ピコキスティス藻綱
ピコキスティス藻綱 (ピコキスティスそうこう) (学名:Picocystophyceae) は、緑藻植物門に属する緑藻の1綱。緑藻植物の初期分岐群の1つであり、2019年現在、唯1種 Picocystis salinarum のみが記載されている。微小な (直径 2–3 µm) 単細胞不動性の緑藻であり、緑色植物としては極めて特異なカロテノイド (アロキサンチンなど) をもつことが知られている。塩湖やアルカリ湖でときに優占している。
ピコキスティス藻綱 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||
Picocystophyceae Lopes dos Santos & Eikrem, 2017 | |||||||||||||||
下位分類 | |||||||||||||||
|
特徴
編集単細胞不動性で細胞は非常に小さく (直径 2–3 µm)、基本的に球形だが、培養後期には楕円形やマツの花粉形 (ミッキーマウス形[1]) の細胞が生じる[2]。細胞は薄い細胞壁に囲まれる。細胞壁の構成糖としてアラビノースが多く、マンノース、ガラクトース、グルコースも含む[2]。葉緑体は1個 (マツの花粉形細胞では2個)、ピレノイドを欠く[2]。光合成色素として、緑色植物に一般的なクロロフィル a、クロロフィル b、ルテイン、ネオキサンチン、ビオラキサンチン、ゼアキサンチン、β-カロテン、α-カロテンをもつが、それに加えて緑色植物としては極めて特異なモナドキサンチン、アロキサンチン、ディアトキサンチンをもつ[2][3][4]。ゲノムサイズは約 30 Mb (1 Mb = 百万塩基対)[5]。自生胞子形成 (ふつう2個、まれに4個) による無性生殖を行う[2]。
生態
編集北米西部の塩湖 (塩分濃度約10%) から発見され[2]、その後アフリカ東部の塩湖やアルカリ湖、温泉 (水温は約35°C) からも報告されている[6]。このような湖沼でときに優占しており、一次生産の半分以上を担っていこともある[6][7]。塩分濃度 (0–26%) や pH (4–12) に広い耐性を示し、また弱光下でも増殖する[7]。最適条件は塩分濃度 4%、pH6–10、照度 ~50 mmol photons m−2 s−1。嫌気条件下でも光合成を行い、増殖する[7]。
系統と分類
編集2001年に Picocystis salinarum が記載され、分子系統解析から、緑藻植物門における初期分岐群の1つであることが示された[2]。またこの系統群は、prasinophyte clade VIIC ともよばれる[8]。その後、詳細な系統解析などをもとに独立の綱とすることが提唱された[4]。2019年現在、1属1種 (Picocystis salinarum) のみが知られているが、複数種の存在が示唆されている[2]。
ピコキスティス藻綱の種までの分類体系[4][9] (2019年現在)
|
出典
編集- ^ Krienitz, L. & Schagerl, M. (2016). “Tiny and Tough: Microphytes of East African Soda Lakes”. In Schagerl, M.. Soda Lakes of East Africa. Springer International Publishing. pp. 149-177. ISBN 978-3-319-28620-4
- ^ a b c d e f g h Lewin, R. A., Krienltz, L., Oerickei, R. G., Takeda, H. & Hepperle, D. (2000). “Picocystis salinarum gen. et sp. nov. (Chlorophyta) - a new picoplanktonic green alga”. Phycologia 39: 560-565. doi:10.2216/i0031-8884-39-6-560.1.
- ^ dos Santos, A.L., Gourvil, P., Rodríguez, F., Garrido, J. L. & Vaulot, D. (2016). “Photosynthetic pigments of oceanic Chlorophyta belonging to prasinophytes clade VII”. Journal of Phycology 52: 148-155. doi:10.1111/jpy.12376.
- ^ a b c dos Santos, A. L., Pollina, T., Gourvil, P., Corre, E., Marie, D. et al. (2017). “Chloropicophyceae, a new class of picophytoplanktonic prasinophytes”. Scientific Reports 7: 14019. doi:10.1038/s41598-017-12412-5.
- ^ Junkins, E. N., Stamps, B. W., Corsetti, F. A., Oremland, R. S., Spear, J. R. & Stevenson, B. S. (2019). “Draft Genome Sequence of Picocystis sp. Strain ML, Cultivated from Mono Lake, California”. Microbiol Resour Announc 8: e01353-18. doi:10.1128/MRA.01353-18.
- ^ a b Krienitz, L., Bock, C., Kotut, K. & Luo, W. (2012). “Picocystis salinarum (Chlorophyta) in saline lakes and hot springs of East Africa”. Phycologia 51: 22-32. doi:10.2216/11-28.1.
- ^ a b c Roesler, C.S., Culbertson, C.W., Etheridge, S.M., Goericke, R., Kiene, R.P., Miller, L.G. & Oremland, R.S. (2002). “Distribution, production, and ecophysiology of Picocystis strain ML in Mono Lake, California”. Limnol. Oceanogr. 47: 440-452. doi:10.4319/lo.2002.47.2.0440.
- ^ Guillou, L., Eikrem, W., Chretiennot-Dinet, M. J., Le Gall, F., Massana, R., Romari, K., Pedros-Alio, C. & Vaulot, D. (2004). “Diversity of picoplanktonic prasinophytes assessed by direct nuclear SSU rDNA sequencing of environmental samples and novel isolates retrieved from oceanic and coastal marine ecosystems”. Protist 155: 193-214. doi:10.1078/143446104774199592.
- ^ Guiry, M.D. & Guiry, G.M. (2020) AlgaeBase. World-wide electronic publication, Nat. Univ. Ireland, Galway. http://www.algaebase.org; searched on 11 Feb 2020.
外部リンク
編集- Class: Picocystophyceae. AlgaeBase. (英語) (2020年2月11日閲覧)