地質時代中生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 66
中生代 白亜紀 後期白亜紀 マーストリヒチアン 72.1
カンパニアン 83.6
サントニアン 86.3
コニアシアン 89.8
チューロニアン 93.9
セノマニアン 100.5
前期白亜紀 アルビアン 113
アプチアン 125
バレミアン 129.4
オーテリビアン 132.9
バランギニアン 139.8
ベリアシアン 145
ジュラ紀 後期ジュラ紀 チトニアン 152.1
キンメリッジアン 157.3
オックスフォーディアン 163.5
中期ジュラ紀 カロビアン 166.1
バトニアン 168.3
バッジョシアン 170.3
アーレニアン 174.1
前期ジュラ紀 トアルシアン 182.7
プリンスバッキアン 190.8
シネムーリアン 199.3
ヘッタンギアン 201.3
三畳紀 後期三畳紀 レーティアン 208.5
ノーリアン 227
カーニアン 237
中期三畳紀 ラディニアン 242
アニシアン 247.2
前期三畳紀 オレネキアン 251.2
インドゥアン 251.902
古生代 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

プリンスバッキアン英語: Pliensbachian)は、1億9080万年前(誤差100万年)から1億8270万年前(誤差70万年)にあたる、前期ジュラ紀地質時代の一つ[1]。 模式地はドイツバーデン=ヴュルテンベルク州プリンスバッハドイツ語版[2]

なお、「プリンスバッハ」「プリンスバッキアン」という名称があるが、これらは時代を示すものではない。「階」は地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「プリンスバッハ」「プリンスバッキアン」と時代名「プリンスバッハ」「プリンスバッキアン」は対を成す関係である。詳しくは「累代」を参照のこと。

地質学的定義

編集

プリンスバッキアンの基底はアンモナイトの種 Bifericeras donovani と属アポデロセラスおよびグレヴィセラス英語版が初めて出現する場所である。イングランドヨークシャーに位置するロビン・フッド湾英語版近くの Wine Haven が国際標準模式層断面及び地点(GSSP)に指定されている[3]

生物

編集

アンモナイトのアマルテウスやカナバリア (Canavaria) が日本に生息した。両属は後期プリンスバッキアンに特徴的な属であり、特にカナバリアはその後半に生息期間が限られていた[4]。ヨーロッパでは魚竜レプトネクテスが生息した[5]

日本において

編集

新潟県蒲原山地足尾帯に分布するジュラ紀の付加体のうち、砕屑岩が卓越する下部ユニットはプリンスバッキアンからトアルシアン/アーレニアン境界までに相当する可能性がある[6]。宮城県本吉郡歌津町志津川町には下部ジュラ系の志津川層群が分布する。主に砂質泥岩から構成される同層群上部層である細浦層からは、ヘッタンギアンからアーレニアンにかけてのアンモナイトが産出する[7]

南中国地塊と北中国地塊の衝突が進行するにつれ、西南日本はその地殻変動の影響を被ることとなった。火山岩片のウラン・鉛年代測定法から、プリンスバッキアンからトアルシアンにかけて岡山県に分布する山奥層が堆積したことが判明し、これは富山県の来馬層群と時期が一致した[8]。来馬層群では寺谷層がプリンスバッキアン階に相当する。島根県南西部鹿足郡吉賀町に分布する樋口層群もまた中部層がプリンスバッキアン階と判断された。先述の来馬層群から樋口層群そして山口県下関市に分布する豊浦層群にかけて、ボレアル区(冷たい海域)に特徴的なアマルテウスが減少すること、テチス区(より温暖な海域)に特徴的なカナバリアが増加することから、後者ほどテチスの要素が強くなることが示されている。ただし両属が産出する層準は厳密に解明されてはいないため、微妙に異なる時代に相当する可能性がある[4]

出典

編集
  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年3月8日閲覧。
  2. ^ 地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 13. 2020年3月8日閲覧。
  3. ^ Meister, C.; Aberhan, M.; Blau, J.; Dommergues, J.-L.; Feist-Burkhardt, S.; Hailwood, E.A.; Hart, M.; Hesselbo, S.P.; Hounslow, M.W.; Hylton, M.; Morton, N.; Page, K & Price, G.D.; 2006: The Global Boundary Stratotype Section and Point (GSSP) for the base of the Pliensbachian Stage (Lower Jurassic), Wine Haven, Yorkshire, UK, Episodes 29(2), pp. 93–106.
  4. ^ a b 永田絋樹、小松俊文、シュリージン・ボリス、石田直人、佐藤正「島根県西部に分布する下部ジュラ系樋口層の地質と北方二枚貝化石群」『地質学雑誌』第121巻第2号、日本地質学会、2015年2月15日、59-69頁、doi:10.5575/geosoc.2015.0002 
  5. ^ Marta S. Fernández; Laura Piñuela; José Carlos García-Ramos (2018). “First report of Leptonectes (Ichthyosauria: Leptonectidae) from the Lower Jurassic (Pliensbachian) of Asturias, northern Spain”. Palaeontologia Electronica 21 (2): Article number 21.2.29A. doi:10.26879/802. 
  6. ^ 内野隆之「新潟県蒲原山地西部に分布する前期ジュラ紀付加体の地質構造と足尾帯テクトニクス」『日本地質学会第117年学術大会講演要旨(2010富山)』、日本地質学会、2010年。 
  7. ^ 竹内誠、鹿野和彦、御子柴真澄、中川充、駒澤正夫「20 万分の 1 地質図幅「一関」」、地質調査総合センター、2005年。 
  8. ^ 田子直樹、竹内誠、山本鋼志「下部ジュラ系山奥層中の砕屑性ジルコンのU-Pb年代を用いた堆積年代と後背地の変化」『日本地質学会第128年学術大会講演要旨(2018札幌 - つくば)』、日本地質学会、2010年、doi:10.14863/geosocabst.2018.0_434