2836.
  14. ^ Quince J-P., 1990. Lycoperdon perlatum, un champignon accumulateur de metaux lourds et de selenium. Mycologia Helvetica 3:477–486.
  15. ^ Nedelcheva D, Antonova D, Tsvetkova S, Marekov I, Momchilova S, Nikolova-Damyanova B, and M. Gyosheva, 2007. TLC and GC‐MS probes into the fatty acid composition of some Lycoperdaceae mushrooms. Journal of Liquid Chromatography & Related Technologies 30:2717–27.
  16. ^ Almendros, G., Martin, F., González-Vila, F.J., and A. T. Martínez, 1987. Melanins and lipids in Lycoperdon perlatum fruit bodies. Transactions of the British Mycological Society 89: 533-537.
  17. ^ Szummy A, Adamski M, Winska K, Maczka W., 2010. Identyfikacja związków steroidowych i olejków eterycznych z Lycoperdon perlatum (Identification of steroid compounds and essential oils from Lycoperdon perlatum). Przemysł Chemiczny 89: 550–553.
  18. ^ R-Banga,N., Welter,A., Jadot,J., and J. Casimir, 1979. Un nouvel acide amine isole de Lycoperdon perlatum. Phytochemistry 18:482-484
  19. ^ Okuda, T., and A. Fujiwara, 1982. Calvatic acid production by the Lycoperdacea 2. Distribution among the Gasteromycetes. Transactions of the Mycological Society of Japan 23: 235-239.

参考文献

編集
  • 今関六也・本郷次雄 編著『原色日本新菌類図鑑(Ⅱ)』保育社、1989年。ISBN 978-4586300761
  • Sarasini, M., 『Gasteromiceti Epigei』. Associazione Micologica Bresadola、2005年
  • Pegler D. N., T. LæssØe, and B. M. Spooner, 1995. British Puffballs, Earthstars, and Stinkhorn: an account of the British Gasteroid Fungi. Royal Botanic Garden, Kew.ISBN 9780947643812
  • 牛島秀爾『道端から奥山まで採って食べて楽しむ菌活 きのこ図鑑』つり人社、2021年11月1日。ISBN 978-4-86447-382-8 
  • 大作晃一『きのこの呼び名事典』世界文化社、2015年9月10日。ISBN 978-4-418-15413-5 
  • 瀬畑雄三監修 家の光協会編『名人が教える きのこの採り方・食べ方』家の光協会、2006年9月1日。ISBN 4-259-56162-6 
  • 吹春俊光『おいしいきのこ 毒きのこ』大作晃一(写真)、主婦の友社、2010年9月30日。ISBN 978-4-07-273560-2 

関連項目

編集
  • キノコ
  • 担子菌類
  • 腹菌類
  • ノウタケ - 茶色のまんじゅう形で、幼菌は茶色で中が白いが、老熟すると綿クズ状の胞子塊になる。
  • オニフスベ - 夏から秋に草原などに発生する特大型のキノコで、大きなものは60 cm大にもなる。はじめは白色だが、老熟すると茶色の胞子塊になる。

外部リンク

編集