ヘンリー・スタウト(Henry Stout、1838年1月16日 - 1912年2月16日)は、アメリカオランダ改革教会が5番目に派遣した宣教師である。長崎で伝道活動をした。

ヘンリー・スタウト
Henry Stout
個人情報
出生 (1838-01-16) 1838年1月16日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニュージャージー州ラリタン村
死去 (1912-02-16) 1912年2月16日(74歳没)
アメリカ合衆国の旗ニュージャージー州レイクハースト
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
教派・教会名 オランダ改革派
両親 父:ジョン・スタウト
配偶者 エリザベス・プロボスト
職業 宣教師神学校教師
出身校 ニューブラウンズウィック神学校
テンプレートを表示

生涯

編集

アメリカ合衆国ニュージャージー州ラリタン村でオランダ系アメリカ人ジョン・スタウトの7人兄弟の第3子として生まれた。20歳の時に、父や姉と一緒に洗礼を受けた。1865年にラトガース大学を卒業し、ニューブラウンズウィック神学校英語版に入学する。J・L・アメルマンが同級生だった。1868年には神学校を卒業して、ラリタン中会で教師資格を得た。同年6月にエリザベス・プロボストと結婚する。

1868年(明治元年)に長崎にいたグイド・フルベッキより、アメリカ・オランダ改革派教会海外伝道局に宣教師派遣の要請があり、スタウトが選ばれた。1869年(明治2年)3月10日にスタウトは夫婦でフルベッキのいた長崎に到着した。スタウトが到着して12日後にフルベッキは開成学校の教師になるために東京に転居。スタウト夫妻はフルベッキが住んでいた大徳寺に居を構え、長崎で宣教活動をすることになった。夫妻は自宅内に夜学を開き、聖書を主な教科書として教えた[1]。スタウトはフルベッキの後任として広運館でも英語を教えた。

1872年(明治5年)に、スタウトは広運館教師を辞職して、東山手14番の邸内に聖書を主な教科書に用いて夜間英語塾を始めるが[1]、広運館の生徒らも参加した。同年、妻のエリザベス(Elizabeth G. Stout)も午後の学校として女子塾を開き、裁縫・編み物を主とした女子教育に従事し、長崎市民に喜ばれることとなった。どちらの塾もスタウト塾と呼ばれ、のちに梅香崎女学校に発展した[1]。その中で、瀬川浅1873年(明治6年)9月に洗礼を受けている。1876年(明治9年)には長崎日本基督公会が組織された。

1874年(明治7年)にC.H.H.ウォルフ1897年(明治30年)にユージーン・ブース1884年(明治17年)にハワード・ハリスが短期間滞在したが、やがて東京・横浜に移っていった。

1878年(明治11年)9月の会議でアメリカ改革教会日本伝道会社が組織されて、長崎ステーションと呼ばれるようになった。フルベッキらが手伝いに来てくれることはあったが、スタウトが孤軍奮闘していた。

1883年(明治16年)にデマレスト、1886年(明治19年)にオルトマンズ、1888年(明治21年)にピークらが訪日したことで、長崎の活動が軌道に乗り始める。瀬川が東京一致神学校を卒業して1877年(明治10年)に戻ると鹿児島の開拓伝道を計画した。1878年に瀬川と留川一路を鹿児島に派遣する。

1881年(明治14年)7月に、瀬川浅と青山昇三郎服部章蔵と共に日本基督一致教会の西部中会が設立された。1884年に来日した女性宣教師メリー・E・ブロカウが女子学校を、1886年に訪日したアルバート・オルトマンスが男子学校を設立する。1887年(明治20年)には東山学院(スティール・アカデミー)神学部や(スターヂス・セミナリー)女子教育部(現・梅光学院)を開校する。

 
東山学院 旧スチイル記念学校 手彩色絵葉書

 

1889年日本伝道会社から長崎ステーションが独立して、アメリカ改革教会南日本伝道社になる。1895年(明治28年)に妻の健康不安のためにアメリカに一時帰国する。スタウト不在の間に神学部は閉鎖される。

1889年(明治22年)に日本に帰還するが、1902年に妻が長崎で死去する。1904年(明治27年)にスタウトは宣教師を辞職し、1906年(明治39年)にアメリカに帰国する。

アメリカではニュージャージー州バウンド・ブルック教会で1907年より、レッド・バンク教会で1909年から牧師を務めて、1910年に引退する。1911年に再訪日。1912年にニュージャージー州レイクハーストで死去した。

参考文献

編集

『長老・改革教会来日宣教師辞典』新教出版社、2003年

脚注

編集
  1. ^ a b c 平沢信康「近代日本の教育とキリスト教(3)」『学術研究紀要』第12巻、鹿屋体育大学、1994年9月、79-91頁。