地質時代中生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 66
中生代 白亜紀 後期白亜紀 マーストリヒチアン 72.1
カンパニアン 83.6
サントニアン 86.3
コニアシアン 89.8
チューロニアン 93.9
セノマニアン 100.5
前期白亜紀 アルビアン 113
アプチアン 125
バレミアン 129.4
オーテリビアン 132.9
バランギニアン 139.8
ベリアシアン 145
ジュラ紀 後期ジュラ紀 チトニアン 152.1
キンメリッジアン 157.3
オックスフォーディアン 163.5
中期ジュラ紀 カロビアン 166.1
バトニアン 168.3
バッジョシアン 170.3
アーレニアン 174.1
前期ジュラ紀 トアルシアン 182.7
プリンスバッキアン 190.8
シネムーリアン 199.3
ヘッタンギアン 201.3
三畳紀 後期三畳紀 レーティアン 208.5
ノーリアン 227
カーニアン 237
中期三畳紀 ラディニアン 242
アニシアン 247.2
前期三畳紀 オレネキアン 251.2
インドゥアン 251.902
古生代 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

カロビアン英語: Callovian)は、1億6610万年前(誤差120万年)から1億6350万年前(誤差100万年)にあたるジュラ紀地質時代名の一つ[1]。 模式地はイギリス南部のケラウェイズ英語版で、ラテン語ではカロビウム (Callovium) となる[2]

なお、「カローブ」「カロビアン」という名称があるが、これらは時代を示すものではない。「階」は地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「カローブ」「カロビアン」と時代名「カローブ」「カロビアン」は対を成す関係である。詳しくは「累代」を参照のこと。

古地理学

編集
 
イングランドノースヨークシャーケイトン湾英語版にて、Osgodby 累層のカロビアンの岩[3]

カロビアン期のヨーロッパは十数の大型の島が浮かぶ多島海であり、それらの島々の間には広範囲に大陸棚が分布した。このため、ロシアベラルーシからドイツポーランド、そしてフランススペイン東部およびイングランドの大部分まで、浅海性のカロビアン期の堆積物が分布する。かつての島の海岸には頻繁に陸から運搬された堆積物が存在しており、例を挙げるとスコットランド西部で発見されている[4]

主にオーストリアとドイツに分布する北部石灰アルプスでは、カロビアンの間にテチス海は縮小し、北西フェルゲンツの衝上運動により遠洋側から大陸棚側へ堆積盆地が分化した。衝上運動で隆起した地域一帯から三畳系の石灰岩がジュラ系の堆積盆地へ再移動し、角礫岩からオリストストロームあるいはメランジュまで様々な規模で混在岩体の形成が起きた[5]

日本において

編集

三重県の志摩半島に分布する築地層群の泥岩は下部 - 中部カロビアン階に相当する。同半島に分布する今浦層群の泥岩は中部バトニアン階から下部カロビアン階、上部カロビアン階 - 中部オックスフォーディアン階、下部チトニアン階の3つの層序に相当する[6]

福井県九頭竜地域に分布する貝皿層もバトニアン階 - カロビアン階に相当する。前の期であるバトニアンから後の期であるオックスフォーディアンにかけては海進期であった[7]

出典

編集
  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年3月5日閲覧。
  2. ^ 地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 12. 2020年3月5日閲覧。
  3. ^ The BGS Lexicon of Named Rock Units — Result Details”. British Geological Survey. 2020年3月5日閲覧。
  4. ^ S.Elmi; C.Babin. Histoire de la Terre (2 ed.). Dunod, Paris. p. 55. ISBN 2-10-006631-5 
  5. ^ 鈴木寿志、ガウリック・ハンス=ユルゲン、尾上哲治ほか「北部石灰アルプスのジュラ系とその国際境界模式層序・位置」『地質学雑誌』第121巻第3号、日本地質学会、p83-90、doi:10.5575/geosoc.2015.0010  
  6. ^ 内野隆之、石田直人「5万分の1地質図幅「鳥羽」地域における秩父累帯南帯の泥岩から見出された中期及び後期ジュラ紀放散虫化石」『地質調査研究報告』第68巻第2号、産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2017年4月5日、p25-39、doi:10.9795/bullgsj.68.25  
  7. ^ 佐野晋一、伊庭靖弘、伊佐治鎭司、浅井秀彦、シューバ・オクサナ・S「日本における白亜紀最初期のベレムナイトとその古生物地理学的意義」『地質学雑誌』第121巻第2号、日本地質学会、2015年、71-79頁、doi:10.5575/geosoc.2014.0006